表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
流浪の防人  作者: まいたけ
2/42

女護衛士 (1)

 ほんの些細な出来事が、ときに人生を変えてしまうことがある。

 この物語における二人の主人公の運命を大きく変えたのは、ちょうど二十日前、一人の旅商人がナワト国の都を目指したことがきっかけであった。



 「ご苦労さん。これは約束の報酬だ」

 商人が金の入った布袋をアイラの手に乗せた。アイラはそれを受け取ると布袋の紐を緩め中をあらためた。

 「少し多くありませんか?」

 戸惑いながら言う。

 護衛を引き受ける際の契約では一日当たり銅貨十枚であったはずが、中に入っていたのは一日当たり銅貨十五枚近くの賃金であった。

 ずいぶんと多い。

 「それだけのことをしてくれたからね。なにせ――」

 君がいなければどうなっていたか、と商人は言う。

 それは三日ほど前のことであった。

 およそ二十日間の道のりは、ほとんど危険もなく順風満帆なものであった。

 しかし、好事魔多し、とはよくいったものである。

 このまま何事もなく都にたどりつけるだろう、と思ったところで盗賊の襲撃に遭ったのである。


 町から町へと旅をする商人は、旅の安全を金で買う。要するに、口入屋くちいれや、というところで護衛士を雇うのである。

 雇うといっても口入屋は仲介をするだけである。護衛士を雇いたいものは目的地と出発予定日を口入屋に告げ、護衛士は口入屋に届いている護衛依頼を訊ね、口入屋仲介のもと依頼主に会う。双方合意すれば契約成立である。が、どうやらその行路にも、人気、不人気というものがあるらしい。

 この商人はサグという町で仕入れた生糸を都へ運ぼうとしていた。普通の町や村の住民は麻や木綿の衣を着るので絹など売れはしないが都に持って行けば高値で取引されるのである。

 皇族や貴族御用達の仕立て屋や細工師が買う。

 サグの町から都への行路は、護衛を引き受けたがらないものが多い。

 理由は安全だからであった。

 安全だから不人気である、というのは一見すれば矛盾しているようにも思えるのだが、護衛士にすれば危険な護衛を遂行しなければ名を売ることはできない。それは結局、自身の稼ぎに跳ね返ってくるのである。むろん、安全な護衛だけを引き受ける護衛士もいるのだが、それらの数は決して多くはない。

 あるいは護衛なしで都まで行かなければならないかもしれないと考えたとき戸が開き、一人の女が入ってきた。

 奇異な女であった。

 年の頃は二十七、八歳あたりであろうか。長い髪を無造作にうなじで束ねている。その隙のない歩き方と、外套がいとうからのぞく筋肉質な腕が、ただの女ではないことを窺わせる。長い睫毛まつげの目元には一見男かと見紛みまがわせるほどの力があるが、ふくよかな胸と引き締まった腰周りは女のそれであった。腰帯の後ろには、いかにも中途半端な長さの剣が二本差し込まれているのである。

 それがアイラであった。

 都までの護衛の口を求めているという。

 商人の男は眉根を寄せた。

 大抵の護衛士は屈強な男であることを考えれば女であるということに不安を感じるのは無理もないことであろう。事実、周りにいる数人の護衛士と思しきものはみな男で、中には身の丈七尺(約212センチメートル)はあろうかという大男までいて、どうひいき目に見ても五尺五寸(約166センチメートル)を少し出た程度の女と比べれば、まるで大人と子供であった。

 しばらく思案した。サグの町から都までは二十日前後の道のりになる。途中いくつかの難所はあるが、旅の隊商が通るような道ではないせいかあまり危険はない。個人の旅商人が抱えている荷などたかが知れている。野盗にしてもそれほどうまみがないのであろう。

 とはいえ商人の男にとっては貴重な商品である。

 男には妻と二歳になる娘がいた。

 万が一にも奪われれば一家が路頭に迷うことになりかねないのである。近年は雨が少ないせいか不作が続き、穀物の値段も上がってきている。自分はともかく、妻と娘にはひもじい思いをさせたくはなかった。

 男は思案を重ねた。が、結局さほどの危険はないだろうと――多分に希望的観測ではあるが――判断し、わずかな不安を感じながらもアイラと、もうひとり駆け出しの護衛士を雇い都に向かうことに決めたのである。


 一行は何事もなく予定の道を進んでいく。

 思っていた通り、道中いくつか危険はあったが命に関わるようなことはなにもなかった。終始なごやかに旅は続いた。自身を売り込みたいと意気込んでいた駆け出しの護衛士が拍子抜けしたような気持ちになったことは想像に難くない。

 そこに野盗の一団が現れた。

 細い山間やまあいの一本道を進んでいるときのことであった。

 あと三日も歩けば都に着く。そんな安堵の気持ちが一挙に破られ、浮き足立ち、収拾がつかなくなった。恐慌状態きょうこうじょうたいに陥ったのである。

 ひょう、ひょうと風を切り飛んできた矢が荷馬車のほろに突き刺さる。

 通常、襲撃が予想される道を通る際にはどう対処するか、事前に打ち合わせが行われる。当然この場合も打ち合わせは行われていた。細い道で戦闘を行い、前後から襲いかかってこられたらひとたまりもない。駆け出しの護衛士が一目散に道を駆け血路を開き、次いで荷馬車が行き、背後をアイラが受け持つ手筈てはずになっていた。しかし、駆け出しの護衛士も、商人の男も完全に油断していたのであろう。気の抜けた一瞬を突くような襲撃に事前の打ち合わせを思い出すことすらできなかったのである。

 一瞬の迷いが命取りになる中、アイラが一喝いっかつした。

 「身を屈めて駆け抜けろ! 先を駆けて血路を開け!」

 その声に我を取り戻した駆け出しの護衛士と商人は、瞬時に体勢を立て直し、その場を無傷で切り抜けたのである。

 

 「おかげで、荷を損なうことなく都へとたどりつけた。ありがとう」

 アイラは布袋の口を閉め、懐へとねじ込むと、軽く一礼をしてその場を後にした。



 アイラは都の南門から入ったところに広がる商業区、しもノ町と呼ばれる場所にいる。

 下ノ町には様々な店や宿がある。口入屋と呼ばれる仕事の斡旋所が置かれているのもこの下ノ町である。

 アイラは北に向かって歩いている。下ノ町の北は、平民の暮らすなかノ町である。

 貸し家業、と呼ばれる仕事がある。

 持ち家――といっても多くは小屋程度であるが――を多く持つものが、金を払えばその家を貸してくれるのだが、旅商人などが、ある程度の期間、同じ町で腰を据えて商売などをする場合、毎日宿に泊まっていては金がかかる。そこで小さな小屋を借り、しばらく家を借りる代わりに借りた家の管理を行うのである。

 貸すほうにすれば朽ちていくだけの小屋を貸して金をもらい、なおかつ維持、管理をしてもらえるのだから一石二鳥といえよう。

 アイラは馴染みの貸し家業者のところに行った。

 入り口をくぐると老人がいた。

 「おや、珍しい客が来たよ」

 いかにも懐かしい、といった感じで老人はいった。

 「家を借りたいんだけど」

 アイラは銀貨を三枚取り出し卓に置く。

 男はそれを受け取ると、部屋の奥へ行き、鍵を手に戻ってきた。そうして外に出るとアイラを手招きした。

 「二年ぶりくらいか。しばらく都にいるのかい?」

 「ええ、しばらくはここで仕事を探そうと思ってます」

 他愛のない会話を交わしながら歩く。

 と、一軒の小屋の前で立ち止まる。

 「ここだ」

 あまりいい家じゃないけどな、と呟きながら入り口の鍵を外す。今はここしか空いていないらしい。

 それは中ノ町の外れにある小さな小屋であった。

 中に入ると三畳ほどの土間があり、右手にかまどと流しがある。居間は六畳の板敷きで、中央に囲炉裏があるきりで、かろうじて住居の体裁を整えているに過ぎない。もっとも、もっと金を積めばもう少しましな小屋を持つ業者はいる。しかしアイラにしてみればこれで十分なのであろう。特に不満を見せるわけでもなく、荷物を居間に置いた。

 「井戸は裏だ。それじゃあな」

 老人はアイラに鍵を渡すと、そういって帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ