表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

子泣き村

作者: はると饅

 人生には三つの坂がある。上り坂、下り坂、そして“まさか”。



 どうやらこれは、巧みな言葉遊びらしい。そうママやパパは言ってた。けどーー私はそうは思わない。上り坂、下り坂はまだわかる。けど、“まさか”なんて無理矢理でしょ⁉︎ 坂って漢字も付いてないし……。


 で、どうして私がそんな話を思い出したのかというとーーー。


「はぁ……はぁ……きついよぉ……」


 傾きが45度はあろうかという、きつい坂を走っていたからだ。森の中で涼しくはあるけど、道が荒れてて上手く進めない。その隣を並走する先生が、こんな軽口をたたいた。


「何を言ってるんだ、竹井。まだまだ序の口だぞ?」


 相変わらずだ。先生は、どこか私たちとは感覚が違う。もちろん、生徒と先生って違いはあるだろうけど、それ以外にも違いがあるような気がする。育ってきた環境の違いなのかなぁ……。まあ、先生は新任だから体力が凄いありそうだけど。


「ううぅ……相変わらずきついなぁ、古井戸(ふるいど)先生は……」


 そう、小声で漏らした。でも、先生にバレてしまった。


「前にも言ったが、俺は古井(ふるい)()”だ。間違えんなよ?」


 私は渋々うなづいた。


「は〜〜い……」


 ホントに先生は地獄耳で、細かい事にこだわる。前の実習でもそうだった。料理自体はうまく出来たのに、先生の趣味に合わないからって減点されちゃって……。


 ……ん? なんだか……体がっ……。


「はっ……ぁっ……ぁっ……」


 体がだんだんと暑くなっていく。息も荒くなってるけど、まだ大丈夫なはずーー。そう、大丈夫ーー。


「そら、大丈夫か? 顔色も悪そうだが……」


 同級生の男の子、魔野海真くんが気を遣ってくれた。けれど、まだ、わざわざ休む程きつくはない。まだ、まだまだ大丈夫ーー。


「はぁっ……魔野くん。私はだいじょーー」


 私の声を遮って、一つの鋭い声が飛び込んできた。


「何甘やかしているの、海真」


 魔野くんが振り向いた。


「この程度の気候で休ませるなんて、体たらくにも程がありますわ。そんな調子で、本当に大丈夫なのかしら?」


 この人は、葛木愛梨さん。私たちより2歳年上で、とっても綺麗な人だ。でも、厳格な性格をしていて中々話しづらい。加えて、理事長の娘らしく、逆らったらどうなるかーー。そんな感じで、この部では顧問よりも権力を持っている。


「そ……そうだよ、魔野くん……。私のためにっ、気を遣わなくてもーー」


葛木(かつらぎ)先輩。僕は別に甘やかしてる訳ではありません。今年の夏は格段暑いと聞きました。死亡案件も多数あります。なので、細かな事でも気をつけるようにしたのです。それとも、先輩はそらに身体を壊してほしいのですか?」


 海真くん、またズバズバと……。この二人の関係は、正直言って前から良くない。賢い人同士は、気が合うもんだと思ってたけどなぁ……。


「あら? そうとは言ってないわ。()()()()()()()()、本人が言ってるじゃない。貴方は本人の意志を無視して、行動を強制させるの?」


 海真くんはうつむくと、キリッとした眼差しで顔を上げた。


「ーーそうですか。仮にそらが死んで、葛木財閥の名に泥を塗ることになってもいい、と」


 私たちが通う富士学園は、葛木財閥によって運営されている。葛木財閥は、数々の大企業を持っている。その中の一つで、加えてお嬢様が不祥事を起こしたら信用問題に関わる。という訳で、彼の発言に、葛木さんはハッとさせられたらしい。


「そっ……そう、ね………。コホン、今回は特別よ?」


 頼りなさげな声を聞いて、古井戸先生は舌打ちをした。


「チッーーー葛木も言ってるし、特別だ。休んでいいぞ」


「あっ……ありがとうございますっ……」


 私はぺこりと頭を下げた。海真くんが作ってくれた機会だ。私自身は大丈夫だけれど、無駄にはできない。


 で、私はお茶を飲んだんだけど……。


「プハーッ! 体に染みるよぉ……」


 思ってたより、疲れを癒してくれた。さっきまで暑かった体も冷えて、頭もスッキリしている。どうやら、まだ大丈夫だと思ってたのは私の勘違いだったみたい。


「まるで酒飲みみたいだな……」


 彼がボヤいた。えっ、まだそんな歳じゃないし、そもそもオジサンじゃないし⁉︎ 私は急いで否定する。


「えっ⁉︎ 断じてそういう意味で言ったんじゃないよ⁉︎」


 すると、彼はうっすらと笑みを浮かべた。


「フッ、冗談だ。ーー休憩、そろそろいいか?」


 海真くんーー冗談とか言うんだ。意外な一面かも。


「うん! あと、ありがとう。私、自分だけだったら、危ないって気づけずに倒れちゃってたと思うからーー」


「当たり前のことをしたまでだ。さあ」


 でもーーやっぱりというか、どことなくそっけない。まあ、優しいし、頼り甲斐はあるんだけどね……。





「さあ、着いたぞ」


 ここは、粉木村。私たちの高校から遠く離れた、山奥の小さな村。どれぐらい離れてるかというと、車で4時間、そこから歩いて1時間。合計5時間もかかる程の遠さだ。


「うわぁ……綺麗!」


 青い空に、深い緑。おまけに、老木があちらこちらにあって力強さを感じさせた。


「だろう? 何たって俺の故郷だからな」


 ぜ、前後と話が繋がってない気がするけど……まっ、いっか。


「なるほど、通りで合宿先になる訳だ」


「こんな遠い場所が出身とは、まさか思いもよりませんでしたわ」


 そう愛梨さんが言った。そうしたら、どこからかお婆ちゃんの声が聞こえてきた。優しい、包み込むような声だった。


「いいえ。案外珍しい事ではないのよ、お嬢ちゃん。この村の人は、ほとんどが外に出て行っちゃったのよ。だから、こうして新しい人が入ってくれて私は嬉しいのよ」


「あら、貴方は……?」


 愛梨さんが視線を変えた。その先にはまるで仏像のような、可愛らしい笑顔があった。


「私は方丈(ほうしょう)節子(せつこ)。この村には、随分昔から住んでおります」


「どうも、葛木愛梨と申します。この度は郷土料理部の合宿でお世話になりますわ」


「ええ、その話なら村長さんから聞きました。こちらこそよろしくね、お嬢ちゃん」


 二人は微笑んで、お辞儀をした。頭を上げたのは、節子さんの方がわずかに先だった。彼女は私の方を見たかと思ったら、優しげな声で語りかけた。


「で……後ろにいるのは、達也かい?」


 すると、先生が照れくさそうに返した。


「はっ、はい。俺だよばあちゃん。久しぶりっ……だね」


 先生は、喋りながら節子さんに近寄っていく。


「ええ。久しぶりね」


 その、和やかとした光景は、なんだか子供みたいで。先生のこんな姿、初めて見たかも……。


「やっぱり、ふるさとっていい場所なんだなぁ……」


 つい、小声を漏らしてしまった。ここなら、楽しい一夏が過ごせそう。


「そこのお嬢ちゃんも、ありがとね。でもーー」


 ふと、節子さんが眼を鋭くする。


「この村、あんまり良い印象を持たれてないのよ」


「それって、どういうーー」


 彼女は、穏やかに語り出した。


「実はね、何年も前から人口がどんどん減っちゃっててね。ただでさえ、田舎の人口は減ってるって言うのに、こんなヘンピな場所は輪をかけて減っていっちゃうじゃない。村の名前をもじって“子無き村”なんて、言われたりもしてーー」


 私は顔をうつ向けた。なんだか、こんな良い場所が人から見捨てられていくことに、怒りを感じたのかもしれない。


「だから、貴方がいい場所って言ってくれなさって、嬉しかったわ。どう? この村に、住んでみなさんかい?」


 ニコッと、語りかけられた。


 ……うん。確かに、お気持ちはありがたい。こんな優しいお婆ちゃんがいるんなら、住んでみるのも悪くない。けど、利便性やその他諸々を考えると、どうしても住んでみようとは思えない。便利な交通手段でもあればいいんだろうけど、出来てる頃には村自体があるかどうか……。私が考えあぐねていると、節子さんが可愛いらしい声で言った。


「ふふふっ、冗談よ。ではのう」





 それから。


 私たちは役場に寄って、村長の飯塚(いいつか)永太(えいた)さんに挨拶した。彼は50代後半に見えたけど、どうやら10歳程上だったらしい。つまり、体の健康に気を使っているということだ。


 この人は可愛らしいチョビ髭をしていて、お爺さんな筈なのにどこか愛らしく思えた。それからは、先生と永太さんとで思い出話が繰り広げられて。あの海真くんですら、若干退屈そうだった。


 その後は、先生の知り合いの家に行った。実家じゃないらしいが、家族級に親しい人なんだとか。そこにいたのもまた、可愛らしい人だった。


「みんな、こんにちは。私は滝川(たきかわ)蓬莱(あいな)蓬莱(ほうらい)って書いて、あいなって読みます」


 彼女はペコリとお辞儀をした。今まで、粉木村で会った人とは違い、先生ぐらい若く見えた。ポニーテールをして、白い服を着た彼女は、清純というか、美しいというか。ーーー同性相手に、こんなこと言うのもアレなんだけど。


「蓬莱……ですか?」


 わっ。私がしょうもない考え事してたら、愛梨さんが変なところに反応してるよ……。


「蓬莱……? 確か、秦の始皇帝が不老不死の仙人を探させに、徐福という方士を送った山でしたよね? なぜそんな字を……?」


 彼女は早口で喋った。多分、好奇心をそそられてたまらないのだろう。それを聞き、蓬莱さんは意外そうな顔をしたけど、すぐに笑顔になった。


「あら、詳しいのね。私のお母さんが、長生きしますようにってその字を当ててくれたのよ」


 彼女は続ける。


「でも、知ってる? 徐福は蓬莱に辿り着いたけれど、結局は仙人と出会えなかったって。代わりに、彼は不老不死の薬を作って始皇帝に献上しようとした。けれどーーー」


「その薬は水銀で、飲んだ始皇帝は死んでしまった、でしょう?」


 愛梨さんが割り込んできた。その口ぶりからはワクワクしたものが切に伝わってきた。


「正解! 貴方、"歴女"なのね。じゃあ、どうして水銀が不老不死の薬と呼ばれていたか知ってる?」


 彼女はしばらく考え込む仕草を見せたが、次第に諦めの顔へと変わった。


「………申し訳ありません。分かりませんわ」


 それを聞いた蓬莱さんは、ゆっくりと、しかししっかりと語り出した。


「実は、水銀は元々赤い鉱石なの。で、加熱すると水銀の姿になる。ここからがキモよ。もう一回加熱すると赤い鉱石に戻り、また加熱すると再び水銀になるのよ。この無限の繰り返しが、不老不死と結びつけられたそうよ」


 愛梨さんは相槌した。その顔は至って真面目だ。


「なるほど……お詳しいのね」


「さっ、話はこれくらいにして、粉木村に伝わる秘伝の料理を教えるわ。皆さん、いい?」


 海真くんもこちらを向き、うなずいた。私も遅れてうなずいた。


「料理の名前は“人魚の大葉添え”。と言っても、もちろん実際の人魚じゃないわ。この村にいる、人魚みたいに長生きな魚を使って作るの。大葉も、山奥で取れる特別なものなのよ」


「蓬莱さん、食材はご用意されてーー?」


 話の合間を縫って、海真くんが聞いた。蓬莱さんは、笑顔で首を横に振った。


「「えっ………⁉︎」」


 私と、海真くんは同時に漏らした。実は私たち二人とも、体力には自信が無いんだーー。





 ーーーはぁっ、疲れた……。


 朝早くに出て、5時間かけて村に到着。そこから色んな人と話し、料理の説明を受ける。川で魚取り、山で葉っぱ取りをしてたらもう日も暮れて、先生が酔い潰れるまで宴会してたら、今や布団の中。


 あっという間で、もうヘトヘトだ。でも、楽しかった。いつもとは違う、非日常。景色も人も、何もかも新鮮だった。


「楽しかったね〜!」


「そうか? むしろ、俺には不気味に感じられたが」


 ーーーでも。隣の部屋の彼は、また違う感想を持ったらしい。


「ムッ、何言うの海真くん!」


「だってそうだろう? 先生の地元だからって、わざわざ来るような特別な村じゃない。あの女も、やけに不老不死に詳しかった。料理の素材だって、用意されてないのは初めてじゃないか」


「で、でもーーー!!」


 私の怒りも意に介せず、彼は氷のように冷たい態度をとった。


「粉木村に、肩入れしているのか? この村は信用するべきじゃない。村民は何か秘密を抱えてる。それは明らかだ」


「信用するべきじゃないって……! そんなの、あまりにも酷いよ……。あんなに優しくしてくれて、あんなに賢い人たちを⁉︎」


「お前は、あの態度に違和感を感じなかったのか? だとしたら能天気にも程がある」


 落ち込む私に、追い討ちが襲いかかる。


「ーーもう深夜2時を回る。早く寝ろ」


 そして彼は部屋に入った。


「……くっ、なんで……」


 どうも納得できない。粉木村を、蓬莱さんをバカにした。しかも、不気味だなんて。こんなのどかな村の、どこが不気味だって言うの……⁉︎ どうして、どうしてっーーーーー⁉︎


「ーーそら、さん?」


 ガラガラっと、障子が開いた。そこからひょっこりと愛梨さんが顔を出した。私は室内に入った。


「……っ、愛梨さん……」


「海真と言い争ってたようだけど、落ち着きなさい。彼のような科学的な人間は、まず、なんでも疑ってかかるものだからーー」


 その言葉に従い落ち着こうとした。けど、ダメだ。落ち着こうとすれば落ち着こうとするほどに、思いが高ぶっていく。この感情は収まりそうにない。


「……ごめんなさい。すぐ、戻ってきますからーー」


「ちょっ⁉︎ そらさん⁉︎」


 障子を開けて、勢いよく飛び出した。行き先は分からない。けどーー蓬莱さんがいる場所に。





「ーーって事があったんです」


 私の話を、親身になって聞いてくれる蓬莱さん。


「へぇ……なんか、ガッカリだね。私はただ、みんなに楽しんでほしかっただけなのに」


 落ち込んで、顔を下げる蓬莱さん。


「それで、癒してもらいたいんです。私の心の傷を」


 相変わらずだ。やっぱり、この人は可愛い。


「でも、私なんかでいいの?」


 そう問われた。多分、彼女は私の思いなんか知らない。でも、私にとって覚悟を聞いているのと同じだ。私は決意を決めた。


「は、はい。いや、むしろ、蓬莱さんにしか出来ないと思います」


 蓬莱さんは、戸惑いの顔を見せた。


「? それってーー」


「ーーー私は、粉木村が傷つけられるのが嫌だと思ってんです。綺麗な川や、立派な山。それにみんなは優しくて、とってもいい場所だから。でも、それだけじゃないって気づいてしまった。私が、粉木村を好きなのはーーー」


 そこまで言って、ギュッと彼女を抱きしめた。


「わっ⁉︎」


「蓬莱さん。あなたがいるからです」


「あなたは、とても綺麗で、優しくて。加えて物知りで。初めて会った時は、この思いが何か分からなかった。けど、あなたと過ごす内に分かったんです」


 ああーー。言ってしまう。この、禁じられた思いを。


「あなたのことが好きなんだって」


 彼女は、一瞬意外そうな顔をした。でも、すぐ笑顔に変わった。


「ーーふふふ、ありがとう。そんなこと言ってくれた人は初めてだわ」


 彼女は私を撫でながら、話を続けた。ーーダメだ。もっと、好きになってしまいそう。


「私も、貴方みたいな子は嫌いじゃないわ。まるで、何物にも縛られてないような眼。まっすぐな心。それからーーー」


 その瞬間、蓬莱さんの表情が変わった。


「食べ甲斐のある、生き生きとした体!」


 その声は、さっきまでの柔らかいものではなく。艶かしさと無邪気さが混じった、不気味な、しかし魅力的な声だった。


「えっ……? た、食べるって……? 冗談ですよね……?」


「冗談だと思う? なら、私の心臓に耳を当ててみて」


 どうしてそんな事を言われたのかは、わからなかった。けど、“従わないといけない”。そう感じて、私は蓬莱さんの胸に手を当て、心臓を探った。ーーけれども。


「ーーあれ、なんで」


 いくら経っても、いくら探しても見つからない。他人の鼓動でも、手で触ってみれば少しはわかる。でも、この人は少しもわからないーーー。



 ドクン、ドクンーーー。



 どこからか心臓の鼓動が聞こえた。せわしなく、弱々しい鼓動だ。


「あの、これですかーーーーんっ⁉︎」


「気が変わったわ。貴方は、みんなより先に食べさせてもらうわっ……!」


 彼女はナイフを取り出し、私の胸めがけて向けた。


「なっ、なんで……?」


「この姿を、保つためよーー永遠に、ね!」


 ーーグサッ。


 ナイフが、刺さり、鼓動も、途絶えた。



 視界も、薄まり、音も、聞こえずーー。




 まさか、まさか、まさか。









 こんな、ことが、あるはず、あって、いいはずーーーーー。

※無断転載は禁止されています。

 Repost is prohibited.

 版权所有。

 무단 복제 금지.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ