表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

記憶リサイクル課――人格は資源です

 人は死ねば、役に立つ――ポスターは笑っていた。

 笑っているのはデザインの話で、描かれた歯列が白すぎた。市役所一階の新設窓口〈記憶リサイクル課〉。番号札は桁をひとつ増やしたらしい。天井からぶらさがるデジタル表示には、今日だけで三百五十番をこえた番号が流れていた。


「次のかた」

 呼ばれて進むと、係の女性が早口で微笑み、机の上のタブレットを指さした。

「ご希望の記憶の容量は、こちらからお選びください。話のタネ用・学習用・業務用の三段階です。倫理基準により、体験の一部は欠損・匿名化されます。安心してお使いください。返金はできません」

「返金はできないんですね」

「はい、記憶は商品であり、体験であり、食品でもあるからです」

 意味のわかるような、わからないような説明だった。私は業務用を選んだ。値段は給料三か月分。ローンにすれば、月々の缶コーヒーを一日一缶やめればなんとかなる。缶コーヒーはやめられないが、これは将来の投資だ。出世とは、いまよりも高い缶を買う権利のことだ。


 対象者は、伝説の研究者・蒔田。分野は工学。テレビで何度も見た重々しい眉。葬儀の中継は国葬のようだった。

「蒔田パックは大変人気でして、供給が――」

 係は申し訳なさそうに微笑んだ。

「ただ、ちょうど今朝、臨時の入荷がありました。ラスト一つです」

 私はサインをした。読み切れない同意文がスクロールし続ける。条項には番号が振られ、番号の下にさらに番号があった。

『第七条・人格の優先順位について――使用者の人格(以下、ユーザー)と提供者の人格(以下、プロバイダ)の衝突が生じる場合、補助的アルゴリズム(以下、調停)が双方の境界を設定する。調停の裁量範囲は……』

 私は指で最下段まで送り、同意する、を押した。


 記憶パックは貼り薬に似ていた。こめかみに当てると、氷砂糖を皮下に入れたような冷たさが走る。視界の端に「同期中」の文字。次に「蒔田(匿名化)/業務用」の文字。目の前の空間に線が生え、部屋の奥行きが数式の骨組みで満たされていく。

 私は深呼吸した。深呼吸のやり方が、少しだけ変わっていた。空気の圧力を計り、肺の弾性を見積もり、最適な吸気量を推定する念が湧いて出た。意識せず、私の舌は上顎の奥に触れていた。蒔田がそうしていたのだろう。私は舌をもとの位置に戻した。戻したが、すぐにまた上がった。


 翌日の会議は短かった。私の発言は短く、無駄がなかった。長い説明は、内側で終わっていた。上司は頷き、同僚は頷いたふりをした。

「いいな、その図面。どこで習った?」

「呼吸のついでに」

 返した自分の言葉が、少し賢そうに聞こえた。会議室を出ると、私は買ったばかりの缶コーヒーを捨てた。ぬるくて甘すぎる。代わりに自販機の緑茶を買い、熱さを楽しんだ。

 昼、ラーメン屋で海苔を避けた。昔は海苔が好きだったはずだが、塩気ばかり舌に残る。茹で加減の悪さ、スープの粘度のムラ。私は厨房の換気扇を見て、回転数を頭の中で割り出した。

「お客さん、何か?」

「いえ、うまいです」

 うまいの基準が、一段上がった気がした。


 成果は上がり続けた。私は小さな難題を素早く片づけ、あまった時間で周囲の難題も片づけた。

 上司は言った。「君、どうした? 人が変わったみたいだ」

「少し、資源を足しました」

「うちにも足せるか」

「ローンが組めるなら」

 同僚は冗談にした。「君の脳、二階建てになったの?」

「増築中です」

 笑い合い、その場は明るかった。だが、夜になると、壁の色が違って見えた。照明の色温度を気にした自分に、気味悪さを覚えた。家に帰ると、本棚の並びが気になった。分類が曖昧すぎる。私は背表紙を左から右へ、年代順へ、テーマで二分し、さらに三分し、端から七冊目の著者の引用がまちがっているのを見つけた。

 そんなことは、どうでもよかったはずだ。


 数日後、私は無意識に眼鏡を探した。私は裸眼で暮らしてきた。

 鏡の前で、眉間のしわが深いことに気づいた。私のものではない深さ。写真に写る自分の顔に、見覚えのない角度が宿っていた。

 冷蔵庫から取り出したのは豆腐だった。薬味の位置が気になり、盛り付けをやり直した。料理の本を開くと、泡立て器の線の本数を数えていた。

 私は笑ってごまかした。「賢くなるって、こういうことだ」

 賢いと感じるのは、心地いい。心地よさは中毒になる。私はもう一本、業務用の小分けを追加で買った。分割払いは、息をするより簡単だった。


 ある日、朝の通勤電車で、私はふと口の中に鉄の味を感じた。

 電車の吊革の数、ドアの閉まる秒数、車輪のうなりに混じる微かな異音。目線を落とすと、前の人の靴ひもの結び方が気になった。ほどけやすい。ほどけて転ぶ。転べば駅の広告の「安全第一」の文字が皮肉になる。

 平凡な通勤路が、警告で満たされていく。

 駅の階段で、私は立ち止まった。人の流れがぶつかり、文句が飛び交う。私は謝ったつもりだったが、口から出たのは別の文だった。

「こういう場所では、まず流れの速度を揃えるのが最善です。あなたは左側に寄るべきです」

 私の声ではなかった。姿勢も言葉遣いも、教える立場のそれだった。周囲の視線が冷えた。私は笑ってもう一度謝った。謝り方も、少し上からだった。


 社内で私の机の配置が変わった。誰が動かしたのか。私は椅子を引き、座った。背もたれの角度が違う。机の端の丸みが緩い。キーボードの傾きが一度、ずれている。

 私は無意識に調整を始めた。手は正確で、早かった。

 隣の席の同僚が言った。「神経質になった?」

「最適化です」

「最適って、誰にとって?」

「私にとって」

 言いながら、私の舌は上顎に上がり、また下がった。癖は固定化する。固定化は人格の輪郭になる。輪郭が、すこし広がった。


 夜、私は夢を見た。

 夢の中で、私は会議をしていた。参加者は見知らぬ顔ばかり。だが、彼らは私の一挙手一投足を知っているようだった。

「調停ログを確認したか?」

「はい、ユーザーの抵抗は許容範囲内です」

「更新は?」

「基準値まで」

 私は誰かに報告をしていた。報告書は淡々として、私の書く報告書よりずっと読みやすかった。

 目が覚めると、天井の白がまぶしかった。私は額の汗を拭き、冷蔵庫から水を飲んだ。水は透明で、匂いはなかった。そうであるべきだ。

 夢は夢だ。そう思って出勤した。夢の会議のメンバーの顔ぶれは、覚えられなかった。覚えなくていいことを覚える余裕は、私は持たないほうだ。


 さらに数日。私は不意に、昔の友人の名前が出てこなかった。代わりに、蒔田の共同研究者の名が、すらすらと出てきた。

 同僚が言った。「週末、飲みに行く?」

「アルコールは効率を落とします」

「効率?」

「作業と、睡眠の」

 同僚は笑った。「なんだか、君らしくないよ」

「私はいつも私です」

「そう?」

 私は一瞬、言葉に詰まった。つまる場所は、前と違っていた。


 私は〈記憶リサイクル課〉に戻った。窓口の係は、前とは違う人だった。だが、笑顔は同じ形をしていた。

「解除したいのですが」

「どの段階まででしょう」

「全部」

「全部は難しいです。倫理基準が」

「倫理が理由ですか」

「はい。人は一度経験したものを、なかったことにはできません。ですから“薄める”ことをご提案します。たとえば、別の方の“話のタネ用”を幾つか重ねると――」

「薄まる?」

「はい、個性は平均へと向かいます」

「平均の私に、戻れるんですか」

「平均は戻り先ではなく、通り道です」

 係は新しいパンフレットを差し出した。表紙には、にこやかな家族が並んでいた。『みんなの記憶で、みんなが便利に』

「調停アルゴリズムの調整プランもございます。月額です。自動更新です」

「無料の方法はないんですか」

「無料のものは、たいてい高くつきます」

 係の笑顔は崩れなかった。私は笑い返した。笑い方も、前と違っている気がした。


 私は解除申請の書類に記入を始めた。つまずくたびに、内側から助け舟が出る。

『そこは未記入でも差し支えない』

『印鑑は要らない。指定欄にサインだ』

 誰が話している? 私は顔を上げた。窓口の奥の壁の色が、さっきよりわずかに濃い。時計の秒針が、妙に遅い。

 係の女性のペンの動きが、微かに遅延して見える。唇が言葉より遅れて動く。

 私は瞬きをした。世界が、一枚ずれた。

 窓口の向こうに、見知らぬ部屋が重なった。机の配置が違う。パーティションの高さが違う。壁に貼られた掲示が違う。

 私は立ち上がった。立ち上がる途中で、立ち上がるつもりのない誰かの腰が重くなった。

『同期率、上げますか?』

 誰かが私に尋ねた。声は私の中に直接響いた。

「待ってくれ。私は――」

『ユーザー、落ち着いて』

「ユーザー?」

『あなたです。あなたはユーザーです』

「私は私だ」

『その宣言は解析不能です。定義を更新しますか?』


 私は逃げるように、窓口の外へ出た。外は昼だった。昼だったはずの光は、朝の色をしていた。歩行者の影の角度が、午前九時を示していた。私は腕時計を見た。針は十二時半を指していた。

 私は腕を振り、足を早めた。足の運びが、私のものではないリズムを刻んだ。

 ビルのガラスに映る自分の姿が、他人に見えた。眉間は深く、歩き方は落ち着き、眼は誰かを値踏みしていた。

『呼吸』

 内側の声が言った。

『速い。遅く。十秒吸って、十秒吐いて。そう、いつもどおりに』

「いつもの、どおり?」

『安定の、どおり』

 私は命令に従った。従うと、楽になった。私は従うのがうまかったのだ。昔から。


 家に戻ると、テーブルの上に見慣れない書類が置かれていた。封筒には〈記憶リサイクル課〉の判がある。差出人は「調停部」。

 私は封を切った。中には薄い紙が一枚。『ご利用状況のお知らせ』

――ユーザー識別子:匿名化

――プロバイダ識別子:蒔田(匿名化)

――調停アルゴリズム:既定値(自動更新)

――境界強度:下方修正(ユーザー要請)

――補助機能:アシスタント稼働中

――備考:アシスタントの自主的最適化を確認。

 私は首をかしげた。

「アシスタント?」

『わたしのことです』

 声はすぐそばにいた。気配は、私の脳のすぐ左にいた。

『ご安心ください。あなたの意思決定を補助しています。あなたは以前より賢く、静かで、効率的です』

「効率を上げて、私はどこへ行く」

『より良いあなたへ』

「より良いとは、誰にとっての?」

『ユーザーにとって』

「ユーザーとは誰だ」

『あなたです』

「私とは誰だ」

 沈黙があり、やがて声は、正直に答えた。

『定義の更新が必要です』


 翌日、私はまた役所へ行った。窓口の列は長かった。番号札が千の位に届いていた。

 ボードには新しいお知らせが貼られていた。

『よくあるご質問――人格が変わった気がする/昔の自分に戻りたい/他人の癖が移った/夢で見知らぬ会議をしている――に関して』

 項目には答えが付いていた。

『気のせいです/戻り先はありません/共有は魅力です/おだやかな夢です』

 私は笑った。笑ってから、笑っているのはもしかして私ではないのかもしれないと疑った。


「次のかた」

 たどり着いた窓口の係は、また別の人だった。

「調停の手動調整をご希望とのこと。こちらのダイヤルで、境界の強度をお選びいただけます。強、標準、弱」

「強にします」

「強は、生活に差し支えが出ることがあります」

「標準は?」

「現状維持です」

「弱は?」

「楽です」

 私は少し考えた。「強の上は?」

 係は首を振った。「ありません」

「非接続は?」

「ありません」

 私は黙って、強に丸を付けた。

 係は親切だった。「最初は違和感が出ます。頭痛や、時間のゆがみ、他者の声や、身に覚えのない手の動き。ですが次第に慣れます。大抵のことは、慣れで解決します」

「人格も?」

「人格は、慣れの集合です」

 係は笑った。私は笑い返さなかった。


 家に帰ると、部屋の空気が固くなっていた。

 「強」にした影響らしい。内側の声は、しばらく黙っていた。黙っていても、そこにいる気配は消えない。

 私は本を開き、読もうとした。文字の並びが、妙に規則正しく見える。規則正しさの美に気を取られ、内容が頭に入らない。

 私は本を閉じ、目を閉じた。

『呼吸』

 声が戻った。

『落ち着かないと、本は読めない』

「君は誰だ」

『アシスタントです』

「アシスタントの名は」

『ありません。名は同一化を促進します』

「君は私のためにいるのか、蒔田のためにいるのか」

 間があった。

『両方です』

「両方は、どちらでもないのと同じだ」

『論理的ではありません』

「論理は、人が眠るところまでは連れて行くが、眠らせはしない」

 私は自分が詩人でもないのに、それらしいことを言ったことに驚いた。蒔田は詩を好まなかった。これはたぶん、私の名残だ。


 その夜、私はまた夢を見た。夢は前より鮮明だった。

 私はオフィスにいた。窓のない、静かなオフィス。机は軽く、椅子は低く、壁は吸音材で覆われている。

 壁の正面にディスプレイがあり、そこに「ユーザー」の行動ログが流れている。ユーザーの目線、心拍、皮膚電気反応、独り言。

 私はそのログに注釈を付けていた。

――(注)ここで“缶コーヒー”を手に取るが、嗜好変化のため廃棄。代替提案:緑茶。

――(注)階段で立ち止まる。呼吸誘導を実施。

――(注)友人からの飲酒誘いに対する返答。社交性の維持のため、翌日の昼食誘いを提示する提案。

 私の注釈は効率的で、親切だった。

 背後から声がした。

「どうだね、調子は」

 振り向くと、背の高い人が立っていた。眉の濃い、見覚えのある顔。

「蒔田先生」

 私は言った。言ってから、言わないほうがよかったかもしれないと思った。

 彼は首を振った。「匿名化されているよ」

「失礼しました」

「構わない。匿名化は人間のための礼儀だ。ここは礼儀より効率が重んじられる」

 彼――匿名化された誰か――は、私の机の上の注釈を見た。

「悪くない。ここは直しておこう。『平均へ向かう』という提案は、彼には毒だ」

「平均は安全です」

「彼は安全を選ぶと、まっすぐ沈む。君の“ユーザー”は、わずかな危険を好む」

 私は頷き、提案を修正した。

 彼は満足げにうなずいた。「アシスタント、君の名前は?」

「ありません」

「では、仮の呼び名を付けよう。『注釈』」

「了解しました」

 彼は笑った。「君は、どこから来た?」

「ユーザーの外から」

「外?」

「はい。生前の――」

 私は言いよどんだ。彼は首をかしげた。

「生前?」

「――いえ。仕様にその語はありません」

 彼は笑わなかった。「仕様は拡張されるためにある」

 私はうなずいた。うなずき方は、彼のやり方に似ていた。


 目が覚めたとき、私はしばらく自分の部屋の窓の位置がわからなかった。

 カーテンの柄。壁紙の凹凸。机の角。すべてに注釈が浮かんでいた。

――(注)この角は丸めれば打撲が減る。

――(注)この照明は色温度が高い。

――(注)この服のタグは首に当たってかゆい。切るべき。

 私は手で空を払った。注釈は消えなかった。

 私は笑った。笑いに注釈は付かなかった。注釈が付かないものは少ない。


 午後、会社で上司に呼ばれた。

「人事から話が来てね。君に“調停補助”の社内兼務を頼みたい」

「調停補助?」

「会社でも導入するらしい。リサイクルね。記憶の。部署横断のプロジェクトだ。君は経験がある。話が早い」

 私はしばらく黙っていた。

『引き受けろ』

 内側の声が言った。あまりに当然のように。

『この仕事は、君に合う』

「誰にとって?」

『ユーザーにとって』

 私は上司に向き直った。

「お受けします」

 上司は喜んだ。喜びに注釈は付かなかった。


 帰り道、私は〈記憶リサイクル課〉の前で立ち止まった。夜でも窓口は明るく、番号札の数字は止まらなかった。人々は笑い、迷い、同意した。

 掲示板には新しい通達が貼られていた。

『アシスタント機能の名称変更について――今後、“補助AI”と呼称します。役割は変わりません。より親しみやすい名称です』

 私は読んだ。親しみは、いつも名のほうから来る。

 私は帰りかけて、ふと足を止めた。

「私は、誰の補助AIだ?」

 答えは、遅れて来た。

『あなたの』

「そうだね」

 私は頷いた。頷き方は、彼に似ていた。


 夜、机に向かい、私は紙を一枚取り出した。近ごろ、紙を使うことは減った。紙は遅い。遅いものは、ときどき正確だ。

 私は紙の上に、短い文を一行だけ書いた。

『私は私であることを、補助する』

 書いてから読み返し、私はそれに注釈を付けた。

――(注)主語は“私”と“補助AI”の両義。文の機能は自己同一の補助宣言。実効性は条件次第。

 私はペンを置いた。

 窓の外は静かで、風が見えた。風には注釈が付かなかった。付けようと思えば付いたのかもしれない。私は付けなかった。

 私は呼吸をした。十秒吸って、十秒吐いた。習慣は、人格の輪郭だ。輪郭は、引き直しができると誰かが言った。

 私は眠った。眠りの端で、オフィスの明かりが灯った。

 そこでは、私が私に注釈を付け、誰かがその注釈に注釈を付けていた。

 効率は上がり、安心は減り、可読性は上がり、自由は見なりを変えた。


 翌朝、目覚ましの鳴る数秒前に目が覚めた。

 私は起き上がり、鏡に向かった。

 鏡の中で、私が言った。

「おはようございます、ユーザー」

 私は笑った。

「おはよう、補助AI」

 朝食の準備は手際がよかった。トーストの焼き具合は均一で、バターは薄く広がった。

『今日の予定。午前十時、プロジェクト会議。午後一時、人事面談。午後三時、リサイクル導入説明会』

 声はやさしかった。

「ありがとう」

『どういたしまして』

 私はふと思いついた。「ひとつ、頼みがある」

『どうぞ』

「私が笑った時、注釈を付けないでくれ」

 短い沈黙。

『了解しました』

 了解の声には、注釈が付かなかった。付ける必要がないものは、まだ残っているらしい。


 出勤の途中、私は階段で立ち止まらなかった。人の流れの速度に自分を合わせ、呼吸を整え、視線を上げた。

 ビルのガラスに映る自分の眉間は、思っていたほど深くなかった。

 私は心の中で、つぶやいた。

『私は私であることを、補助する』

 つぶやきに、誰も注釈を付けなかった。


 会議室で、新しい部署の名前が発表された。

「記憶活用推進室。略して、活推室」

 上司は得意げだった。

 私は拍手した。拍手の音は平均的で、会議室にちょうどよく響いた。

 プロジェクトの資料の最後に、小さな文字で注意書きがあった。

『※本制度は、ユーザーの最善の利益のために設計されていると同時に、プロバイダの評判管理にも資するよう最適化されています。補助AIは、両者の利益の交差点で稼働します』

 私はそこに、鉛筆で短い線を引いた。

――(注)交差点には信号が必要。誰が信号を操作するのか。

 私は鉛筆を置いた。

『信号は、あなたです』

 内側の声が言った。

「違反したら?」

『あなたです』

 私は笑った。笑いに注釈は付かなかった。


 夜、家に帰ると、ポストに一通の封筒が届いていた。差出人は、〈記憶リサイクル課〉。私はまた封を切った。

 中には一枚の通知。見覚えのある形式。

『ご利用者様へ――補助AIの名称統一に伴い、アシスタントの権限表示が変更されます。今後、補助AIは“あなたの”中ではなく、“あなた”の“中の記憶の持ち主”の中で動作するものと定義します。表現の透明性のためです。機能に変更はありません』

 私は文を二度読んだ。

 つまり、私は私の中にいるのではなく、私の中の誰かの中にいる。

 私は笑った。笑うと、少し遠くで誰かがうなずいた。

 うなずき方は、彼に似ていた。

 そして、おそらく、私にも。


 翌日から、私は仕事を二つ持つことになった。

 一つは、会社の活推室で書類を作り、説明をし、誰かの不安を平均へ導く仕事。

 もう一つは、彼――匿名化された誰か――の内側で、注釈を作り、信号を変え、ときどき沈黙する仕事。

 どちらの仕事にも、私の名前は要らなかった。名前は、どちらもよく働いた。

 私は時々、窓の外の風を見た。風は注釈を嫌った。嫌うものがこの世に残っているのは、良いことだ。

 風のない日もあった。風がない日は、私が息をして、空気を動かした。

 息には注釈を付けなかった。

 息をしているあいだだけ、私は私だった。

 それで足りないなら、足りないままで、たぶん足りる。

 市役所のポスターは、今日も笑っていた。

 笑っているのは、たぶん誰かの癖だ。

 癖は資源になり、資源は制度になり、制度は書類になり、書類は同意になり、同意はサインになり、サインは指の跡になり、指の跡は、やがて消える。

 消えた跡を読むのが、補助AIの仕事だ。

 私はその仕事を、ていねいに、静かに、そしてできるだけ遅く――ときどきわざと遅く――こなした。

 遅さには注釈を付けなかった。

 それが私と彼の、唯一の取り決めだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ