表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

敗北論~こぎつねと二人の男

作者: めけめけ

とある小説コミュニティでのお題小説を一部書き直しました。書き上げた後、なんともいえない余韻が残り、自分でも気に入っている作品です。

『こぎつね』


こぎつね コンコン 山の中 山の中

草の実 つぶして お化粧したり

もみじの かんざし つげのくし


こぎつね コンコン 冬の山 冬の山

枯葉の着物じゃ ぬうにもぬえず

きれいな もようの 花もなし



男が二人、人里離れた山小屋の中にいる。

外はすっかり暗くなり、灯り無しでは歩くこともままならない。

山道を30分ほど登ったところだというのに、その山小屋は、誰にも気付かれず、誰にも知られず、誰の口の端にも上らない場所。


一人は縄で縛られ、身動きすることができない。

一人は猟銃を構え、縛られた男に向かって、なにやらわめき散らしている。


「よ~し、わかった。それじゃぁ、こうしよう」

猟銃を持った男はニヤニヤしながら縄で縛られた男の耳元で話し始める。

「これからゲームをしよう。簡単なゲームだ」


縄に縛られた男は顔中に痣があり、口元から血が流れている。

どうやら猟銃を持った男に散々暴行を受けたようだ。


「唄を歌ってもらおう」

猟銃を持った男は鼻歌を歌い始めた。

そのメロディは、子供の頃によく聴いたことがある童謡だった。

たしか、子狐が、化粧をしたりとか……たぶん『こぎつね』という題名だ。


「さーて、この曲の歌詞を間違いなく歌うことができるかな?」

まるでクイズ番組の司会者のようだったが、男が持っていたのはマイクではなく猟銃だった。


「三回間違えたら……ズドーン!なんてなぁ」

猟銃を持った男はカラカラと笑いながら縄に縛られた男の頭を猟銃の銃身で小突いた。


「制限時間は日の出まで……ってかぁぁぁあ、かっ、かっかっ」


狂っていやがる!

縄に縛られた男は、心の中でそう履き捨てた。

どうせ命を助けるつもりはないのだろう。


それにしても……

縄に縛られた男は、なんとも複雑な心境だった。

まさか、こいつ、知っていて言っているのか……それとも単なる偶然か?

縄に縛られた男は、大声で歌いだした。


フックス、ドゥ ハス ディ ガンツ ゲシュトーレン

Fuchs, du hast die Ganz gestolen


ギプ エス ヴィーデァ ヒーァ

Gib es wieder hier


ギプ エス ヴィーデァ ヒーァ

Gib es wieder hier


ゾンスト ヴィァッ ディヒ デァ ィエーガァ ホーレン

Sonst wird dich der Jager holen


ミッ デム シースゲヴェア

Mit dem Schiesgewehr


ゾンスト ヴィァッ ディヒ デァ ィエーガァ ホーレン

Sonst wird dich der Jager holen


ミッ デム シースゲヴェア

Mit dem Schiesgewehr


猟銃を持った男は、一瞬ためらった。

銃身は縄で縛られた男の頭に向けられ、引鉄にはしっかりと指がかけられていた。


「おい、今のはなんだ?貴様、この期に及んで俺をからかっているのか?」

縄で縛られた男は気丈に猟銃を持った男をみつめ、口を開いた。


「この唄はなぁ、もとはドイツの民謡だ。今のは原曲だよ」

猟銃を持った男は狂喜の悦から不意に覚まされた不快感と何か面白いものを見つけたときのような好奇心が混ざり合ったなんともいえない顔をした。


「おいおい、まさかテメェ、でまかせじゃないだろうな?」

猟銃を持った男の目は、不気味なぐらいに真剣な眼差しで縄で縛られた男を睨みつけた。


「日本の童謡じゃねぇのかアレは……オレは小さい頃あの歌が好きでよ~、学校の先生があの唄を歌うと褒めてくれたんだよ。オレはこの通りだがらよ~。人に褒めるなんてことはねぇ。だからよーく覚えてんだよ、この歌は……だからよ~、お前さん、デタラメはいけねぇよ。なぁ、アンタそんなに早く死にてぇのかぁ?本当ならちゃんと聞かせてもらわねぇとな、ドイツ語じゃぁ、なんて唄ってんだ?」


猟銃を持った男の問いかけに、縄で縛られた男は一瞬戸惑った。


まぁ、いい。

こういう死に方も悪くない。

一つくらい、自分の知識を誰かに残せて死ねるのだ。それがどんな悪党であろうと、単位をとることしか興味がない学生に、念仏のようにドイツ語の教鞭をとることに比べたらまだ、ましなのかもしれない。


「いいだろう。教えてやる。一番はこうだ」


キツネよ、君はガチョウを盗んだね

元のところへ返しなさい

元のところへ返しなさい

さもなきゃ狩人がお前を捕まえに

鉄砲を持ってやってくるぞ

さもなきゃ狩人がお前を捕まえに

鉄砲を持ってやってくるぞ


一瞬の静寂。銃を持った男はじっと縄で縛られた男を見つめている。真剣な表情だ。


「2番はあるのか?あるなら続けろ」

銃を持った男は、縄で縛られた男に促した。銃は構えたまま。しかしその目は真剣そのものだった。


そして静寂。さっきよりも長い。


こんなに真剣なまなざしで見つめられたのはいつのことだったか?思わぬ形で最後の教鞭をとることになったが、これもまた人生なのかもしれない。大きく息を吸って、縄に縛られた男は口を開いた。


「そして2番はこうなる」


ザィネ グローセ ランゲ フリンテ

Seine grose, lange Flinte


シースト アォフ ディヒ デン シュローッ

Schiest auf dich den Schrot,


シースト アォフ ディヒ デン シュローッ

Schiest auf dich den Schrot,


ダス ディヒ フェァプ・ディ ローテ ティンテ

Das dich farbt die rote Tinte


ウン ダン ビス ドゥ トーッ

Und dann bist du tot,


ダス ディヒ フェァプ・ディ ローテ ティンテ

Das dich farbt die rote Tinte


ウン ダン ビス ドゥ トーッ

Und dann bist du tot.


縄で縛られた男の声は震えていた。恐怖からなのか、興奮からなのか、いや、もし興奮しているのだとしたら、何に対してなのかわからない。


縄で縛られた男は、銃を持った男を見つめる。そこには純真な瞳がふたつ、早く次を、早く次をとせかしているように見えた。だから、縄で縛られた男は続けた。


「2番の訳は、こうだ」


狩人の大きくて長い銃が

君をめがけて弾を撃つ

君をめがけて弾を撃つ

赤いインクが君を染めて

君は死んでしまうぞ

赤いインクが君を染めて

君は死んでしまうぞ


縄で縛られた男は思った。いつこの猟銃で頭を吹っ飛ばされるかわからない。でも、いい。何も思い残す事がないわけではないが、それでも、もっと理不尽な生き方というものが、世の中にはあるものだ。


「そして、これが最後、3番だ」


リーベス フュクスライン、ラス ディァ ラーテン

Liebes Fuchslein, las dir raten


ザイ ドホ ヌア カィン ディープ

Sei doch nur kein Dieb


ザイ ドホ ヌア カィン ディープ

Sei doch nur kein Dieb


ニム、ドゥ ブラォフスト ニヒト ゲンゼブラーテン

Nimm, du brauchst nicht Gansebraten,


ミッ デァ マォス フォァリープ

Mit der Maus vorlieb.


ニム、ドゥ ブラォフスト ニヒト ゲンゼブラーテン

Nimm, du brauchst nicht Gansebraten,


ミッ デァ マォス フォァリープ

Mit der Maus vorlieb.


「意味は――」


縄で縛られた男が最後の訳を語ろうとしたとき、猟銃を持った男は銃身を縄に縛られた男の口に押し当て、言葉をさえぎった。


「待て、待つんだ……」

縄に縛られた男は一瞬自分の命がこれで最後だと覚悟を決めた。いや、覚悟を決めたのはもっと前だったはずだが、それは無駄だったようだ。どんなに覚悟を決めてもやはり、死ぬのは怖い。殺されるのはもっと怖い。


「待ってくれ、その先は言わないでくれ」

縄で縛られた男は気付いた。銃口が小刻みに震えている。猟銃を持った男をみると、その目には涙が浮かび、こぼれようとしていた。


「俺は、今まで他人のものを奪うことも、命を奪うことも、ためらうことはなかった。俺は自分が生きるために人から物を奪い、必要とあれば……いや、そうでなくたって俺はたくさん殺してきた」


縄で縛られた男はどんなに銃を持った男が心変わりをしたように見えても死の覚悟を解けずにいた。いや、どうやって解いていいのかがわからなかった。


「俺の殺してきた奴らも、いっぱいいっぱい俺の知らないことを知ってたんだなぁ、きっと……そんなこと俺は……俺は今まで考えた事がなかった」


縄で縛られた男は思った。

どうにもおかしなことになってきた。しかし、なんという皮肉。


日ごろ自分が教えている学生は、ノートをとるのに、つまりは単位を取るのに一生懸命かもしれないが、この男のように真剣に私の言葉に耳を傾けたりはしなかった。一体自分は誰に向かって、何の教鞭をとり続けてきたのか?


そんな疑問に持ちながらも、いつの間にか、『これは喰うために仕方のないことだ』とどこか割り切っていた。『仕事』とは、『生きる』とは、そういうことじゃないか。


しかし、自分の目の前には腹を空かせた盗人が、私を縄で縛り付け、猟銃の銃口を向けているという状況は何一つ変わっていない。私は……私は死にたくはないのだ。


「で、どうするんだ。この後のどうなったかを知りたいのなら学べばいい。それは私を殺そうがどこでもできることだ。妙な話だが、私はお前さんが思っているような、そんな大そうなことを知っているわけでもなんでもない。ただの大学の非常勤講師だ。お前さんが殺した人間よりも、ぜんぜん価値はないのかもしれないぞ」


『私は何を言ってるんだ?私は死にたくないのに、何を言っている?』

その疑問に答えられるだけのもの――今の自分の人生に対する執着、生きることに意味、或いは哲学や宗教のようなすがりつくものが、縄で縛られた男の内側には、何もなかった。


『俺はどうしたらいいんだ?』

その疑問に答えられるだけのもの――生き残るため以外に価値があること、食べてゆくため以外の知恵、自分は何のために生きているのか、或いは己を律するべき道徳や信仰のようなものが、猟銃を持った男の内側には、何もなかった。


男が二人、人気のない山道を登った小さな小屋の中にいた。

二人は道に迷い、戸惑い、見つめあい、答えを求めていた。

静かなときが流れていく。


二人は子狐のように小首をかしげて考えるしかなかった。


仕方がないので、縄に縛られた男は心の中で歌い続けた。


キツネ君、忠告するが

泥棒なんてやめておけ

泥棒なんてやめておけ

ガチョウの焼肉は要らないだろう

ネズミで我慢しろよ

ガチョウの焼肉は要らないだろう

ネズミで我慢しろよ


仕方がないので、銃を持った男は心の中で歌い続けた。


こぎつねコンコン

穴の中

穴の中

大きな尻尾は

じゃまにはなるし

こくびをかしげて

かんがえる



ズドーン!


人気のない山に一発の銃声が木霊する。


そして静寂のあと


一羽の金色のガチョウが小屋から飛び立っていった。



子供の頃、慣れ親しんできた童謡が、実は外国のもので、しかも歌詞の内容が日本語のものとまったく違ったりしたときの心のひっかかりを作品にしてみました。その後、銃を持った男と縄に縛られた男がどうなったのか、自分にもわかりません。ただ、どんな結果になろうとも、金色のガチョウは飛び立つのだと思います。確信ではありませんが、なんとなくそう思う、いや、そう思いたいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『こぎつね』は知ってはいたのですが、ドイツ民謡とは知らなかったし、また、三番があることも知りませんでした。(小学生のころ教科書に二番までしか載っていなかった記憶があります) かなり殺伐とした…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ