飲み会が苦痛だと思っている皆様へ
飲み会が苦痛。そう思っている方は少数かもしれません。しかし、時と場合によっては…。
一成人として、お酒を通じた人づきあいというのは避けて通れない道である。私はあまり酒が飲めないが、殆ど無理をしてでも相手に付き合っている。飲み会では一発目に生ビールを頼む、年上の人にはお酌をするなど、配慮は事欠かない。肩の力を抜くことができなくても、相手のペースに合わせて飲む。それで結果的に潰れてしまった時もある。何事も加減は大事なのだが、相手に合わせてしまう悪い癖がある自分にとって、加減というのは有って無いようなものである。
強制参加の飲み会ほど楽しくないものはない。自分はろくに酒を飲めないのにも関わらず、コース料金なので酒豪な人と同じ料金を支払わなければならない。ならば食うことで元を取ろうとするが、年を取るのは嫌なもので、最近はあまり胃袋に入らなくなってしまった。これほど酒を飲める人が羨ましいと感じたこともない。周囲の人たちは自分にあまり話を振ってくれず、実質的に一人で飲んでいる。これも楽しくない要因の一つでもある。
しかし気の合う仲間と飲む時間は楽しい。自分は最近になって学生同士の付き合いが多い。お酒の席も多いが自由参加なので、参加を取りやめにすることもできる。自分は2回ほど参加したことがある。学生と言っても大学のゼミやクラスではなく、学校はバラバラで専攻もバラバラ。それでも志は同じなので気軽に話しやすい。無礼講をモットーとしているが、あまりお酒が飲めない人に対してはソフトドリンクを勧めてくれる。気遣いが出来ているのはこちらとしてはとてもありがたい。
小規模なので話がしやすいのも大きい。ある程度時間が経つと話のネタが恋バナになるが、それでもみんなは真剣になって聴いて、話してくれる。茶化すという雰囲気がまるでないのだ。みんないい人だなと再確認させられる。貴重な時間。強制参加の飲み会とはまるで逆の印象を持つ。
飲み会というのは、本当に相手次第でここまで変わるものかと驚く。つい数年前は、「飲み会は苦痛」という固定概念を持っていたのだが、今は「飲み会は気の合う仲間と行くもの」という認識である。そして、無理をしない範囲で行うことも重要である。無理をして潰れてしまっては元も子もない。ブレーキをいつでも掛けられるように行動しなければならないと、心から思う。
最後に一言。お酒は二十歳になってから。