表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

新月   二、       

 蝋燭(ろうそく)灯火(ともしび)が、障子に二つの影を浮かび上がらせていた。


「父上、今なんと申された?」


 六畳程の座敷で対座しているのは、幸右衛門と慎之介である。


「忠行殿は何者かに毒を盛られたようだ」

「毒……」

「これは、あの場に居た者とおぬししか知らぬこと。他言は許さぬ」


 それだけ言って腰を浮かせた幸右衛門の襟首に、慎之介は掴みかかった。


何故(なにゆえ)忠行殿が毒殺されねばならぬのですか⁉」

「下がらぬか、慎之介」

「下がりませぬ! 父上が付いていながら何故この様な事に? 下手人は捕まってはおらぬのですか?」

「未だ何処(いずこ)の手によるものかわかってはおらぬ」

「ならばこの慎之介が命に代えても下手人をつきとめ、その首を捕って参ります!」

「思い上がるのもいい加減にせいっ!」


 したたかに頬を殴られ座敷の隅までふっ飛んだ慎之介は、口の端に流れた血を袖口で拭い、これまでに感じたことのない怒りに震えた。

 己の血が全て脳髄へと流れ込み、ふつふつと沸き立つ。行き場のない赤い液体はいずれ頭蓋を突き破り、一滴残らず外へと流れ出すだろう。後に残るのは、抜け殻だけだ。

 だが、それでもよいと慎之介は思った。


(下手人の首を土産に、直ぐにお傍へ参ります――)


 幸右衛門は慎之介の傍らに片膝を突くと、先とは打って変わった静かな声音で語りかけた。


「おぬしの気持ちはよくわかる。だが、今動くことはならぬ。江戸からの知らせを待つのだ」

「手をこまねいてただじっとしていろと?」

「そうだ」


 切れ長の眼が慎之介を正面から見据えた。


「間者はすぐ近くに居るのかもしれぬ」

「⁉」

「おぬしに頼みがあるのだ」


 幸右衛門は懐から書状を取り出すと、慎之介の膝元へ置いた。


「この書状を外岬(とさき)喜田(きだ)則充(のりみつ)殿の屋敷へ届けてもらいたい」

「則充殿の……。これは一体」

(くだん)の詳細を記してある。何かあれば力になってくれるであろう」


 外岬藩喜田家といえば秋山家とは血縁関係にある。だがどういう訳か、慎之介の知る限りここ数年間は疎遠となっていた。


「何故今になって」


 幸右衛門はその問いには答えず、蝋燭の炎が揺れるのを見つめたままで呟いた。 


「忠行殿の愛したこの地をわしは命に代えても守らねばならぬ。血を絶やしてはならぬのだ。それが筆頭家老である、わしの役目なのだよ」


 そう言うと、再び慎之介に視線を戻した。


「忠行殿の最後の言葉はおぬしに宛てたものであった。心して聞け」

「はい」


 慎之介は姿勢を正し、父の言葉を待った。


『慎之介、あとは宜しく頼む』


 これまで堰き止めていたものがいっきに噴出し、それは涙となって顔を濡らした。

 幸右衛門も声を殺し、肩を震わせて泣いていた。





 あくる日、朝靄の中を慎之介は外岬に向けて馬を走らせていた――。


 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ