表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

新月   一、

              



『弓月に 出逢ひしつのる この想ひ 吾が手の中の (ほたる)のごとし――――』





 咲埜(さの)の山麓に抱かれ、ひっそりと佇む小さな城下町。

 常ならば亥の上刻(午後十一時)ともなれば、どこも戸を閉め切り、聞こえてくるのは虫の音ばかりだが、この日は何かが違っていた。

 (ひづめ)の音が静まり返った通りに響き渡り、空気を震わす。

 早馬が澄ノ江(すみのえ)川に架かる石橋を疾風の如く駆け抜けていった。


(かい)、あと僅かだ。辛抱してくれ」


 隗と呼ばれた見事な栗毛の蹄には血がにじみ、月明かりに照らされた砂利道には点々と赤黒い染みが続いている。

 若い侍は三日三晩、寝食も忘れて馬を走らせてきた。


「忠行殿、どうかご無事で。この慎之介(しんのすけ)ただ今参ります」


 齢のころは十七、八といったところか。

 平素であれば人目を惹く目鼻立ちであろうが、今や砂埃で汚れ、頬には薄っすらと不精髭すら生えている有り様だった。

 香田(こうだ)慎之介(しんのすけ)はただひたすらに馬を急がせ、猛然と突き進んでいた。

 目指す先は咲埜藩(さのはん)七代目藩主、秋山(あきやま)忠勝(ただかつ)の三男、秋山忠行(ただゆき)の居住まいである。





 隗が何かを察したかのように(いなな)き、門前で足を止めた。

 屋敷はまるで海底のような漆黒の闇と静寂の中に沈み、慎之介の心に否応なく冷たい影を落とした。


「忠行殿っ!」


 なかば転げるようにして入った座敷には、僅かに数人の家臣が居るのみである。


「一刻程前だ……」


 慎之介の父であり、咲埜藩国家老の香田(こうだ)幸右衛門ゆきえもんが声を震わす。


「おぬしの名を幾度も呼んでおった。慎之介は未だ戻らぬのかと……」


 亡骸は家臣達に守られるようにして、静かに横たわっていた。

 その傍らにがっくりと膝を突いた慎之介は、食い縛った歯の隙間から洩れる嗚咽をどうしても堪えることが出来なかった。


「忠行殿、遅くなり申し訳御座いませぬ……」


 涙の雫が頬を伝い、ぽたりぽたりと落ちる。

 そこには、未だ温もりの残る端正な顔立ちの少年が、硬く瞼を閉じていた――。


 



 








  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ