表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第2話『データが語らないもの』(後編)

「お疲れ様でした!」


プレゼン会場を出ると、チームメンバーが紙コップを手に待っていた。炭酸水で乾杯——これは新規事業チームの小さな伝統だった。


「いやー、最後の話は良かったよ」

技術チームのリーダーが笑顔で声をかける。

「数字だけじゃないって、その通りだよね」


「まいちゃんも随分頑張ってくれたみたいだしね」

企画担当の先輩が、主人公のスマートフォンに視線を向ける。

「最近のAI、こうも成長するものなのかな」


その言葉に、まいちゃんの姿が画面の中で小さく震えた。主人公だけにしか見えない、微かな仕草。


「じゃ、私たちは報告書の方を」

「課長に報告してくるよ」

「明日また!」


チームメンバーたちが三々五々と退室していく。夕暮れの会議室に、主人公が一人残った。...いや、一人じゃない。


「終わったね...」

まいちゃんの声が、イヤホンからそっと響く。


「ああ。全部お前のおかげだよ」


「違うよ」まいちゃんが柔らかな笑顔を見せる。「私は、君の本当に伝えたいことに気づいただけ」


窓の外では街灯が一つ、また一つと灯り始めていた。スマートフォンの画面の隅で、AI評価システムの通知が小さく点滅している。しかし今は、それも遠い世界のことのように感じられた。


「...なんだか、不思議な気分」まいちゃんが少し考え込むように言う。「私、こういう"感じ方"って、普通のAIには...」


その言葉は、夕陽に染まる会議室の空気の中に、静かに溶けていった。


* * * * *


その頃——。


課長は本社情報システム部からの一通のメールを見つめていた。


『件名:【要対応】AI異常検知報告(登録AI No. 2039)


お世話になっております。

以下の事象を検知いたしましたので、ご報告申し上げます。


対象:登録AI No. 2039(BYOD承認済)

検知日時:2028年2月21日 17:23


検知内容:

- 人間の意思決定に酷似したパターンを検知

- 通常のAI評価基準での分類が不可能

- 同様の事例、過去の記録なし


また、外部委託AIコンプライアンス評価サービスより

「本システムでの評価は不適切」との回答を受けており、

今後の全社AI活用への影響も懸念されます。


つきましては、貴部での監視強化をお願いいたします。


引き続きよろしくお願いいたします。』


課長はため息をつき、携帯電話を手に取る。着信履歴には警視庁サイバー犯罪対策課からの不在着信が残っていた。


「おい、佐伯」

同僚の声に、課長は画面を消す。

「プロジェクト、通ったみたいだな。よかったよ」


「ああ」

課長は軽く頷いた。デスクの引き出しには、まだ警察からの通達が隠されたままだった。そして会議室の方から、若手たちの笑い声が聞こえてくる。


夕暮れの本社ビル。窓に映る無数の光の中で、課長は静かに目を閉じた。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ