表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

好きな作品の感想と考察

お嫁さんうさぎはどこにいくのか?[カクヨム作品他薦エッセイ]

作者: 639228

『旅に出ることにした』というのが、この小説のタイトルで、作者は、44さん。カクヨムで公開されている。

 いままでこんな風に小説を紹介したことはなかったけど、この作品をもっといろんな人に見て欲しいと思ったから、ここに文章を書くことにした。


 かんたんに、紹介していく。


 車が空を飛び、生活の中に人型のロボットや高度なAIがいる、そういう未来で、主人公は荒廃した地上を旅する。おおまかに言えば、『キノの旅』とか、そういう物語の系譜に属する作品だと思う。


 2016年から執筆され、おそらくはまだ序盤。

 今、物語の中心にいるのは、ララという、うさぎの耳を持ったロボットの少女。

 顔のないそのロボットは、閉店したはずの喫茶店で、ずっと人を待ってる。やってくるお客さんと、ずっと前に出ていった店の主人を。

 物語を読み進めるにつれて、明らかになるのは、この少女は、捨てられたのだということ。そして、その身体の持つ機能のいくつかを失っているということ。だがその少女は、ずっと待っている。陰を見せず、残されていったお店を開けながら。


 その少女は、顔を奪われた。視覚を奪われた。そして存在するかもわからないその心から、信頼を奪われた。

 果たしてその少女の心に救いを与えることはできるか?

 自分には、わからなかったし、主人公にも、まだ見えていない。

 だがこの作品を注意深く見れば、その術は、既に提示されているのがわかる。


 この店に飾られた、うさぎの小物。そのひとつひとつには、名前が付けられている。

 お姉ちゃんうさぎに、弟うさぎ、お母さんうさぎに、お父さんうさぎ。

 主人公は聞く、それじゃあ君は、何うさぎなんだ?と。

 ロボットは答える、自分は、お嫁さんうさぎです、と。


 店主が置いていった手紙がある。そこには、店主がララに伝えられなかった言葉が書いてある。ララを置いていく事情、二度とは戻らないこと、不埒な人間に気をつけるようにという忠告。

 止むに止まれぬ事情があったのだということ、そこには確かに、優しさと言えるものがあったのだということが、わかる。


 だが、ララに必要だったのは、そんな言葉じゃない。

 ララに必要だったのはどんなことがあっても、連れて行くということ。すべてを投げうってでも、それが、重荷だろうと何だろうと。そして、守ることだ。どんな、悪意を持った連中からも。

 それが「お嫁さん」うさぎにとって必要なことだった。


 そこで描かれる世界が、どんなに遠い未来だろうと、異世界だろうと、そしてそこに描かれる人間がどんな()()であろうと、そこに映し出されるのは、ここにいるぼくらの心だ。そうであればこそ物語は、今、ここに生きるぼくらにとって、価値を持つ。


 旅人を主人公とした物語が抱える根源的な問題とは何か?

 それは、決してひとつのところには居付かない、ということだ。人と交じり合い、時に救いを与えながら、結局はそこで、その土地で、共に生きていこうとはしない、ということだ。

 居付こうとすれば、そこで旅人は旅人では、なくなってしまうからだ。そこで、旅人としての物語は終わってしまうからだ。

 この物語はまだ序盤で、旅人を主人公とした物語が持つ問題と明確にぶつかっている。その問題を革新していこうという気概を持っている。そこには価値がある。

 だからこの文章をここまで読んでくれた人は、この小説を読んでほしい。そしていろんな感想を伝えて欲しい。そのためにこの小説は、このネット上に、あげられているのだから。

カクヨム

44『旅に出ることにした』

URI:https://kakuyomu.jp/works/1177354054882095320

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ