表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/383

5話 決算目録

「これは……?」


 先輩の持つ情報端末には”データ”が表示されていた。


 上から下まで並ぶ項目とそれに対応する数字、数字、数字……省略されることなく並ぶ7桁~8桁の数。数字に耐性が無い人が見ると眩暈を起こすような数字の海である。一部に項目名として文字が含まれているが、その大半が数字である。


「……これは、決算目録ですか?」


 決算目録とは、この会社独自の目録で決済システムだ。決算をする前に洗い出した決算関連の数字が、全て記載されている。この目録(システム)は、ただの目録としてだけでなく、決済時に目録の数値を参照して、機械的に支払先に入金されるようにプログラムされている。


「分かるか」

「ええ、研修で先輩に叩き込まれましたから」


 思い出しても、2度とやりたくない専門用語と経理処理の研修。あの研修のお陰で、今経理課に転属になっても仕事をこなせる自信がある。


「ああ、あの頃経理配属になって間もなかったからな……」

「なにが関係して……」


「俺も自分の仕事を覚えるのに忙しくて、研修の指導準備が大変なときは、な?」

「え、あの鬼の様な経理関連の指導は、自分の勉強の為……」


 あの思い出すと禿げそうになる研修は、先輩の復習の一環だったらしい。


「ひどすぎる……」


 ……きつい筈だ。


 思わず、自分の座る椅子と机の間から覗く床に逃避する。


 ”そんなの嘘だろ”……と。


 何が辛かったかと言うと、これまで修学して来た以外の分野での研修だった。


 何せ、実務レベル(・・・・・)での研修なのだ。


 特に、ただ記憶するだけの勉強が大の苦手だった俺にとっては、専門用語の暗記と経理処理の単調(・・)な仕事は地獄だった。


 その単調な作業地獄から逃れる為、研修後の配属は営業を選んだ。


 その後何だかんだあって、今年度の部署異動で企画部に異動してきたのだ。


 少しばかり悪夢が蘇りそうになったが、頭を軽く振ると目の前に居る先輩へと視線を戻した。先輩は、少しばかり悪かったと思っている様で、頭をポリポリと掻いている。


「……まあ、それは過ぎた事なので良いですが」


 人は前に進まなくてはいけないのだ。


 ……決して目を背けているわけでは無い。


「あ、ああ」


 キレられはしなくとも、一言二言、言われると思っていたのかも知れない。

 少し間の抜けた表情を浮かべている。


「これは決算目録(データ)ですが、何か?」


 一応数値を確認するが問題点は無いように見える。


「ああ、一見な」


 そう言って先輩が、ある1か所を指さす。


「シンガポール支援活動部署?」


 無数のNPO団体、支援団体の中に初めて見る名前があった。


「そうだ、それに……数字を見てみろ」


 7.8(%)、560,800,000(yen)、とあるが、これは配分率と寄付金額だ。


 他の団体の数値を見ると、軒並みこの数値の半分以下である。


「……他団体の倍以上を寄付していると云うのは、余程大きな団体なんですか?」


 一瞬口を強く結び目線が右上に泳ぐが、直ぐに俺の方を向いた。


「”シンガポール支援活動部署”だ」


 ……確かにそう書いてあるが……部署?


「それって……」


 普通では有り得ない考えが、頭の中に浮かぶ。


「そうだ。この"京生貿易"シンガポール支社の(イチ)部署だ」

「……ありえない」


 思わず呟いた言葉と同時に、口元に手を当てた。


 ……そう、ありえない(・・・・・)


 そもそも、先月行ったチャリティイベントは国内最大級で、国内の大企業からの支援も受けて行っている。何より、イベントで得た利益はその全てを”外部”の慈善事業団体へと寄付される事になっているし、それを一つの公約としている。


 それが、グループ内部に資金を流していたとなれば、大きな問題として取り上げられることは間違いないだろう。会社全体の収益や運営にも影響するだろうし、何よりも企業イメージが悪くなることは避けられない。


 ……年間数十億円を企業イメージの構築――ブランディングに資金を投入する大企業として、あってはならない事だろう。


 正巳の動揺が伝わったのだろう。

 先輩が、頷きながら口を開いた。


「そう、これは”ヤバイ”。正巳(まさみ)は、知りはしたが関わるな。問合せの合った先方には、正巳の分析が間違っていたと連絡を入れるのが良いだろう。『例年通りの寄付額でした』と」


 ……確かに今取れる対応は、先輩の言う通りの方法しか無いだろう。


 俺の分析が間違っていたと伝えれば、先方から俺が怒られはするだろうが、混乱は起きない。対応の用意ができていない状態で不用意に行動すれば、混乱と共にそれこそ、会社が傾く。


 それに――


例年通り(・・・・)、ですか……」


 ……例年(・・)通り。


 ここ数年、寄付先で特別増えた団体も無く、イベントの収益額も多少の増減はあるにしても大きな変化はない。つまり、何年もの間チャリティイベントでの収益の一部が、シンガポールにある支社の一部署に流れていたと云う事だ。


 正巳の言葉を受けて、先輩が肩を落としながら息を吐いた。


「そういう事だ――……はぁぁ」


 心底疲れたといった様子で、ため息を付いている。


「これはいつ頃からの事ですか?」

「少なくとも6年分は確認できている」


 6年……。


 となると――


「シンガポール支社はいつ頃できたんですか?」


 何時、支社が設置されたかが重要だ。

 この設置時期(・・・・)によって、何のために設置された支社なのかがはっきりする。


「7年前だが、人が配属されてから7年経たないな。これは、経理課の人件費関連でのデータで裏を取ってあるから間違いない」


「なるほど、1年間はペーパーカンパニーですか」


 一年間は"下準備"で、次の年から"実行"か……念の入れ方としては及第点だろう。しかしこれで、シンガポール支社が『資金を流す為に用意された』可能性(・・・)が上がった。


「毎年決済していて、誰も気が付かなかったんですか?」


 毎年やっているイベントなだけあって、経理を担当していた人が気が付かないと云う事は、有り得無いはずだ。しかし、今まで問題になる事は無かった。


 ……明らかに変だ。


 しかし先輩の説明は、正巳の予想の外れる所となった。


「ああ、経理と言っても、集計の処理実行ボタンを押すだけだからな。基本、中身を精査して確認する奴なんていない」


 なるほど、わざわざ仕事を自分から増やす奴なんていない――……ん?


「先輩は、変態ですか……」


 わざわざ、仕事を増やす奴なんていない。

 もしいるとしたら、それは"変態"だろう。


「何をっ?! って、違うぞ? ただ、上司から直接任された(・・・・)案件だったし、それに可愛い後輩君が担当してた案件だったから、手は抜けないと思ってな」


 少しばかり頬を赤くして言った先輩を見て、思わず笑ってしまった。


「はははっ、それで仕事増えて死にそうになってるんじゃ世話ないですよ!」


 恐らく、元々は残業するような仕事では無かったのだろう。


 『ボタンを押すだけ』と言うくらいだ。


 簡単な仕事の筈が、きっちりと普通(・・)以上に仕事をしたせいで、"気が付かない方が幸せだった事"に気が付いてしまった、と。


 恐らくは、気が付いた事に関連して色々と調べていたのだろう。


 ……その結果の"徹夜"となると、全てがクリアだ。


 正巳が、『世話ないですよ!』と言ったのに対して、手で額を擦った後に一度天井を向いてから、何処か面白そうにして口を開いた。


「そうだな、はっはっは!」


 朝エレベーターホールで会って以来初めて見る、先輩らしい笑顔だった。


「まったく……」


 半分呆れながら、それでも流石先輩だと思いながら一緒に笑ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ