表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/383

4話 探り合い

 通称、”カフェ”と呼ばれるフロアに先輩と入っていく。


 上原和一(せんぱい)(うえはら かず)は、俺が新卒で入社した時の教育係で、厳しく社会人としての基礎を叩き込まれた。それ以来、”先輩”と呼んでいる。


「あそこ、空いてますね」


 中庭が見渡せる窓際の席が空いていたので、そちらに向かう。


 このフロアは、打合せをする際や息抜きをする際や資料作成をする際なんかに、使用する事が出来る。


 打合せに使えるように、フロアの一部は個室になっている。部屋のつくりも、話しの内容が漏れないように配慮もされている。


 歩き出していた正巳だったが、先輩の言葉で立ち止まる事になった。


「正巳、個室が空いてるからそっちを使おう」


 何やら難しい顔をしながら”個室”として壁で仕切られた席を指している。


「……分かりました」


 当初の予定では、必要が出て来たタイミングで、個室に移動しようと考えていたのだが……


 どうやら最初から本題を話すつもりらしい。


 もしかすると”最初”から”最後”まで、聞かれて困る話なのかも知れないが……


 個室の前まで来ると、先輩が社員証を、ドアの横に付いている機械にかざした。


 社員証にはICチップが埋め込まれている。出退勤管理から部署フロアのドアの開閉、貴重品ロッカーの管理までの全てを、社員証一つで行えるのだ。


 各部署のフロアに入る為には、入る為の権限が無いとカギが開かないようになっている。


 権限は社員証のICチップに付与されているので、社員証を外で落としたりすると、上司から大目玉を喰らう事になる。


 場合によっては、減給ものだ。


 一度、デスクの上に社員証を忘れかけた時も、こっぴどく怒られた。


 苦い記憶を思い出していると、先輩が『入ってくれ』と言ってきた。


 促されるまま、中に入る。


「一応2時間は申請しておいた」


 2時間と言うのは、一度に借りられる上限だ。

 大体、皆んなこの時間で部屋を取る。


「ありがとうございます」


 先輩に礼を言いながら、二人で使うには少し広い部屋へと視線を向けた。


 部屋は最大8名で打合せが出来るようになっていて、それなりに大きい。


 とは言っても、実際に8名で使用すると中々窮屈なので実際は4名、多くても6名で使用する事が殆どだ。


「先輩は何飲みますか?」


 壁に備え付けられている冷蔵ケースを開ける。


「俺はブラックの珈琲、無糖のやつで」

「相変わらずですね」


 無糖ブラックとカフェオレの缶を手に取り、ケースを閉める。


「はい、無糖ブラックです」


 よく冷えている缶を渡す。


「おう、サンキュ」


 対面に座りながら一口すする。


「ふぅ……」


 相当キテる(・・・)ようだ。


「それで、確認したい事だったな?」

「はい、イベントの会計関連で……」


 先輩の顔色を見る。


 何らかの取引や打合せ、情報を引き出したい時などは、予め幾つかのキーワードを用意しておく。


 そして対面した際に、反応を見ながら小出しにする事で、より多くの有益な情報を引き出して行くのだ。


 今回は”イベントの会計”がその一つ。


「……ふっ、良い空気がつくれる様になったな」

「先輩に鍛えられましたから」


 新人研修、アレはきつかった。


 研修が終わった後営業に配属されて丸3年、いくつかの部署で働いて来たが……社会人経験4年と半年の中で、新人研修が一番きつかった。


「もう4年は経つか……」


 少し懐かしむ様な表情を浮かべるが、それもすぐに引き締まる。


「さて、イベントの会計関連だったな、それで、お前は何処まで掴んでいる?」


 ……掴んでいる?

 確実に何か(・・)あるみたいだ。


「正しい情報(データ)を」


 嘘ではないが、これはカマかけだ。


 俺が独自に統計分析を行い、寄付先から予想金額より”少なかった”と連絡があった。


 何一つ実際のデータではない。


 確かに、統計分析を行った際のデータは過去の実際のデータを使った。しかし、そこから算出する予想数値はあくまでも”目安”である。


 俺の分析が正しいとも限らない。


 ……自信はあるが。


 よって、正しい情報(データ)という言い方をした。


 なので、これはカマかけなのだ。


「『正しい』か……ウチの部署の誰かから、情報でも貰ったか?」


「情報ですか?」


 どうやら、かかった様だ。


「……まあいい」


 俺の表情から、何かを察したのだろう。

 流石年季が違う。


「とにかく、あまり調べ回らない方が良い」

「不都合なことが?」


 ”仕事は徹底的にやれ”と耳にタコが出来るほど言っていた人とは思えない。


「不都合……いや、良い結果にならない事は確かだ」


 先輩の顔を見る。


 人は言葉や表情に増して、その瞳に感情が出るものだが……うん。


 真っすぐに澄んだ瞳だ。


「分かりました。ただ、寄付先からの問合せには何と答えたら良いでしょうか」


 今回は、先輩の瞳を信じる事にした。


「寄付先から?」

「ええ、想定していたよりも寄付額が少なかったという連絡があって……」


 先輩が、少し怪訝な顔をする。


「想定? 例年と同じ水準で寄付されると思うが」

「同じ水準と言うと、実際の金額はどれ位ですか?」


 鈴屋さんの運営する団体に対して、俺が算出して伝えた金額は、1億8千万円前後だ。


「どの団体への寄付額だ?」


 先輩が手元の情報端末を操作する。


「NPO団体”にちじょう”、代表は鈴屋一郎です」


 情報端末の液晶を何度かタップしていたが、確認できたのか顔を上げる。


「”にちじょう”への寄付額は、例年1億3千~4千万だな。今年も例年通りだ」


 俺が今年の収益額を元に算出した金額よりも、4~5千万円程少ない事になる。


 俺が算出する際に調べたのは、例年の各団体への寄付額とイベント全体の収益額による各団体ごとへの寄付額の分配率も含む。


「先輩、寄付先の団体で今年増えた団体はありましたか?」


 寄付先の団体が増えていたのであれば、各団体への寄付金額が下がるのは必然だ。その場合、新たな寄付先が増えていたという事を知らなかった俺に非がある。


 ……そんな事はあり得ないのだが。


 何しろ、寄付先への連絡は全て俺が担当していた。


 案の定……


「いや、今年新たに加わった寄付先は無いな」

「……そうですよね」


「それはともかく、さっき言っていた”想定していた”ってどういう意味だ?」

「それは、俺が、今年各団体に寄付されるであろう金額に関して計算していたと言う事です。統計分析によって算出した金額を予め、寄付先の団体に伝えていました」


 何とも言えない表情をしている。


「何でそんな事を?」

「先方からの要望がありましたので、その要望に最大限応えた結果です」


 渋い表情を浮かべるが、結局納得したようだ。


「そういえば、統計分析学を専攻してたんだったな」

「はい」


 研修時に何度か話したことがあったので、覚えていたのだろう。


「そうか……お前は違ったんだな」


 何処か申し訳ないような、ホッとしたような顔をしている。


「違った、ですか?」

「ああ、取り敢えずこれを確認してくれるか?」


 そう言って、手元の情報端末をこちらに向けて来た。

先輩は何を知っている?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ