表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『インパルス』~宝くじで900億円当たったから、理想の国を作ることにした~  作者: 時雲仁


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

306/383

306話 鬼の腕

「目的はこの国を内部から弱体化させる事、そして暴発させる事だろう」


 そう言った正巳に、兵士たちがざわつき始める。


 本来このような場で私語するなどあり得なかったが、それも仕方のない事だろう。何せ、自国に入り込んだ工作員(スパイ)によって、テロ行為が行われていると聞いたのだ。


 落ち着くまで待とうかと思った正巳だったが、どうやらその必要は無かったらしい。


「静まれ」


 口を開いたのはバラキオス。大きな声では無かったが、不思議と通る低い声だった。それまでざわついていたのが嘘かのように、元の緊張感ある雰囲気に戻る。


 その様子に感心した正巳だったが、視線を戻すとそこには、眉間にしわを寄せ目を閉じた男がいた。きっと、周囲の様子など欠片も入っていないのだろう。


 少しの間があった後、ゆっくりと目を開けたアブドラが言った。


「それで、その村にいた我が国の民はどうなった?」


 普通、工作員(スパイ)がどんな活動をしていたかとか、その影響についてとか、得ている情報はとか、そう言った今後へと目が向くものだろう。それなのにこの王様ときたら……。


「ふっ……」


 予想通り(・・・・)の展開に(やはりこいつはこう言う男だ)と笑みを浮かべそうになった。


 しかし、ここで緩んだ顔を見せる訳には行かないだろう。どうにか頬の筋肉を抑えると、捕虜となった工作員(ふたり)とそれを連れた二人にチラリと視線をやった。


 正巳の視線を受けた二人、ハク爺とハクエンは小さく頷くと、捕虜二人を引き後ろへと下がって行く。ここでアブドラないしバラキオスが手を上げれば、この捕虜の命は無いだろう。


 これは予め決めていた事だったが、話が終わるまではこの二人を守る事にしていたのだ。話を終えた後での判断(・・)であれば構わないが、衝動的な反射(・・)はあとで困る事になる。


 つまり、アブドラ側でコントロールが効かなくなる可能性がある以上、少なくとも落ち着くまでは、こちらで管理するの事にしたのだ。これが両者にとって最善だ。


「……もはや他人事では居られないか」


 小さく呟いた言葉にアブドラが首を傾げるが、それに「何でもない」と答えると言った。


「村は崩壊し村人は全て亡くなった。先ほどここに来る際、最後の一人を看取って来た処だ」


 視界の端にサナが唇を噛むのが見えた。


 思いの外冷静だったアブドラは、頷くと先を促すように言った。


「知っている限りの事を教えてくれ」


 きっとこれを話せば、その感情を荒立てる事になるだろう。


 ちらりと見ると、マムと視線が合った。当初マムは「話さなくても良いのでは」と言っていたが、その瞳には最早そういった類の心配は映っていなかった。


 その、全幅の信頼を寄せる瞳に力を貰うと、その顛末について話し始めた。


「事は、我々ハゴロモの"技術"に目が留まり始めた事から始まる。知っているだろうが、我々の技術は客観的に見てそれこそ数世代、数十世代先を行っている」


 たまに呼び出されて研究室(ラボ)に見に行くが、その中には元々が形になっていない、単なるアイディアでしかなかった様な技術(モノ)まで目にする事がある。


 まだ実用段階では無かったり欠陥が幾つもあったりもするが、それらについても考えられないほどの速度で改善、改良、実用化されて来ている。


 つまり、何処を取っても"数世代"と言うのはかなり低く見積もっての話なのだ。


「そして、この技術の中にはそれを運用する事で莫大な利益を生み、国を潤わせ、或いは他国を支配する力さえ与える物もあるだろう。さて、そんな事を知ったらどうなる?」


 正巳の話に心当たりがあるのだろう。


 頷きながら聞いていたアブドラが、小さく息を吐くと言った。


「是が非でも……奪い合いだな」


 若干本音が見えたが、それだけ正直に話しているのだろう。


「そう、そしてそれを当然我々も予想していた。各国が我々を取り込もうと、それが無理なら奪い取ろうと、盗み取ろうとした。が、それらに対して我々はそれ(・・)が不可能だと示したんだ」


 示したと言っても、別に特別な策を講じた訳ではない。単に、圧倒的な力で以って侵入を防ぎ、襲撃を撃退し、要求を拒否したまでだ。それがハゴロモには可能だった。


 無言で頷くアブドラに言葉を続ける。


「我々からは奪えない、が、どうしても手に入れなくてはならない。次に目を付けたのは、その協力国――いずれ恩恵を受けるであろうこの国"グルハ"だったと言う事だ」


 正巳の言葉に複雑な表情を浮かべるアブドラだったが、その視線に気づいたのかニヤリとすると言った。


「つまり、我がグルハはその"恩恵"を受けられると言う認識で良いのか?」


 こちらに配慮したのだろう。それに苦笑すると言った。


「話を戻すが、これがそもそもの切っ掛けだ。この流れがあって工作員が入り込み、今回の村での一件に結び付くわけだが……」


 そこで言葉を止めると、それに視線を合わせたアブドラが言った。


「ああ、なんだ? 別にそれが切っ掛けだったとしても大した話ではない。そもそも切っ掛けと言えば、我がそちらに同盟を持ちかけた事がそもそもの切っ掛けだろう。責任があると言うなら我にある」


 それに頷いた正巳は、内心ほっとしていた。


 別に試した訳ではなかったが、ここで責任云々言ってくるような相手であれば、今後の関係とその構築の仕方を考えなくてはいけないだろうな、と心のどこかで考えていたのだ。


 言い切ったアブドラに、バラキオスは嬉しそうに頷いていたが、ライラは少し困った顔をしていた。そんな様子に(上手くバランスが取れていそうだな)と頷くと続けた。


「村で行われていたであろう事は、裏が取れている情報以外には話せない」


 状況証拠によって推測される事も幾つかあったが、それらは飽くまで"推測"だ。ほぼ間違いない事でも、今回は感情への影響が大きすぎると予想されたので、控えておく事にした。


 再び険しい顔つきになったアブドラに、これ以上前置きは不要だなと話し始めた。


「この村が選ばれたのは、成り代わる(・・・・・)のに丁度良い規模だった為だ。四十名程度の村、制圧するにも相手は農民だ。そう時間は要らなかっただろう」


 それこそ、場合によっては十数分もかからず終わる可能性が高い。


「虜になった村人は、その大半が裏の市場に流されている。そも行き先は臓器移植を扱う病院だったり、はく製にして鑑賞を行うような下種な趣味を持つ富裕層だが……それについては、いずれ社会的な"制裁"を受ける事になるだろう」


 そこで言葉を止めた正巳は、アブドラの様子を見て(対策しておいて良かったな)と思った。目の前に男たちを並べたままだったら、きっと今頃その怒りを身に受けていたに違いない。


 しばらく落ち着くのを待っていると、やがて大きく息を吐いて言った。


「実はな、我らも備えていたんだ」


 それに問いを返す。


「備えていた?」


 すると、それに頷いたアブドラが言う。


「ああ、近い内起こるであろう"戦争"に備えてな。ほら、気付かなかったか?」


 そう言って視線を扉の方に向けるが、正直なところ直ぐには思い至らなかった。少し考えた正巳は、そう言えば何となく荒立った気配が多いなと感じ取ると、ようやくそれに気が付いた。


「なるほど、首都(ここ)に軍を集めたのか」


 それに頷いたアブドラが答える。


「うむ、当然分散させた戦力を戦略的に配置させているがな。ここの守りを一番に固め、何かあれば直ぐに進軍できるようにしている。勿論、要請があれば直ぐに」


 呆れた事に、ハゴロモ側で何かあれば出撃するつもりだったらしい。口を開いた正巳だったが、続けたアブドラの言葉に黙るしかなかった。


「元々、地方にもある程度軍を駐留させていた。その駐留軍には、地域一帯を回って異常が無いか見回る役割もあったのだ。それなのに……うむ、住民には済まない事をした」


 日本の警察のような組織のないグルハでは、軍が警備の役割も担っている。今回、招集命令によって軍隊を集めた様だったが、そのしわ寄せが思わぬ形で影響したらしかった。


 何と言ったものかと思ったが、その様子から黙っている事にした。


 きっと今アブドラの中では、後悔の念と怒りの激情とが渦巻いている事だろう。これは本人の中で決着をつける以外に、外部から触れてどうにかする事は出来ない。


 ――そう思っていたのだが。


 横に控えていたライラが、そっと近寄ると(こうべ)を垂れた。


「我が君、それが最善だったと私は信じています」


 すると、それにバラキオスも続く。


「我が王よ、我らはその言葉に従います。この身が続くまで」


 どうやら、"この身が続くまで"と言うのは一つのフレーズだったらしい。控えていた兵士たちが足を振り上げると床を蹴って「この身が続くまで!」とあとに続ける。


 その様子に、正巳達の中にはない一種の"歴史"を感じた。


 同じフレーズを一つとなって唱えるのは、確かに結束を強めるのに良いかも知れない。ただ、正巳としては少し恥ずかしいので、提案されてもまず却下だが……。


 何となく視線を感じて見ると、マムが目を輝かせてこちらを見ていた。それに気付かない振りした正巳は、自分の感情に区切りを付けたらしいアブドラに目を向けた。


 すると、それに頷いたアブドラが言う。


「あ奴らを引き渡して貰えるか」


 大丈夫そうだ――そう判断した正巳は、手を上げて合図すると捕虜二人を連れて来させた。二人とも神経毒が回り動けず、目と口と耳が塞いだ状態だ。


「この神経毒は解かない限りそのままだが、解毒するか?」


 それに頷いたアブドラを確認して頷くと、マムが近づいて行く。男たちの首元に手を当てたマムだったが、直ぐに引くと「済みました」と言って来た。


「拘束は――「解いてくれ」」


 解毒後、五分もすれば動けるようになると聞いている。拘束を解けば、暴れるリスクもあったが……アブドラの言葉に頷くと拘束を解かせた。


 次第に合う焦点とパクパクと動く口。


 確か責任者の方だったか、先に若干回復した男がよろよろと立ち上がった。


「アブドラ王よ、私たちは――」


 それに応じたアブドラは、その腰に備えていた儀礼刀を取ると振り抜いた。


 一拍置いて響く、絶叫。


「喚くな。高々腕の一本。なんて事は無いだろう?」


 やろうと思えば止める事は出来た。


 しかし、これはアブドラの"判断"だ。


「血を止めるぞ」

「頼む」


 刀を収めたアブドラを横目に頷くと、マムが移動してその身体を押さえつけ薬を塗り始める。この薬は、飽くまで傷を塞ぐ役割のみしか持たないがそれで十分だろう。


 目の前で起こった突然の事に、連れて来たメンバーに動揺はないかと確認するも特別取り乱した様子はなかった。若干ハクエンと護衛部所属の班員に動揺の色はあったが、それでもこう言った事も覚悟していたのだろう。取り乱した様子は感じられなかった。


「連れて行け」


 アブドラの言葉に前列にいた兵士が頭を下げ、腕を引いて連れて行った。腕を失わずに済んだ男の方も目を剥いていたが、それでも叫び声を上げたり喚いたりする事は無かった。


 その後、静かになった広間の中、突然顔を上げたサナが言った。


「ハム食べたいなの……」


 どうやら、その隅に転がっていた"腕"をじっと見ていたらしい。


 それに頭を抱えそうになったが、一拍置いて笑い声をあげたバラキオスとハク爺、そしてアブドラの「うむ、とっておきのご馳走を用意しているぞ」という言葉にため息を吐いた。


 静かにしているとは思ったが、もしかしたらずっとハムの事を考えていたのかも知れない。


 その後、アブドラの号令によって食事会に移る事になったが、その場から移動する正巳達の中、ひと際視線を集めたがサナだった事は言うまでも無いだろう。


 ◇◆


 自分達の王と上司、客人である一行が去った後しばらくの間話題が尽きなかった。


「アレを前にして微動だにしないとは」

「ああ、とんでもない胆力の持ち主だ」


「ところで、あの幼女は何なんだ?」

「バカ野郎、前に話しただろあれが剛力幼女だよ」


「えっ、あの持ち物全部腕っぷしで掻っ攫われた?」

「そうだよバカ野郎、おれの時計がよぅ……」


「じゃあもう一人は誰なんだ? とんでもなく綺麗だったが」

「それな、あれは将来美人になるぞ~」


「バッカだなぁ、将軍――っと今は元帥か――によるとだなぁ、あの幼女こそ真の剛力幼女。物静かなように見えて、姉であるあの子の方がとんだ過激らしいぞ」


 その後も盛り上がった一同だったが、その後「夕方ごろ一緒に宴を開く」と聞いて、「腕相撲大会だ!」と盛り上がったのだった。


 身ぐるみ全て剥がされるとも知らず……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[一言] 腕相撲(身ぐるみ剥がされ)大会(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ