表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/383

3話 メール

 デスクに座ると、パソコンの電源を入れる。


「おっ、鈴屋さんからメール」


 鈴屋さんは、先月行ったチャリティイベントの収益を寄付する、寄付先の一つで代表をしている。


 寄付先は、公益性の高いNPOや孤児院を中心に決められている。


 その中でも、鈴屋さんは自然災害時の復興支援を行うNPO団体の代表だ。


 早速、鈴屋さんからのメールを読んでいく。


『国岡正巳様 前略。先月のチャリティイベントお疲れ様でした。私も1日目から――』


 あいさつと本題が書かれていた。

 内容を要約するとこんな感じだった。


『聞いていたよりも寄付額が少ないのだけど、何かトラブルありましたか?』


 聞いていた(・・・・・)というのは、事前に収益予測と分配割合から俺から鈴屋さんに、今年の寄付予想額を伝えていたのだ。


 なぜ予想額を前もって伝えたのかというと、鈴屋さんからの『次期の計画を立てなければいけないので、可能であれば予想寄付額を教えてください』という問合せに、俺が統計分析をして予想金額を答えていたという状況がある。


 何故分析が出来るのかというと、大学で統計分析学を履修していたのだ。俺自身分析するのが嫌いでは無かったので、成績はそれなりに良かった。


 卒業してからも暇なときには、色々な事をテーマに分析したりもしていた。本格的に分析するのが久し振りとは言え、精度は申し分なかったはずだ。



 無理して、過去10年の参加者数と収益額、寄付額なんかの資料も各部署から集めたし……



 何にしても一先ず、事実関係を調べてみる必要がある。


 手違い、勘違い、他の可能性だってある。


 ……正直、勘違いであって欲しいが、"鈴屋さんからメールが来た"という事実があるからには、調べざるを得ないだろう。


 何故なら、多少の誤差で連絡してくるはずがないのだから。


 一応、鈴屋さんのメール本文を小型記憶端末にコピーする。コピーした後で、小型記憶端末をスーツの内ポケットに仕舞うと、経理担当の部署へ向かった。



 ――

 経理の部署がある階は3つ上の階なので、階段を上がって行く。


 目当てのフロアに着いたので、入り口にあるパネルから、チャリティイベント担当の”経理”を呼び出す。


「お疲れ様、ちょっと確認したい事があるんですけど、良いですか?」

「正巳か、分かった。少し待っててくれ」


 少しすると、ドアが開いて人が歩いてくる。


「先輩、こんなので申し訳ありませんけど、差し入れです」


 手に持っていたカロリーバーを差し出す。


 このカロリーバーは、常にデスクの引き出しにストックしている。


「お、悪いな。……ここじゃなんだから上のフロア行くか」


 カロリーバーを受け取った後で、上を指している。


「ですね、そうしましょう」

「……お前が丁寧だと、なんか怖いな」


 普段はなるべくフラットな話し方をするようにしている。

 何かの本で、敬語を使い続けていると上に立つ人間にはなれない。と読んだ事があるからだ。


 特に上に立ちたいわけでは無いが、丁寧に話すだけで普段と違う雰囲気(今回の場合は緊張感のある雰囲気)を作れるのであれば、多少なりとも意味があったのだろう。


「そうですか?」

「ああ、もっと気安い感じで話してくれ」

「今回は内容が内容なので……」


 少し声のトーンを落とす。


「……だからこそ、なんだけどな」


 かすかに聞き取れる位のつぶやきが聞こえる。


 なんだか事情を知っていそうだなと思いながら、目当てのフロアに着いたので、入っていった。

----------------------

次の話で缶コーヒーが出てくるので、差し入れを缶コーヒーからカロリーバーへと変更しました。


”どんだけ缶コーヒー好きなんだよ”って突っ込んで貰って構いません…


ただ、話に違和感が出ると不味いので、この話では主人公にはカロリーバー男になって貰います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ