表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『インパルス』~宝くじで900億円当たったから、理想の国を作ることにした~  作者: 時雲仁


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

260/383

260話 デモンストレーション

 目に映るすべてがゆっくりと、まるで水あめの中を動いているように見える。


(頼んだぞ)


 瞬時に状況を理解した正巳は、現場の対処に任せると即断していた。


 正確に言えば、していた(・・・・)と言うよりする他なかった(・・・・・・・)だが。何にしても、現場にいる仲間を信じるしかないだろう。


 放たれた手投げ弾が、ゆっくりと宙を舞う。


(……今か? いや、もう直ぐだろう)


 そう信じてその瞬間を待った。


 しかし、考え得るタイミングを過ぎてなお、待ちわびた影は現れなかった。


(そんな筈ない、絶対どうにかする筈だ)


 最後の瞬間までそう信じていたが、モニターに映された今井の姿を見て、拳を握り締めた。


「くっ――」


 感情の昂ぶりと共に、体が熱くなるのを感じる。


 これは、血液を全身に送り出す"心臓"が早鐘を打ち始めた結果だったが……これも、正巳の感情を無意識に反映させた結果だった。


 急激な運動に対応するため起きた反応は、目に見える"変化"として表れていた。初め黒かった髪が赤みがかって行き、その瞳を紅く染めてゆく。


 正に、"戦闘態勢"と言える変化だった。


 一秒が数十倍に引き伸ばされた感覚世界の中、準備を終えようとする肉体を横に、その脳は冷静に排敵の手順を考えていた。


 結論を出し、行動に移そうとした瞬間――


「大丈夫ですよ、パパ」


 手に触れる感触と共に、耳元で声がした。


「大丈夫?」


 その声に目を向けると、そこには落ち着いた様子のマムがいた。本来、一番慌てて居てもおかしくないマムだ。直ぐに、何か理由があるだろう事に気が付く。


 続きを促すと、頷いたマムが口を開いた。


「ええ、大丈夫(・・・)です。何故なら――」


 聞き終える前に光が瞬いた。その光に、何が大丈夫(・・・)なのかと一瞬眉に力が入ったが……次に入って来た映像を見て、驚きを以て安堵の息を吐くことになった。


「対策済みだったのか」


 正巳の安堵にマムが頷く。


「実はそうなのです」

「何故言わなかった」


 予め聞いていれば、取り乱したりせずに済んだはずだ。


「パパを心配させない為、伝えていませんでした」


 なるほど、確かに納得できる言い分だが、以前マムとは全て報告するようにと言ってある。今回の件について報告しなかったのには、何か理由があった筈だ。


「心配させない為、それだけか?」


 現場の映像を確認しながら聞くと、正巳が気付いていると分かったのだろう。


「あの、実はマスターから口止めされていて……きっと、パパは反対するからって」


 もし、マムの判断で報告を止めていたのであれば、怒らなくてはいけなかった。それが、申し訳なさそうに懺悔するものだから、怒るに怒れなくなった。


 そもそも、口止めできるとしたら今井以外に存在しないだろう。誰が手を回したかなど、考えるまでも無かった。怒るべき相手がここに居ないと知った正巳は、ため息と共に言った。


「それで、あれは何なんだ?」


 そこには、球体をした何か(・・)が宙に浮いていた。よく見ると、その表面が絶えず変化しているのが分かるが……きっと、あれも今井とマムで作った何かなのだろう。


「あれはですね、」


 マムが口を開いた処で、モニター上の今井が話し始めた。どうやら、今井が話している内容は、マムが説明しようとした内容を含んでいたらしい。


『驚かせてしまったかな? そう、これはデモンストレーションなのだよ!』


 元気に言った今井に全身の力が抜けた。


(デモンストレーション、ね……)


 ステージに立つ今井は、会場のどよめきと興味の視線に力を得たらしい。更に調子を上げると、一歩前に出て続ける。


『今見て貰った通り、さっきのは"強い光"の出る道具(・・)だった。これは、爆弾に見立てていたわけだけどね……それがほら、一瞬で包まれただろう?』


 説明を聞いていた正巳だったが、ふと先程の事を思い出して疑問を持った。


 映像を通してだが、少なくとも投げた男は確かに"殺意"を持っていたように見えた。それに、投げられたのは本当に只の光の出る道具(・・・・・・)に過ぎなかったのだろうか?


(いや、あれは間違いなくよく知った兵器(もの)だった)


 何せ、数えきれないほど投擲練習をしたのだ。見間違えるはずもない。仮に中身を弄っているにしても、あの爆発の色――精々火薬の量が違うくらいだろう。


「マム、さっきのは閃光発音筒(スタングレネード)じゃないな?」


 半ば確信をもって聞くと、一瞬固まったマムが目を合わせた後、視線を泳がせ始めた。どうやら、正巳の想像した通りだったらしい。


 そもそも、あれは閃光発音筒(スタングレネード)による化学反応の結果ではない。使われている材料が違うため、閃光発音筒(スタングレネード)と手投げ弾では、爆発時の光の色が微妙に違うのだ。


「その、実証実験にもなるからと言う事になりまして、ですね」


 つまり、本物の手投げ弾でデモンストレーションをしたと、そういう事らしい。


「危なすぎるだろ……」


 手遊びを始めたマムにため息を吐くと、再び視線を戻した。 


『これはね、護衛特化(・・・・)隠密機械(ステルスマシーン)なんだ。この球は小さな機械の集まりなんだけどね、内側には爆発を抑え込む機構が形成されてるんだ。実はこれ、今回受賞した中の一つのアイディアでもあってね。それを実際に作ってみたんだ。それで――』


 相変わらず生き生きと話している。


 その様子を見ながら、ふと手投げ弾を投げた男の事が気になった。


 デモンストレーションだとしても、モニターを通して殺意を感じるとは、よほど演技力の高い役者なのだろう。もしかすると、新進気鋭の役者なのかもしれない。


 ステージ上では、爆発の寸前の様子がスロー映像で映し出されていたがその映像を見るに、ゆっくりと口を広げた機械群が爆発を包み込んでいる。


 使ったのが本物の爆弾であれ、何であれ、投げたのが役者で良かった。


 その様子を見ながら、会場に男の姿を探したが……


 何処にもその姿は確認できなかった。それだけでは無い。心なしか、警備に当たっている面々の顔もどこか引きつっている気がする。


(うん? メンバーも変わってるか?)


 会場のを警備していたメンバーが少し前と変わっていた。単に交代したのか、何か理由があるのかは分からない。何にせよ、会場の様子が気になった正巳は、自分の目で確かめる事にした。


(見に行くか……)


 心に呟いた正巳だったが、ふと嫌な予感がよぎった。


「サナはどこ行った?」

「そう言えば、先程から見当たりませんね」


 サナの姿が消えている事に気付いた正巳は、マムに探すように言うと気配を探った。周囲に人の気配が多く手間だったが、それに気づいたのとマムの報告は、ほぼ同時だった。


「「会場に居る!?」」


 それが何を示すのかは分からないが、嫌な予感しかしなかった。


「行こうか」

「はいパパ!」


 注目を集めないよう、気を付けて向かった正巳だったが、途中でマムが手配した車両に乗り込んでいた。感覚がマヒしていた正巳は気づかなかったが、車両に乗り込んだ時点で周囲の注目を大いに集めていた。


 それもそうだろう。何せ、二人が乗り込んだのは展示車(・・・)で、地面から浮いて移動する"浮遊駆動車(ホバードラウブ)"だったのだから。これで、注目を集めないと言う方がおかしい。


 周囲の注目を集めたまま移動した正巳は、そこに居るサナと、対峙する二人の男を見つけた。


「これだけ注目を集めて何してるんだ」


 そう言って降りた正巳だったが……近くに居た人々の内、それまで気にも留めていなかった人々まで、正巳の登場によって注目し始めたとは夢にも思わなかった。


 ――乗り物が派手過ぎた。


読んで頂きありがとうございます。ここまでの支えに感謝いたします。さて、今回──閃光発音筒に"スタングレネード"と読みを付けましたが、それに伴って手投げ弾(手榴弾)にも"グレネード"と読みをつけようか迷いました。結果付けなかったわけですが……読んでいて違和感を感じたら、どんなことでも良いので、気軽にコメントしてもらえると有り難いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ