表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/383

15話 地下の下水道

ここ迄読んで頂き有難うございます。一番最後に、イメージ図を掲載していますので、最後にご覧いただければと思います。

「あ゛ぁぁぁぁぁぁ゛~……」


 出口()の始まりは落下だった。


 落下、と言っても流石に真下への自由落下ではない。


 緩やかにカーブしているので、一応背中は壁に触れている。


 しかし、落下は落下だ。


 俺は特別ジェットコースターが苦手なわけでは無い。


 どちらかと言うと、好きな方だ。


 しかし……これは違うと思う。


 落下は、違う。


 ジェットコースター云々じゃない。


 死の恐怖は無いが、このざわざわする感覚は良くない。


 少なくとも、普通の人がこの浮遊感に慣れるには、多少の時間が要るだろう。


 ……本来あり得ない事なのだが、何となく懐かしい感覚があった。


 昔、何処かで体験した様な……?


 一瞬"ズキン"とした痛みが頭に走ったが、それも直ぐに収まった。


 そして――

 風を切って落ちて行く中、地に足が着いていない"浮遊感"で思い出した。


 最初は不安、次第に快感……


 空を飛んだことがある!


 ――いや、"落ちた"が正確か。


 それ(・・)を思い出した瞬間、他の記憶も数珠に繋がって引っ張られたかの様に思い出した。


 物心ついた頃の記憶。


 忘れていた記憶。


 孤児院で行ったキャンプ。


 自然と触れ合う事が目的という事で、食料は現地調達。


 期間はひと月。


 一番下が俺で、上が孤児院で八歳上のお兄ちゃん。


 他にも二人いた。


 確か、お兄ちゃんとお姉ちゃん……。


 4人一組でのキャンプ。


 外にも幾つかのグループが、別の場所でキャンプをしていると言っていた。


 キャンプ自体は、徹底して自然にあるモノを活用する事に特化していた。


 ……当時、”自然と触れ合う事で有事の際に対応できる人間力を付ける”とか言ってた気がする。


 ……自然のモノを活用して、森の中で生活するキャンプをした。


 最初の年は森でのキャンプだった。


 次の年は海の孤島。


 正直、海に遊びに来る余裕があるなら、孤児院(いえ)の修繕の方をして欲しいとも思った記憶がある。


 ……毎年違う場所にキャンプに行った。


 (5歳)(6歳)廃村(7歳)洞窟(8歳)砂漠(9歳)、そしてまた森。

 結局11歳まで六年間、毎年キャンプに行ったっけ……


 11歳になった時、今年は海かなと思っていたら、11歳からキャンプは無かった。それまで毎年行っていたキャンプだったので、何となく物足りなく感じたのを覚えている。でも、行けないのなら仕方が無いとあきらめたっけ……


 15歳になると、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんは、養子に出ていた。面倒を見てくれていたお兄ちゃんは既に居なかったのは、少し寂しかった。


 ただ、3歳年上のお姉ちゃんは14歳で、養子に行く前だったので一緒にいたので、よく遊んでもらった気がする。


 何にせよ、そのキャンプで色々な事を学んだ。


 当時は、特に気にもしなかったけど、今思うと何をしていたかはっきり分かる。


 海上では、素潜りを行う方法。

 廃村では、実弾での射撃訓練。

 洞窟では、餓えをしのぐ方法。

 砂漠では、水分管理の方法。


 大体の内容では、『まだ小さいから』と言われて一人の男に、参加させて貰えなかった。その為、こっそりと見たり話を聞いたりしていた。


 ただ、廃村でのキャンプでやった落下傘訓練は、参加した覚えがある。


 落下傘(らっかさん)訓練とは、いわゆるパラシュート降下の事で、高度までヘリコプターで上昇しパラシュートを開く事から始め、最後は飛行機からの高高度落下傘の訓練の事だ。これは、旅行中等の非常時に無事に地上に帰る為の訓練と言っていたな……。


 今思い出すと、中々に濃い思い出が多い気がする。


 何故、今までこんなに濃い(・・)記憶を忘れていたのか、不思議になるほどだ。ただ、現状に於いてそれは余計な事だろう。


 再度集中すると、落下傘(もとい)パラシュート訓練の記憶を思い出した。


 先ずは落ち着く事……


 短く、そして深く深呼吸する。


 次に、落下(フォール)中なので、足を閉じて両手を胸部でクロスさせる。


 ……よし、安定して来た。


 出口()から落ちて暫く配管の中のような、筒の中を落ちて来た。


 それにしても、大分落ちているが……一体どこに出るのだろう。


 ……すごく不安だ。


「……?」


 落ちて行く先に、光が見える。


 急に光が見えたから、閉じていた蓋でも開いたのだろう。


 それが出口だとすると、相当地下まで落ちた事になるのだが……


 出た先に多少の不安を感じていると、管の傾斜(スロープ)が緩やかになってくる。それと同時にスピードも落ち……


「着いた、か……」


 (出口)を抜け切る前にスピードが落ちた為、管の中で立ち上がって出口へと歩いて行く。まぁ、立ち上がると云っても、管自体に立てるほどの高さが無い為、中腰の状態だが。


「これは……」


 (出口)を出ると、そこは地下の下水道だった。


「……少し匂うな」


 下水道というだけあって、水の流れる道がある。


 その下水の流れる真横にあるのが、俺が降りて来た――いや、落ちて来た配管だ。


 もし、スピードが落ちずに出口を飛び出していたら、下水に飛びこんでいた事だろう。


 途中でスピードが落ちてよかった……本当に良かった。


 俺が出て来た配管には蓋?扉?がある様で、出た後少しすると閉じていた。


 恐らく、下手に興味を引いて誰かが侵入するのを防ぐのと、ネズミや虫などが入り込むのを極力防ぐための蓋だろう。


「にしても、よくこんな所に出口を繋げたな……」


 流石に、90億使っただけの事はある。


 今井さんの言っていた、他にもあると云う"出口"も気になる。が……今は取り敢えず外に出る事を考えた方が、良いかも知れない。


 周囲を見渡す。


「ほんと、下水道だな……」


 薄っすらと光が点いている為、周囲を確認する事が出来る。


 先ず、最初に確認した通り下水が流れる水道がある。

 水道の両側には、人が歩けるだけの幅の歩道がある。

 歩道は、俺が出て来た配管から左右に続いている。


「さて、どっちに進めば良いのやら……」


 左右何方に進んだら良いのか考えていると、スマフォが震え始めた。


 普段仕事中はマナーモードにしている為、基本的に振動で通知してくれる。


 その振動するパターンで、メールが届いたのか、電話が来たのかを知る事が出来る。


 一時期流行ったのだが、『パターンを覚えるのがめんどくさい』とかで、直ぐに廃れてしまったが……兎も角、この振動パターンは電話だろう。


 ……と言うか、地下なのに電波来てるのか。


 まあ、今井さんが造ったと云うなら電波が来ているの(それ)も当然か。


「はい、もしもし?」


 着信コールには、”マム”と表示されていたので躊躇なく出た。


「あ、パパ!」


 耳にスマフォを当てると、"元気いっぱい!"という様子で声が聞こえる。


「マム、そっちは大丈夫か?」


「はい、警備の人達は一応中を確認していたようですが、マスターが色々と技術的な話を始めたところ、話を早々に切り上げて退出していきました!」


 ……今井さん、一度スイッチ入ると話止まらなくなるからな。


「そっか、よかった」


 何にしても、無事切り抜けたと云う事なら一安心だ。


「それで、実は出口は抜けたんだ」

「はい! 抜けた頃だと思いました!」


 ……まあ、電話をして来る位だからな。


「抜けたんだが……何方に行けば、外に出られるのか分からないんだ」

「なるほど、パパが迷子は困りますね!」


 ……他人事だな。


「……マムは何か知らないか?」


 そう言って、マムからの返事を待った。

 このままでは、地下下水を彷徨う事になってしまう。


 まあ、例え下水道であっても生き残れはする。


 こんな時には、確かに幼少期のサバイバルの経験が役に立ちそうだ。


 ……この環境だと、洞窟内でのキャンプの経験が役に立つ。


 そんな、少し自棄(ヤケ)になって考えていると、マムから回答があった。


「はい! 実は、マスターからその件で派遣されました!」


 ……今井さん、出た後の事忘れてたな。


 まあ、マムがいるから後からでも問題ないと言えば、そうなのだろう。


 それにしても、マムはどうやって俺のスマフォの番号を知ったのだろう。


 ……そう言えば、マムは会社のデータベースを解析したとか言ってたっけ?


 ……となると、社員の個人情報で提出しているものは、全てマムが把握していると云う事で、電話番号以外にも、色々な情報を持っていると考えるのが普通だろう。


 当然、俺の家の住所も……あれっ?


 俺の住所、会社に報告してる――よな?


 ……不味いかも知れない。

 ……非常に、不味いかも知れない。


 閲覧の権限さえあれば、簡単に確認する事が出来る情報だ。

 それこそ、岡本財務部長であれば、必要な権限を十分にクリアする。


 岡本部長が俺の住所を確認して家まで来るのに、それ程時間はかからないだろう。

 そうなってしまえば、折角会社の外に脱出しても意味が無い。


 何より、最低限の物は家から持ち出したい。


 どうしたら良いか……


「パパ?」


 考え込んでいると、マムがスピーカーから話しかけて来た。


 考えるときに腕を組む癖があるので、腕を組むのと同時に、耳からスマフォを離していた。その為、マムがスピーカーをオンにして、話しかけたのだろう。


 ……マム?


 スマフォの画面には、女の子がはにかんだ様な顔をして、そこに居た。


 先程まで、耳にスマフォを当てる形で話していた為、気が付かなかったのだ。


「……マム、なのか?」


「はい!マスターが、ネットでダウンロードverの”3Dモデリングソフト”を買ってくれたので、ネットの”3Dモデリングのやり方講座”というHPで学んで、作ってみました!」


 画面の中の女の子がパアっと、笑顔になり、その場で一回転する。


 ……可愛い、可愛いのだが…………


「マム、服を着てくれ……あと、しっぽ?」


 そう、マムは裸の状態だった。


 いや、人工知能(AI)に裸とかそういった概念が有るのか無いのかは別として、見ているこちらがそう感じるのだから、アウトだろう。


 それに、随分と可愛い……

 まさに、俺好みだ……

 ああ、可愛いな……??


「……そういう事か」


 マムの事を見つめていて、ある事に気が付いた。


 今井さんが言っていた、『マムのアバター(見た目)の指針』と云うのは、俺のお宝データの事だったのだろう。


 お宝データを発掘したマムが、それをベースにしてアバターをつくる。


 それで、俺が好きだと言ったヤモリの尻尾も生えているのか……


 しっぽの生えた、色白でクリっとした目の女の子……


 これはこれでアリかも!


「あ、えっと、服はですね、パパに選んでもらいたくて……ここに用意しました!」


 そう言うと、マムが何かを引っ張り出すような仕草をする。


「おお~クローゼットみたいだね」


 マムが引き出すと同時に、服の上下セットが表示される。


「パパはどの服をマムに着て欲しいですか?」


 ……ワイルド、いや、王道の可愛い系、ギャルのような服も捨てがたい。


 フリルなんかは、ストレートに一番似合いそうだ。


「……マムの好きな服を着ればいいよ。何着ても可愛いし、何よりマムの選んだ服を見たい」


 余り俺の趣味を暴露しても、情操教育に良くないだろう。


 AIに情操教育があるかは置いておいて……


「分かりました!」


 そう元気に言うと、マムが画面上でクルリと一回転する。


「おお~!可愛い!」


 クルっと回った後のマムは白いフリルを着て、満面の笑みを浮かべている。


 もしかして、俺が『フリルがマムに似合いそうだ』と思っていたのを気づかれてた?


「ありがとうございます、パパ!」


 ……やばい可愛い。


 ……可愛いは正義!


 ……マム可愛い……


 っと、それどころでは無かったような?


「あ。そう言えば、外に出るにはどうしたら良いんだっけ?」


 本題を忘れていた。


 それもこれも、マムが可愛いせいだ。


 ……何より、しゅるっとした尻尾が可愛い。

 ……見れば見るほど完成度が高いアバターだ。


 それこそ、ポリゴン感が全くない。


 フル8Kいや、16Kと言っても過言ではない。


 ……そんな感じに完成度が高いアバターだ。


 これだけのアバターをこの短時間に用意するのに、どれだけの処理を回したのだろう。


 きっと半端じゃない。


 会社のサーバー落ちて無いと良いけど……まぁ、マムの為なら良いか。


「外まで案内しますね!向かう先は自宅で良いですか?」


 当然、マムは俺の家の住所も知っているようだ。


「うん、自宅に一回帰ろうと思ってる。ただ、会社に自宅の住所が知られてると、不味いんだけど……どうにか出来る?」


「はい! 会社のデータベースからパパのお家の情報を消去します!」


 スマフォの中のマムが”むん!”と力こぶをつくる仕草をする。


 全く力こぶは出来ていないが、それがまた可愛らしい。


 マムに任せておけば問題ないだろう、こんな可愛い姿をしていても、マムは優秀なのだ。


「頼んだよ、マム。それと、家に戻るにはどうしたら良いかな」


 一先ず、家の場所が知られる心配は無くなったが、それもこの地下下水から出られないと意味が無い。


「はい! こっちに、上に行くための装置があります!」


 そう言って、スマフォの画面でマムが指差している。


 ……スマフォの向きを変えてみる。


 スマフォの向きを変えると、それに合わせてマムの指の向きも変わる。


 どうやら、位置情報と同時に方向の情報を何らかの方法で取得しているようだ。


 恐らくこれらの”案内システム”も、マムが自己学習で(食べて)習得したのだろう。


 ……優秀!


「ふふっ……」


 スマフォの向きを左右に振る。


 もう一度振る…… ……


 マムの、”指差す方向を変える仕草”が可愛くて、つい何度もやってしまう。


「パパ……?」


 画面の中でマムが”?”と不思議そうな顔をする。


「ああ、いや、ごめん。そっちに行けばいいんだね?」

「はい! こっちに上がるための装置があります!」


 ……上がるための装置?


 若干不安だが、出口()を落ちても大丈夫だったのだ、問題ないだろう。


 そのまま、マムの指す方に歩いて行く。


 少し歩くと、マムの指す向きが変わり、壁を指すようになった。


「マム? ここは壁だけど……」

「はい、パパ! ここに立っていてください!」


 そうマムが言うので、壁際に寄る。


 すると、”ガコッ”と音がして、立っている場所を中心として、下から周囲を囲むように丸い鉄の棒が突き出て来た。


「……?」


「パパ、これから上昇しますので、座るか周りの鉄棒に掴まってください!」


 ……取り敢えず、下から突き出て来た丸い鉄棒に掴まる。


「うおっ!」


 掴まった直後に、上昇し始めた。


 エレベーターだったのか……


 そう思いながら、鉄棒を掴んだ手にぎゅっと力を込めるのだった。

地下下水道と落ちて来た筒?配管?のイメージ図です。


……上手でなくて申し訳ありませんorz

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ