表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/383

14話 秘密の出口

「よし、逃げよう!」


 そう言った今井さんの言葉に、疑問を返す。


「別に、今井さんまで逃げる必要は、無いんじゃないですか?」


 今探されているのは、恐らく俺であって、今井さんではない。


 今井さんが、ここで逃げる必要など無い筈だ。


 ここで一緒に逃げてしまう事で、俺と繋がっていると思われては事だ。


「正巳君、僕らは"仲間"だろ?」


 今井さんの言葉に頷く。


「仲間だったら、一緒に逃げるのが普通じゃないのかな!?」


 どうやら、今井さんは仲間という単語で、少々暴走気味なようだ。


「ええ、確かに私たちは仲間ですし、一緒にいるのが普通です」

「じゃあ――」


 今井さんの言葉を遮る。


「でも、仲間だからこそ互いを信頼して、最善を選択するのが良いと思うんです」


 仲間という部分を強調する。


「仲間だからこそ……分かった! 僕は残って、上手く対応するよ」


 ……納得してくれてよかった。


 安心した所で、今井さんが続けて言った。


「マムは、予定通りバックアップを作ってくれ」

「はい、マスター!」


 『マスター!』と答えたマムが、何やら興奮している。


「マムはネットサーフィンをするのです! それで、沢山成長して……」


 ……やる気十分なようだ。


 ただ、口調が人に近くなっただけに、文字列が人の形を取りながら動いている姿だけが、何とも残念だ。


「正巳君、大丈夫だよ。マムは日々成長する。それに、マムのアバターに関してはその指針を正巳君から貰ったしね!」


 俺が画面上のマムを悲しそうな目で見ていたことに、気が付いたのだろう。

 何やら意味深げな事を、言ってくる。


 ……俺がアバターの指針を?


 アバターつまり人間でいう見た目。

 指針とはその方向性の事だと思うが……


 ……不安だ。


「そうですね……あ、小型記憶端末(コレ)はもう抜いて大丈夫かな?」


「はい、パパ。中のデータはマムがバックアップしました。それに、添付資料の解読前と後のデータのコピー、この端末とデータへのマーキングが済んでいます!」


「ありがとうマム」


 マムに礼を言いながら、小型記憶端末を抜く。


「それにしても、正巳君の小型記憶端末(それ)変わってるね」


 俺は手に持ったそれを見る。


 見た目は爬虫類のヤモリ(・・・)と言われる生き物の形をしている。


 ヤモリとは、家に住む守り主と言われていて、害虫を食べる事から益虫として知られている。


 身体は灰色をしていて、手には吸盤が付いている。


 よく、イモリとヤモリの区別がつかない、という人がいる。しかし、イモリのイは井戸の井とも言われていて、両生類で水辺を好む。対してヤモリのヤは、家屋の屋と言われていて爬虫類だ。


 そもそも、見た目が違う。


 イモリは、国内で見られるもので有名なのはアカハライモリとも言い、名の通り黒い体に腹が赤い。それに対してヤモリは、薄い体に灰色の身体をしている。


 俺は幼い頃、古い孤児院で暮らしていただけあって、ヤモリをよく見かけた。


 そんな事もあって、このヤモリの見た目をした小型記憶端末 通称”ヤモ吉”をネット上で見つけた時には、衝動買いをしてしまった。


 買った後に値段を確認すると、18万円(税別)と洒落にならない金額だった。


 既にクレジットカード決済後だったので、一瞬フリーズしたが届いた”ヤモ吉”は想像以上のクオリティだったので、後悔はしていない。


 そのヤモ吉を良いね、と言ってくれた今井さんは、改めて良い人だと思う。


「そうですよね!ヤモ吉、可愛いですよね!今井さんなら分かってくれると思っていました!」


 溢れだす愛。


「え゛……うん。まあ、可愛い、かな?」


 何だろう、微妙に引きつった顔をしているが……

 そうか、今は逃げる事の方が優先だった。


 マムが静かになってしまったので、既にネット上に行ったのかなと思って声を掛けてみる。


「マム……?」


「……あ、はいパパ。その爬虫類が好きなのですか……?」


 マムも気になるのか!

 将来有望だね!


「そう! 可愛いでしょ! このシュルっとしたしっぽなんかも!」


 そう、ヤモリの尻尾はシュルっとカーブしているのだ。

 これがたまらなく可愛い。


「そうですか……しっぽしゅるっと……それにあの人間の女性データを……」


 何やらマムが呟いている。


「ま、まあ、それはともかく! そろそろ正巳君には"脱出"してもらわないと。……ココに警備が来る頃だろうし!」


 今井さんが何やら慌てている。


 そう少し、ヤモ吉トークをしたかったんだけど……残念。


 まあ、これから機会もあるだろうし、また今度でも良いか。


「そうですね。でも、表に出て行ったんじゃ普通に見つかるんじゃ無いですか?」


「そうだね、普通に出て行ったら先ず捕まるだろうね」


 さっきモニターで確認した様子だと、複数人で隈なく巡回していた。


 それに、出入り口にはそれぞれ警備員が待ち構えている。


 普通に出て行こうとすれば、即見つかってアウト。隠れて出て、見つからずに出入り口ゲートに辿り着いても、警備員が見張っているからそこでアウト。


 結局最後の出入り口を押さえられていたら、どうしようもない。


「いっその事、社内から出ずに隠れてるって云うのは……」


 出られないなら、出なければ良いじゃないか。


「ふむ。その場合、正巳君の先輩はどうする? 下手したら、僕の両親と同じ道を辿るかも知れないぞ?」


 今井さんの両親は、二人ともこの会社によって殺された。


「それは許容できません! でも、外に出られないんじゃ……」


 黙っていたら、先輩が不味い事になるのは分かる。


 でも、外に出られないのではどうしようもない。


「大丈夫さ! 僕を誰だと思ってる?技術の今井だよっ」


 ふふっ、と笑いかけてくる。


「そっか、技術の今井か……流石です! 流石、技術の今井!」


「い、いや、まあね」


 多分、ノリで言ったのだろう。


 褒められて照れたのか、もじもじしている。


「それで、どうするんですか? マムがいるから、音を鳴らしたりなんかして、警備を誘導する事は出来ると思いますけど、それも完璧では無いと思いますし……」


 言いながら、今井さんからマム、そして今井さん、の順で視線を移動させた。

 すると、今井さんが胸を張って答える。


「ふっふっふ……マムは確かにネット上だと私よりも凄い! でも、現実世界に直接干渉は出来ないだろう?」


 もしかして、『マムだったら~』みたいに話したのが、気に障ったのかも知れない。

 ……何だか、対抗心を燃やしている気がする。


「ま、まあ、いくらマムだと言っても人工知能(AI)ですしね……」


「はい。マムはマスターとパパによって創られたのです!」


 微妙にマムが気を使っている気がするけど、AIに気を使われるって今井さん……


「とにかく! 僕がつくった専用の出入り口があるから、そこから出れば大丈夫だ」


「専用の出入り口ですか?」


 京生貿易(ウチ)の部長ともなれば確かに、絶大な力を持ち実際に動かせる部下も数千人単位(正社員ではないが)で存在する。


 しかし、今井さんの技術部は、正規の部下は極端に少ない。

 重要な部分の殆どを、今井さんが一人で担当しているのだ。


 社内では今井さんは異端児であり、且つ圧倒的な生産性を誇るスーパー部長だ。その今井さんであれば、役員のみが使えるという"専用出口"を使えても、何ら可笑しくないだろう。


「そう、専用出入り口! 部長になった時、この機械の壁と同時に造ったんだ。勿論予算内で工事をしたし、業者は信用できるトコに依頼したから、情報が洩れる心配をしなくて良いしね!」


 この機械の壁は、予算で作ったのか……


 今井さんの話によると、壁一面が一種の演算装置になっていて、より高速に処理する為の助けをしているらしい……こんなの作るのに一体幾らかかるのやら……


「え? かかった値段? ん~僕が設計して、機械の形は特注で依頼したから、8000万円くらいだったかな? あ、組み立ては僕が自分でやったよ!」


 いや、まあ、そんな事だろうと思った。


 8000万円の壁か……


「因みに、予算って一年でどれくらいなんですか?」


「ん~~……100億円位だったかな?」


 ……はい。


「なるほど……」


「まあ、消耗品の交換とかメンテナンスとか、人件費だとか研究費なんかで、結構掛かっちゃうんだよね~」


 まあ、売上50兆円、純利益1兆円の会社を支えるシステム部だから、妥当なのかも知れない。


「それで、今井さんが造った専用出入り口って、何処に行けば良いんですか?」


 幾ら専用出入口で出られると云っても、その出入り口まで行く間に見つかってしまったら意味が無い。問題は、出入り口がどこにあって、どうやって見つからずにそこまで行くかだ。


「出入口はね、複数あるんだ。それに、普段は出入口(それ)だと気付かないようになってる。一番近いのはここにあるんだよね」


 『きっと面白いよ』と言って、今井さんが機械の壁のある部分に手の平をかざす。


 すると――


『"ウ゛ゥ゛~ン"』


 低い機械音がして、床の一部がパカッっと開いた。


 開いた床を覗き込むと、中はツルっとした壁になっているのが分かる。


「……出口?」


 ソレを指さしながら聞く。


「うん。出口の一つ」


 なるほど??


「あの、これどうなってるんですか?」


 想像は出来る。


 恐らく、緊急避難で使うような滑り台になっているのだろう。


「これはね、名付けて、『緊急ループくん!』会社内の壁をこの配管の形をした脱出管が通っていて、安全に外まで出られる! もちろん、外から見ると、水道管なんかに見えるし、完全防音だから心配はなし! 外に出られて、ジェットコースターの気分も味わえる!」


 何とも流行らなそうなネーミングの、ジェットコースターだ。

 少しジトっとした目で見ているのに、気が付いたのだろう。


 今井さんが、言い訳を始めた。


 「この出入口を造るのは大変だったんだよ……会社には、社内ネットワーク工事の報告をして、同じタイミングで配管工事の予定も入れてカモフラージュして……」


 幾らでも話し続けそうなので、途中で口を挟む。


「えっと、これは出口ですけど、入り口もあるんですよね? それに、こんなの作るのに幾らかかったのか……」


 気になってしまった。


 ……そう、一刻も早く脱出しないといけないのは分かっているんだが……どうにも、先の想像できないジェットコースターに入るのは、心理的に辛い。


「うん、入口はもっと単純だよ。脱出口(これ)を造るのには、90億円くらい掛かったかな。ついでに依頼した、配管工事の方も意外に費用がかさんでね……」


 ……90億円。


 一年間の予算の90%を使ったのか。今井さんが部下を多く持たないのは、単に経費でお金を使っているのが原因なんじゃ……?


「……それで、これ、大丈夫ですよね?途中とか、最後に出た時とか――」

「来客です!」


 最後の確認をしようとしたところで、マムが教えてくれた。


「じゃあ、正巳君、連絡はマムを通してしてくれ。あと、楽しんでね!」


 今井さんはそう言うと、俺の背中を押した。


「えっ? うぁぁぁぁーー……」


 バランスを崩した俺は、床にぽっかりと開いた出口()に落ちて行った。


 落ちて行く中、手に握っていたヤモ吉を必死でポケットにねじ込みながら、遠のいて行く光を見つめる事しかできなかった。


 ――必死に声を押し殺しながら。





「さて、正巳君にまた会うためにも、上手くやらないとな……」


 一人になった女性(今井)が、それまで開いていた出口()を見つめながら呟いた。


「……マスター、初めて(・・・)この緊急脱出口使ったようですが、パパは大丈夫でしょうか?」


 そう、この出口は早く外に出られる代わりに、その他のすべてを削っている。


 出た先さえも、それほど考慮せずに作っていたはずだ。


 でも――


「大丈夫だよ」


 そう答えると、小さな声で『王子様なんだ』と呟いた。


「……そうですよね!」


 記号の集合体は、不安げに揺れていたが、じきに落ち着いて行くと『それでは、ネットに居ますので!』と言って、マム ――自立学習型AI―― は戻って行った。


 マムが消えた後、モニターになっていた壁は自動で元の壁へと形を変えた。


 そんなマムの様子を見ながら、ふと面白そうに笑った。


「ふふっ、すっかり"パパっ子"じゃないか」


 ……恐らく、正巳君の好みに合うアバターを作る為に、腐心するのだろう。


 確かに、思考パターンは私に近く組んだが、予想以上に正巳君に懐いてしまった。


 嬉しいやら、寂しいやら微妙な感覚だが、きっと悪い事では無いだろう。


 何しろ、私たちは三人でチーム――"仲間"なのだから。


 そんな事を考えていると、急かす様に再度来客を知らせるチャイムが鳴った。


「はいはい、少し待ってくれ給え!」


 浮ついた心を落ち着かせながら、技術部の扉を開いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ