表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライフワーク Ⅱ  作者: 風音沙矢
1/2

ライフワークⅡ 01

木村大輔 33歳

一昨年10月に離婚

息子が一人 拓海たくみ 4歳

親権は、妻だった吉川理恵が持っている。

月一回の面会が離婚調停で決まって、ずっと守ってきたけど、最近は、毎週末、拓海を預かっている。

養育費 20歳まで月5万 これも、当然、守っている

今の心境?   

-「お蔭様で」今の生活は、けっこう気に入っている。-



 離婚して、1年半たった。拓海は4歳になり、自分はお兄ちゃんになったと自慢している。保育園での生活にも慣れ、小さい子を意識できるようになると、自分は大きいのだと思うようになっているらしい。その成長が、俺には可愛くてしようがないのだが。

 俺は、一年前に思い立ったジムへ通っている。腹だって六つに割れている。自慢したい! でも、自慢する相手は、我が息子だけだ。まだガールフレンドを作る心境にはなれていないので、まあ、拓海だけで良いのだが。


 今、俺は拓海を保育園に迎えに来ている。保育士さんたちも、俺のことを覚えてくれて、玄関ドアから入っていくと、

「吉川拓海君、お迎えです」

と、にっこり笑って、拓海が待機している教室へ呼びかけてくれるようになっていた。


―まあ、未だに吉川と呼ばれることには、すこし心が痛むけどねー


「あー!パパだ」

「今日、パパのおうちに行くの?」

「ああ、今日もパパのおうちで、一緒にご飯作ろうな。

拓海、おかえり。靴、持っておいで」

「はーい。」


そう言って、拓海は保育園バックを背中にしょった。去年までは、お着替えのバックをずりずりと引きずって、「雑巾がけかい!」と、心の中で突っ込んでいたが、この一年でだいぶ身長も伸びたし、制服まで来ている。だからこそ、自分はお兄ちゃんなんだって自覚したんだね。


 それでも、玄関を出てすぐ、俺が手を出すと、待っていたかのように嬉しそうに手をつなぐ。「もう、お兄ちゃんだから、手なんか繋ぎたくない!」と、何時言われるかとひやひやしているけど、拓海は疑問に思うことなく繋いでくれていることにほっとする。そして、この手をつないでバス停まで歩く幸せが、じんわりと心を温めてくれて、思わず、口からこぼれた。

「愛してるよ。拓海」

「うん、愛してるよ。パパ!」

おうむ返しに言っているだろう「愛してるよ」の言葉に、からかい半分で聞いた。

「拓海、愛してるってなんだか知っているのか?」

「知ってるよ。愛してるってことは、信じてるってことでしょ。」


思わず、絶句した。

大人が恋人に言ったら、あまりに陳腐で、胡散臭さが先に立ってしまうのに、純粋で無垢な子供が言うと、「深い」言葉に思えて、なぜか、甘い思いと苦い思いがないまぜになって、思わず口元が引きつった。

「パパ、聞いてるの? 愛してるってことは信じてるってことだよ!」

「あ? ああ、そうだな。ホント、そうだよなあ…」

俺は、空に浮かんでる大きな月を、親ばかと笑われそうだけど、感動でウルウルとしている目を、ごまかすように見上げた。


 理恵に、恋人ができたらしい。その恋人が、週末を二人で過ごしたいと言っていると相談してきたのは、去年のクリスマス前だったと思う。正直、むっとした。

「理恵には、拓海と言う息子がいることを知っていたんじゃないか!

だったら、拓海と一緒にって、ならないのかよ。その男!

厄介払いみたいに、俺に預けて、はい、これでラブラブ!なんて、これから先、拓海のこと、大切にしてくれるのか?」


頭が沸騰しそうだったけど、このままこんな状態が続くのであれば、親権も養育権も裁判で争っても良い1と、ぐっと、こらえることにした。


ずっと、考え事をしてバス停で待っていると、突然、俺の手を引っ張って、顔を見てにかッと笑った。

「パパと手をつないでいると、幸せだね。」

「幸せだな。拓海と手をつないでいると、ホント幸せだな」

俺の顔が笑っていないことに気付いて、気を使ってくれたんだろう。お兄ちゃんだと言ってることを、半ばからかい気分で可愛いなあなんて見ていたが、その心遣いに気付いて、はっとさせられた。

拓海は、本当に頭が良い。素直で、やんちゃで子供らしい子供だと思っているが、反面、繊細なところがある。こうやって俺が少し考え込んでいると、「心配」とは言わないが、何かしら「不安」を感じているのだろう。これではいけない。週末は、拓海にとっても俺にとっても、楽しい時間、楽しい思い出を作ることに、心を砕いて行かないと、もう一度、拓海の手をぎゅっと握って笑って見せた。


 最近の週末の遊びは、ストライダーと言う、ペダルのない自転車が今一番のお気に入りだ。近くの公園の中に、ストライダーを乗れるところがあるので、土日の午前中は夢中で練習してる。拓海はキックボードを乗っていたせいか、バランスのとり方が上手く、あっという間に乗りこなせるようになって、今は、カラーコーンを等間隔に於いて、ジグザグに通り抜ける練習をやっている。ヘルメットをかぶり、前傾姿勢を取って真剣な目をして、俺のところに向って走ってきた。


「よし! いいぞ。拓海。もう少し出来るようになったら、パパとサイクリングに行こう!」

「ほんとう? どこへ行くの?」

「車に乗って、少し遠い所に行こう。もっともっとたくさん乗れるところにさ」

「うん。うれしいなあ。楽しみだなあ。これから行くの?」

「いやいや、今度ね」

「今度っていつ? 明日?」

「明日じゃないよ。そうだな、一泊で行けるように、予約しないといけないから、うーん、」


拓海が、今すぐにでも行けると思っていることに、慌てながら言った。

「そうだな。来週か再来週の土曜日に出かけよう。ママにも言わないとね」

「ママ? ママに聞かないといけないの?」

そう言って、ちょっと変な顔をした。

「どうせ、来週も再来週も、パパのおうちでお泊りするよね? だったらママに言わなくても、大丈夫でしょ? 早く、早く行こうよ!」


えっ、と、声に出しそうになった。俺にとっては、毎週、拓海といられることは楽しいことなんだけど、今の現状は、ただただ、ずるずるとなし崩しになっているだけなわけで、理恵だけでなく、拓海まで、週末はママと一緒じゃないと思い込んでいることに、違和感を覚えた。

「まあ、ママにはちゃんと伝えてからな。」


昼飯を食べて、最近、興味を持ってきた文字の練習をした。ひらがな、カタカナ、全部読めるけど、書くことはまだまだおぼつかない。それでも、ノートに薄く書いてある文字を一個一個、真剣な目でなぞっていく。

「拓海、自分の名前だけは書けるようになろうな」

「うん、保育園でも書いてるよ!」

「よ・し・か・わ・た・く・み」

「あれ、パパの名前は、何だっけ?」

「えっ、えっと、きむらだいすけ」

拓海が不思議そうな顔をする。

「よしかわだいすけ、じゃないの?」

「うん、そうなんだ。パパは、きむらだいすけ。拓海は、よしかわだいすけ。ママと同じ。拓海は、ママと一緒に暮らしているだろ。だから、ママと同じ、よしかわ、なんだよ」

「ふーん、そうなの?」


あまり、納得できていないように思うが、うまく説明できないから、ここはもう、ごまかしたい!と、大人のずるさで話題を変える。

「拓海、そろそろ、夕ご飯、作ろうか?」

「うん! 今日も包丁、使うよね?」

うれしそうに、キッチンへ走っていった。

「こら、拓海、片付けないとダメだよ!」


4歳組さん、になったころ、拓海のマイ包丁を買った。これも、拓海がお兄さんになったからと、あの時、すごく喜んでくれた。

拓海と夕食の準備を始める。午前中ストライダーを練習した帰りにスーパーに寄って食材をそろえておいたから、後は野菜を切って、今日はてんぷらだ。

ごぼうとニンジンと玉ねぎ、そして拓海の大好きなサツマイモ。ゆっくり時間をかけて、猫さんの手で切っていく。野菜の端っこを押さえてやると、いちいち「猫さんの手」と言いながら切っていく。切り終わると今度は、てんぷら粉の入ったボールに計量カップで水を入れる。ここまでが拓海のお手伝い。満足そうな顔で

「パパ、後は任せたよ」

と、鼻からフーと息を吐きながら言っている。

―まったく、可愛すぎるぞー

それから順番に野菜を上げていけば出来上がり。でも、取り合えず、サツマイモ。

「拓海! サツマイモ出来たぞ」

「わーい、食べていい? もう、熱くない?」

そう言うと、ダイニングチェアに座った。

そう、出来立てを夕食前に食べるのが、今日のおやつ。だって、好きなんだもんな。

一度、火を止めて、二人でテーブルに座って、一緒に食べた。うれしそうに頬張る拓海をみて、今度は心の中で言った。


―愛してるよ。拓海―









最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました。

よろしければ、「ライフワーク Ⅱ」の朗読をお聞きいただけませんか?

涼音色 ~言ノ葉 音ノ葉~ 第39回 ライフワーク Ⅱ と検索してください。

声優 岡部涼音君(おかべすずね♂ )が朗読しています。

よろしくお願いします


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ