表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

あびて まみれて 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 は〜、やれやれ、今日もまたプールの授業は中止か。

 聞いた話だと、23度以上の水温がないことには、安全面やパフォーマンス面で不安が残るらしいって話だ。

 こうも汗が出る気温なのに、水温が低いのはどうも不思議な感じがするな。実際には、気温に釣られて水温も上がり出してるけど、午前の早い時間じゃ間に合わない、といったところみたいだが。


 プールに限った話じゃないが、水浴びを好む動物はいる。

 鳥がその代表例だろう。水に身体をくぐらせることにより、ホコリや寄生虫、余分な脂粉などを落とし、健康を保とうとするらしい。

 水を砂に変えれば、鳥以外に馬などもまた、同じ目的で身体にまとおうとする。馬小屋に砂場があるのも、そのためだとか。

 けれども、過去にはそれ以外の目的をもって、動物たちが「浴び」をしていた言い伝えがあるみたいなのさ。

 俺が最近、じいちゃんに聞いたことなんだが、耳に入れてみないか?



 むかしむかし。

 とある青年が早朝に目を覚ますと、飼い猫の姿が見当たらなかった。

 昨晩、寝る前は自分のかたわらで、身を丸くしていた。自身もそこに寄り添って眠るのを日課としていたし、目覚める時も猫はいつもそばにいてくれたんだ。

 ぱっと起きあがり、囲炉裏の吊るされた居間を見渡す彼。ほどなく、彼の耳に小さく水をかく音が響いてくる。

 まさか、と家を飛び出した彼の目に飛び込んできたのは、家に用意した水瓶のひとつ。農作業に使おうと、軒先に置いていたものの中で、おおいに濡れながら身体をばたつかせる、飼い猫の姿だったんだ。


 およそ、考えられないことだった。

 この猫は濡れることを極度に嫌う。以前に、雨はおろか青年の身体から散る汗の粒に対してさえ、鳴きながら距離をとる素振りを見せたんだ。

 それがこうも、自ら忌避したことに身を浸そうとするなど……乱心したとしか思えなかった。しかも、猫は泳ぎ方を知らぬようで、ひたすら沈みたくないとばかり、やみくもに手足をばたつかせるばかり。


 見かねた青年は、つい手を伸ばしかけるも、いったん引っ込めざるを得なかった。

 暴れていた猫の手が、彼の指が近づいたところで、それを払うように手を振ったんだ。

 爪を立てていたらしい。水を飛ばすのに続いて、短く甲高い音が立つ。瓶のふちには、真新しい白い傷がついていた。

 結局、猫が暴れ疲れるのを待つしかなく、おとなしくなって瓶の底へ沈みかけてから、ようやく引き上げたのだとか。



 家の中へ連れ帰るや、土間をしとどに濡らすほどのびしょ濡れ具合。見るからにぐったりしている猫だが、いざ青年が身体を拭いてあげようとすると、また極端に嫌がる素振りを見せた。

 今までに比べて、あまりの豹変具合。ついに差し出した手拭いもろとも、手を引っかかれてしまい、青年も引くよりなかった。

 土間の片隅で、自らが作った水たまりの中で座り込み、そのまま目を細めて、くつろぐかのような姿勢。

 やはり近づくと嫌がってみせるから、青年は昼までの仕事が終わって、いったん家に戻ると、猫の足元へ小さい魚の干物を投げてやる。

 それに対しては、すぐにもそもそと口へ運ぶ姿が見られたとか。



 やがて昼過ぎ。

 腹ごしらえを済ませた青年の耳へ、再び水音が飛び込んでくる。

 今度は水をかく音じゃなかった。

 しきりに屋根を叩き、壁を垂れ落ち、土の上で跳ねるもの。雨粒だったんだ。

「午後は濡れながらの仕事になるか」と、青年が居間の隅に転がしといた、笠とみのを取ろうと立ち上がりかけたとき。


 うずくまり続けていた猫が、むくりと首をもたげた。

「おっ?」と青年が思う間に、猫は一足目でかまどへ、二足目で壁の中ほどへ、ぴょんぴょんと身軽に飛び上がり、足をかけていく。

 猫の毛は、自然に乾くに向いていない。いまだ大量に残る水分を己の足跡として残し、屋根まで駆け上がる飼い猫。それを見て、とっさに青年の頭へ嫌な予感がよぎる。


 予感はすぐ現実となった。

 かやぶきの屋根の一部にとりついた猫は、何度も自分の爪を立て、さらに落ちゆく自分の体重でもって、一気に引きはがすことに成功したんだ。そこは以前、盛大に雨漏りをしてしまい、青年が補修をして、まださほど日を置いていない箇所だった。

 逃げ道を得た雨は、開いた口から容赦なく降り注ぐ。その真下には、ちょうど青年の姿があったんだ。


 突然の不意打ちを、青年はまともに頭で受けた。引き続き、滝のような勢いで降り落ち、板敷きの床で大いに跳ねて、なお版図を広げていく水の手に、彼も思わず憤怒の叫びをあげざるを得ない。

 はぎ取った屋根の一部と共に、自分よりわずか離れたところへ着地する猫。それを見て、いまいちど、きつくしつけてやろうと手を伸ばしかける。


 その動きを、青年はぴたりと止めてしまった。

 雨が急にやんでしまったんだ。音どころか、屋根の穴から注ぎ落ちていた水たちさえも、たちどころに消えた。

 いぶかしげに見上げる彼だったが、直後に屋根の穴からのぞくものがあった。

 太陽にしては、それはあまりに青みがかっていたという。その、文銭程度の大きさをした球体が見えるや、たちまち家の中をむせるような暑さが満ちたんだ。


 いや、これを「暑い」と評していいものか。

 大小の水たまりとなって、居間の板敷きを占拠していた雨水たちが、次々に泡立ちだしたんだ。ほどなく、おのずから湯気を吐き出してしまうほどに。

 それは濡れた猫も、青年にとっても同じ。重ささえ感じるくらいに、濡れそぼった肌に、ぷつぷつと泡が湧く気配がした。水の中へ潜ったとき、息と共に浮き上がるあぶくを肌に受けたかのようだったんだ。

 ただ、猫をとがめようととっさに突き出し、ほとんど濡れていない左腕をのぞいては。



 熱を感じたのは、数瞬だけだった。

 青年はたちまち、自分の左腕から神経が失せるのを感じる。

 熱だけじゃない。しびれもかゆさも、痛みさえも消え、だらりと力なく垂れさがり、こちらからのどのような指示も受け付けない。

 その腕から立ち上るのは、水たまりたちと同じ、白い蒸気だった。だが、それもわずかな間だけ。

 蒸気はほどなく白から黄へ、そして赤へと変わり出す。そこへ臭いも加わっていく。

 それはどこか、夏場に捨て置かれた死肉の腐敗を思わせるものだったとか。



 それもまた、瞬きの間だった。

 青年が湯気を吐ききり、肌から水分のなくなった右腕を、左腕へ添えようとしたわずかな間。そのとき、左腕はもう青年の知るものではなくなっていた。

 細く、黄ばみに満ちた、一本の枝を思わせる棒が肩から先にぶら下がっている。それは先ほどまであった彼の腕に変わり、肩とつながりながら、垂れているものだった。

 軽くなでたつもりの、右腕との接触。それは変わらず、いうことの聞かないままでいる「枝」をたやすくはじいたんだ。

 振り子のように前後へぷらぷらと振れる「枝」は、そのきしみを遠慮なく青年の耳へ届ける。やはり、一切の痛みも伝えないままに。

 

 途方に暮れる青年が我に返った時、すでに自分を含め、しとどに濡れていたものは、すべてがすっかり乾いていた。

 猫もまた同じ。すっかり水気を失い、やんわりと逆立つ毛たちを揃え、丸まりながら青年を見上げてきた。

 そのまなこは、どこか憐れみを帯びているように、青年には感じられたとか。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ