表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真導士サキと空白の地 セレンピア  作者: 喜三山 木春
第一章 禁秘の泉
2/29

ぐうたらな令師

 やってきた令師領(れいしりょう)は、雪が深く積もることで有名な土地だった。


 ドルトラント北西にある、国境沿いの領地――ヴァンサン領。

 ヴァンサン領は、そのほとんどが山でできている。

 冬には雪がふりつもり。山頂に近づけば、さらに雪深く、凍えるような寒さとなる。


 山奥の朝は、冷えこみがきびしい。

 家のすぐ裏に、小さいながらも温泉が湧いていて、お湯の川も流れている。そんな環境であっても、寝床から出るには勇気がいるし、外に出るには覚悟がいる。

 一歩家の外に出れば、きんとした寒さが容赦なく襲ってくるのだ。外の仕事は、気合を入れないと取りかかることすら難しい。


 居間へとつづく扉を開けば、飾り付けていた鈴が、ちりんちりんと鳴った。

 こちらに来てからというもの、生活音が少なくて、どうしようもないさみしさを感じている。

 山奥にぽつんと建っている家に、周囲からの音が届くことはない。腰のあたりまで積もっている雪は、木々や動物が出すわずかな音を、律儀に吸いこんでしまう。そのせいで、辺りは常にしんとしている。

 わいわいと(にぎ)やかだった里と比べて、あまりに静かで落ちつかず。ネグリア土産でもらっていた鈴を扉につけて、日々の(なぐさ)めにしている。


 自室として割り当てられた部屋から出れば、目の前が居間だ。

 居間を挟んで向かい側に、ふたつの扉がある。

 左側は、師父の居室につながっている。日中は、ほとんど開くことがない。

 いっぽう右側の扉は、いつも開け放たれている。そこは師父の作業場であり、仕事道具の倉庫であり、売り場でもある……らしい。

 「らしい」で止まってしまうのも仕方ない。何しろ、ここに来てから一度もお客さんが来ていないのだ。いちおう商品は置いてあるけれど、こんな風で商売になるのだろうか?


 令師の暮らしぶりは、まさしく千差万別。

 栄えた町に、堂々と屋敷をかまえている者もいる。人里離れた場所に、家を建てている者もいる。

 自分の師父は後者である。

 とくに人嫌いな風でもないのに、どうして山奥なのかと聞いたら、「周囲に気づく者がいなければ、真術が使い放題だからの」という、すぼらな返答がきた。わが師父は、たいそうななまけ者なのである。

 ここに来る前は、令師と会うことに緊張していたのに……ちょっと損した気分だ。


 家には、来客用の部屋がひとつと、炊事場。それから、炊事場から入れる食料庫もついている。

 山には、ほかに家がない。

 買い物をするには、山を下りて、けっこうな距離を歩いていくのだ。そんな環境のため、食料は秋のうちに買いこんでいるのだとか。


 弟子としてあたえられた仕事は、炊事、掃除、洗濯。

 内容は、いままでやってきたことと大差なかった。なので、とくに戸惑うこともなく。それから、師父のありようも相まって、とても気の抜けた毎日を送っている。




 野菜をきざみ、お湯を沸かしていると、扉を開くにぶい音が聞こえてきた。

「先生、おはようございます」

 自分の挨拶から一拍おいて、まだ眠さを残した声が耳に届く。

「おはよう。今日も朝から精が出るのう」

「精を出さないと朝ごはんが食べられません。……食べたらすぐに洗濯しますから、汚れ物は全部出しておいてくださいね」

「ん、わかったわかった」

「全部ですよ? 早めにお願いしますね」

「わかったと言っておるだろ」

「……だって、昨日は洗い終わってから足布が出てきましたもの」

 洗濯板もたらいもすっかり片づけてから、どろどろに汚れた足布を出してきて……困りものである。

 うらみをこめて、ちくりと刺したのに。わが師父は「そうだったかのう?」と、どこ吹く風だ。

 まだまだ若そうに見えるけど、先生ったら、じつはかなりお年を召しているのかもしれない。


 真導士は、見た目と年齢が釣り合わない存在だ。

 十代、二十代までは、年相応の見た目でいられる。しかし、それ以降になると、年の取り方が民とは違うようになっていく。

 気力と真力は、身体の加齢と密接につながっている。真術に親しめば親しむほど、見た目のうえでは年を取らなくなる。

 すぼらで適当としか思えない人であっても、いちおうは令師(れいし)。真導士としての位は、非常に高い。

 優れた真導士とは思えない性格でも、実際はすごいはず。……そうでないと、弟子入りした側としても困ってしまう。




 故郷である "第三の地 サガノトス" から巣立ち。道なき雪道を延々と歩いて、ようやく会えた師父――ヒイラギ令師は、たいそう雑で適当な人である。

 見た目だけなら三十代。髪は白銅(はくどう)、瞳は(すず)色。

 背丈もあり、体格もしっかりしている。とくに肩周り、腕周りはがっしりしていた。剣のあつかいに()けているようで、家のなかでも愛剣をたずさえている。


 聞けば、真導士となる前は、国境で兵士見習いをやっていたらしい。

 その時期についたものか。師父の顔――右のまぶたから頬のなかほどにかけて、大きな傷跡がある。

 剣術の心得があるからだろう。売っているとも思えない商品は、すべて刀剣類。ごくたまに作業場で手入れをしているから、知識や技術は持ち合わせている様子。


 真導士にとって、生涯の師匠となるのが令師である。

 もちろん、正師も師匠のうちに入る。けれども、あちらはやはり「雛に対しての親」という存在。そのため、真導士の師匠といえば、一般的に令師を指す。


 令師は、中立と孤高の象徴とされる真導士の里―― "空白の地 セレンピア" に所属しており。各里のしばりも、四大国のどの国のしばりも一切うけない、じつに特別な存在だ。

 令師に命令を下せるのは、この世でただのひとり。 "空白の地" を治めている慧師のみ。

 それ以外の里や慧師、国からの命令では決して動かないため、令師のことを "小慧師(しょうけいし)" と呼ぶ人もいる。


 里を出るときには、「どんな人だろう」とか。「怖い人だったらどうしよう」なんて思っていたのに……。

 会ってみて拍子抜けした。

 師父との暮らしは、ゆるいとしか表現できないもの。緊張感は皆無である。


 朝起きて、朝食をつくり。

 部屋の掃除、洗濯をして、昼食をつくり。

 日が出ているうちに、家の外の掃除をして、夕食をつくり。温泉に入って、身支度を整えたら寝る。

 それだけ。

 まさしくそれだけだった。

 これをゆるいといわず、何という、である。

 修行地に来てからというもの。試練も災難も厄災も、何ひとつ感じずに日々を過ごしている。そしてこの平穏過ぎる日々が、いまのところ一番の大問題でもあるのだ。




 朝食ができあがったので、居間の中央にある大きな卓まで運んでいく。

 古道具屋で安売りしていたという無骨な卓は、六人がけにしても十分余裕があるほどの大きさだ。ひとり暮らしなのに、何でこんな大きな卓を選んだのか。これもまた謎である。


 卓や年齢以外にも、師父にまつわる事柄(ことがら)には謎が多い。

 まず出身地。

 ドルトラント王国であることだけはたしか。けれど、領地や町村名までは判然としない。

 生家には子供が多く。食い扶持(ぶち)を減らさないと、どうにもならなかった。

 だから、国境の兵士を目指した。それ以来、一度も帰っていないし、あっちも帰ってくると思っていない。そもそも定住していなかったので、家族がどこにいるかわからず、いまさら帰りようがないらしい。


 つぎに系統。

 真導士には、かならず系統がある。

 自分は天水だ。天水の修行をするなら、天水の師匠が一番いいと思っていた。しかしながら、いまだに師父の系統を教えてもらっていない。

 家には、真術で構築されているものや術具、それに輝尚石もある。ところが、それらにはことごとく "隠匿(いんとく)の陣" が籠められていた。

 自分は隠匿を追える。下にある真術は、強く籠められているものであれば、種類を判別することも可能だ。

 けれど、家にある真術は、そこに()るとまでしか読めない。高度な "隠匿の陣" は、下に敷かれている真術が展開している最中も、真円や光が視えないようになっている。そのせいで、いまも師父の系統は不明のままである。


 そのふたつよりも、さらに謎なのは――。


「…………先生。どうしてそんなに泥だらけなのですか?」

「うん?」

 いかにもおざなりな返事をした師父は、寝ぼけ(まなこ)をこすりながら、自身の姿をながめまわす。そんな師父に合わせ、あまりにひどい有様(ありさま)を、上から下までじっくりと再確認した。


 その姿は、まるで農作業をしたあとのよう。

 いや、それよりももっとひどい。まるで戦場を駆け回ってきたかのようだ。


 服のみならず、髪も顔も泥まみれの(こけ)まみれ。

 なかでも靴は最悪だ。泥と苔の間に、発色のよいぐちゅぐちゅとした赤い()()がこびりついている。


 こんな靴で、部屋を歩きまわられてはたまらない。

 可能なかぎり眉をしかめ、いますぐに着替えてほしいと伝える。

 そうしたら、へらへらとした力のない笑いが返ってきた。

「お前、なかなか口うるさい奴だのう」

「どうとでも言っていいですから、早く脱いできてください。毎日これでは、いくら掃除しても切りがありませんっ!」

 もう我慢の限界である。

 毎朝毎朝、どうしてそんなに汚れているのか。

 夜、寝る前まではそれなりの格好だったのに。いったい、わが師父はどこで何をしているのだろう?

 家が建つこの山も、周囲の山々も、すっかり雪で埋もれている。泥を見かけることなんて、まったくない。はっきり言って、この有様(ありさま)は謎どころの騒ぎではない。


 またも適当な返事を出した師父は、のたのたと部屋に引っこみ、しわだらけの薄い生地の服をひっかけて戻ってきた。

 ……ああ。あの服も、適当に丸めてしまっていたものに違いない。

 本当に困った人だと肩を落とし、朝食の準備を再開する。




「先生、せめてボタンを全部締めてはどうですか? いい加減、風邪をひきますよ」

「いいや。わしには、これがちょうどいいのだ。むしろ、お前は暑くないのか? 暖炉に火も入れておるのに、何枚も何枚も服を重ねて。それでは身動きがしづらく見えるの」

 シャツのボタンを半分しか締めていない人に、服装についてとやかく言われたくはない。

「わたしには、これくらいが心地いいんです」と言い返し、ついでに届いたばかりの新報書(しんぽうしょ)を手渡した。


 新報書は、真導士の世界における呼び売りのようなもの。新しい情報が載っているので、新聞と呼ぶ人もいる。

 里では、高士のための新報書が配布されていた。

 人事異動に関わる情報。里抜けや片生についての情報。それから、国側の大きな変化や事件についても書かれていた。

 いま先生に手渡したのは、令師用の新報書。

 分厚さはかなりのもので、高士用の三倍はある。高士用の新報書に加え、空白の地や、ほかの国についても記載されているためだとか。


 ……正直、あんなに細かい文字は読む気になれない。

 ドルトラント国内の情報だけなら、(ひま)なときに読んでもいいと言われたけれど、まだ一度も目を通していない。


「息苦しそうだがのう」

「大丈夫です。それに、男性のふりをするなら着込んでいるほうが安心ですもの。あまり薄着をすると、体つきが違うのがわかってしまいますから」

「いちおう、幻視がかかっているがの?」

「すごく変な風に視えましたけど」

「それは、お前が真導士だから違和感があるだけだ」

「そうなんですか?」

「その腰布を巻いているうちは、男の体型にしか見えんようになっている。ま、男の格好だからといって、警戒心を失くさんようにしておけ」

 そう言って、師父は新報書を広げて、目を通しはじめる。

「男性の姿なら安全では?」

 師父の物言いが、変に気になった。

 この家の近くには、集落自体が少ない。町と呼べる規模のものは、それこそキテナクスだけだ。

 キテナクスは、国の主要な街道から(はず)れた町ではあるものの、神殿が建てられており、転送の(ほこら)を所有している。

 行商人の行き来も盛んで、自治のために領兵が、多数派遣されてきている。

 娘ひとりが出歩くならまだしも。男がひとりで出歩くのが、そこまで危険とは思えないけれど――。


「何やら近辺の領地で、男の行方不明がつづいておるようだぞ」

「男の行方不明?」

 ほれ、と卓に広げられた新報書には、たしかに「行方不明者」という文字が記載されていた。


「めずらしいですね。誘拐されるのは女性ばかりかと……」

「たしかにめずらしいの。めずらしいが、まったく無いとも言えん。子供は、性別問わず狙われるものだ。それに力仕事をさせるなら、男手が必要になる。あんまり気を抜いていると痛い目を見る」

 はいと返事をしつつ、斜め下の記事に視線を移した。そこには「術具の紛失」という記載があり、場所と真術の名前が並べられている。

 場所は王都、聖都、街道が多い。でも、少ないながらヴァンサン領の地名も載っている。

 地名の横には、癒しや守護、浄化など、大きな害がない真術の名称が連なっている。こういったものは、行商人を狙った(ぞく)が盗んでいくことが多いと習った。


 被害の数は、かなりある。

 しかし、それを真導士が追う機会はほぼない。物盗りを追うのは、国側の役目と決められている。


 強い真術が籠められた術具が奪われたり。自治をゆるがす大きな事件が発生すれば、付近に住む高士や令師に声がかかるという。

 師父が出るなら、自分も随伴(ずいはん)することになるだろう。

 危険や目立つ行動は避けるよう、慧師からも正師からも厳命されている。できるだけ事件は起こらないほうがいい。

 行方不明者については、各領地で調査中とあった。小火(ぼや)のうちに消火されることを祈っておこう。


 そう考えながらつぎの段に視線を移し、その名称を見つけて息を止める。

「…… "誘炎(ゆうえん)の陣" 」

 自分の変化に気づいたのだろう。師父が目をのぞきこんできた。

「どうした」

「いえ、その。 "誘炎の陣" が流出って、けっこう危ないように思えて……」

「蠱惑の術だから、天水の真術よりは危険のように思えるかもしれんがの。誘炎も、それなりに流通している真術だ。これもさほどめずらしくはない」

「流通って、民の間でですか?」

「民というより為政者(いせいしゃ)に、だの。 "誘炎の陣" は領主や町長が必要とするのだ。(ぞく)や悪党を捕まえて、尋問代わりに使う。こそ泥くらいなら、処罰を与えれば終わるがの。人さらいともなれば、急いで自白させなければならんから」

 人さらいは時間との戦いだ。

 もたもたしていると、さらわれた者が売り払われ、移動させられていってしまう。

「まあ、真術に親しめば対応ができるようになっていく。導士があつかえるような蠱惑の真術は、ちゃんと対応策が用意されている。 "空白の地" に行けば、ほかの里の連中が、気軽にひっかけてくることもあるくらいだ」

「え、何でです?」

「だいたい、ただの知的好奇心だ。ほかの里の話が聞けるのは、 "空白の地" の合同演習くらいだからの。だれがだれに()れてるだとか、逆に不仲になった兄弟弟子の弱みをにぎりたいとか。ま、子供の遊びみたいなものだのう……どうかしたか?」

 師父の問いに、いいえと首をふり。意識して、その文字から視線を外す。


 本当に何でだろう。やっとのことで "風渡りの日" を越えたところなのに。

 近頃、過去の記憶が騒がしくてしょうがない。


「ところでサキよ。飯はまだか?」

「あ、もうできてますよ。いま持ってきますね」

 がさごそと新報書をたたむ音を聞きながら、炊事場にもどり、鍋つかみに手を通した。

 先生は大柄な人で、けっこうな量を召しあがる。毎日おかわりが忙しかったから、昨日から鍋ごと卓に置く形に変えたのだ。

 卓の中央に鍋を置いて、(ふた)を取る。お皿にたっぷりよそってから、いっしょに女神への祈りを捧げ。ゆったりとした朝食の時間がはじまる。


 時間の進みが止まったのではないかと錯覚するほどの、おだやかな時をすごしながら、頭をめぐらせる。

 師父にまつわる謎も新報書のことも、今日のところは脇においておこう。

 今日こそは。

 そう今日こそは、このぬるま湯の生活に、終止符を打たなければいけない。




 何しろ、自分は修行中の身だ。

 修行をしなくては、ここに来た意味が、まったくないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ