表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本当の理由

作者: さこ 公則

 浩一が戻って来たとき、家の中には誰もいる気配はなかった。

(親父のやつ、またどこかで飲んでいやがるんだな)

 時計の針はもう午前3時を回っている。

 浩一は、いつもこんなに遅くなって家に帰る。時には明け方を過ぎ、昼近くになることもある。毎日夜遊びしているからだ。

 彼は2年前に母に先立たれ、父と二人暮らしだった。そのころからぐれはじめ、万引き、深夜徘徊、窃盗、シンナー、暴走行為、淫行、etc…。ひと通りの悪さを経験し、現在も続いている。

 家に帰ると、すぐに台所に向かう。それが日課となっていた。冷蔵庫を開け、炭酸飲料水の入ったペットボトルを取り出し、喉の渇きを潤す。毎日そうしている。欠かしたことがない。

 浩一が飲もうと、ボトルに口をつけようとしたその時、二階からギィーとういう音が聞こえた。

(ん? おかしいな、誰もいない筈なのに……、親父か?)

 二階に人がいるような気がする。

「誰かいるのかー? 親父ー」

 返事はなかった。

 彼らの家は閑静な住宅街の外れの、こぢんまりとした一戸建てだが、父子二人暮しの女気のない家の中は、活気もなく、がらんとしていた。二階は浩一の部屋と物置になっている部屋があるだけだ。

(上に誰かいる!?)

 浩一は、ボトルを持ったまま、恐る恐る二階への階段を上がっていった。

 自分の部屋のドアが半分開いている。中は真っ暗だ。照明器具のスイッチを片方の手で探りながら入れる。

 その光景を目の当たりにしたとたん、腰を抜かした。というより、体中の血の気が引いた。全身の力が抜け、手に持っていた炭酸飲料水のボトルが、辺りに落ちて転がり、その音が空しく部屋に響いた。

「親父ー、な、なんなんだよー」

 浩一は思わず涙声で言った。

 父は首を吊っていた。

 浩一の部屋の、ほぼ真ん中辺りの柱と天井との間に穴を開け、物干し用のロープを通し、縛り付け、たらしている。そのロープの先には、首に二重三重にも巻きつけた、だらりとなった父の体が、こちらを向いて少しだけ揺れている。

 椅子が倒れていた。おそらく踏み台にしたのだろう。ロープを首に巻きつけた後、蹴ったとみられる。その横に白い封筒があった。封筒には「遺書」と書かれてある。

 浩一はその遺書を見つけても、すぐに読む気になれなかった。神妙に読む気になったのは、1時間ほどの放心状態を脱してからであった。


 『浩一、おまえももう17歳になるのだから、これから書いてあることを理解できると思う。どうやらこれが父親として、息子に残す遺書になるようだ。

 私は考え、悩み抜いた結果、おまえに死んでもらうことにした。心配しなくていい、おまえ一人を死なせはしない。私も一緒にあの世に行こう。ただ、私の方が一足先に逝っている。それだけの違いだ。

 この遺書を読み終える頃には、おまえが帰ってきた時にすぐに飲んだペットボトルの中の薬が効きはじめることだろう。おまえはいつも遅くなって帰り、決まって冷蔵庫の中の飲み物を飲む。だからその中に、私が病院でいつも貰っている糖尿病の薬と睡眠薬を、全部溶かして入れておいた。低血糖を起こして意識がなくなるのがはやいか、睡眠導入の作用が現れるのがはやいかは分からないが、どちらにしろ、永遠の眠りにつくことだろう。それがおまえにとって、一番楽な死に方だと思った。悪く思わないでくれ。――といっても、おまえは許さないだろうな。』

(親父の野郎、何てことしやがるんだ。たまたま今日これを、まだ飲んでなかったから、助かったようなものの、危く死んじまってたところだったぜ)

 足の辺りを触ってみるとまだ暖かい。硬直も起きてないことから、浩一が帰る直前に自殺を決行したに違いない。浩一は、父の弛緩した遺体と、思わず二階まで持って上がったボトルを見比べるようにしながら、胸を撫で下ろし、続きを読んだ。


 『生前の母さんの言っていたことを覚えているか? 母さんは、浩一が一人前になって、自分の病気も治って…、そうなったら一番いいのに…。いつもそう言っていた。自分が心臓を悪くして、家族に迷惑をかけて申し訳ない…。そうも言っていた。

 自らの死期を感じとっていたのだろう、生きているうちに、おまえが立派な人間に育つようにと、望みを託した。しかし、そんな母さんの切実な願いとは裏腹に、おまえはどんどん悪くなっていった。学校を無断で休むようになり、おまえのいう親友の家で、煙草を吸ったり、酒を飲んだりしていたのだ。そのうち、ろくでもない奴らとも付き合うようになった。警察に何回も補導され、遂には逮捕され、家裁送りにもなった。

 そんな時だ、母さんに心臓発作が起きたのは。私は、妻の死に水も取れず、そのまま逝かれてしまった。』

(何言ってやがるんだ、仕事仕事で、家庭を、家族をかえりみなかったくせに…)


 『葬儀にも出なかったおまえは、よそで遊び歩いていた。初七日が終わって、やっと帰ってきたと思ったら、家中の金を持ち出し、また出て行った。

 それからというもの、おまえはまるで谷底へ転落するように、悪の道へと堕落の一途を辿っていった。

 そして今、おまえ、麻薬やっているな。毎日毎日遅くなって帰ってきて、真っ先に冷蔵庫の中の飲み物を飲んでいる。そんなに喉がかわくか? 口渇こうかつは麻薬常習者の特徴だからな。その光景を何度も目撃していると、おまえは治らない、おまえは更生しない。そう確信せざるを得ない。親族の名折れ、人間の恥さらしだ』

「そうさ、そうなんだよ。俺はもう治らねぇんだよ…。だけど、だけどそうだからって、俺を殺そうとするこたあねえだろ?」

 浩一は、息もとうに絶えた父に向かって、訴えるように言った。


 『おまえは充分過ぎるほど、つまり「死」に値するほど、人に迷惑をかけてきた。

 でも、おまえを殺す本当の理由はそんなことじゃない。

 浩一、おまえ、故意に母さんを――妻を殺したんだろう?

 おまえは普段から母さんに喧しいくらいにいろいろと言われるのを、疎ましく思っていた。いなくなればいいと思った。母さんに対して、おまえの中に殺意がなかったとは言わせない。

 後の警察の事情聴取で、おまえは母さんに狭心症の発作が起きた時、心臓の薬を間違えて飲ませたと言った。死亡を確認に来てもらった医師にもそう言った。

 しかし、それは嘘だ。血を分けたこの父には、誤魔化しがきかない。

 母さんが発作で苦しんでいる時、ニトログリセリンでなく、強心薬のジギトキシンを飲ませようとした。生憎、母さんはすぐには飲まなかった。なぜなら、狭心症発作薬のニトログリセリンは舌下錠だからだ。それでも、ジギトキシンは速やかに口腔粘膜から吸収された。ジギタリス中毒というのを起こし、母さんは死んだ。死因は急性心不全。強心薬と狭心症の薬、発音は似ているが、別の薬だ。おまえは、その言い訳が通ることを狙っていた。警察も、医師も、子供のおまえの言うことを信じた』

(……)


 『私がどれだけ妻を愛していたか、おまえに解るか? 自分の生命をしてまでも、おまえを、息子を殺す理由が解るか?  父より』

 一応ここで遺書は終わっていたが、後で付け加えたとみられる一文が、最後の一枚に記されてあった。


 『もしかしたらこの遺書を読んでいるおまえは、冷蔵庫の中の毒を飲んでいないかもしれない。いいか、これは賭けだ。もし飲んでいなければ、まっとうに妻と私の分まで生きていってくれ。頼む。  父より』

(親父……、俺に後戻りができるってのか? どこまでお人好しなんだよ。でも…、偶然とはいえ、まだ俺は生きてるんだ。死んじゃいない。親父がドアを閉め忘れてたから、俺は開く音に気付いて……。まてよ、親父、わざと半分開けておいたのか? 俺が毒を飲む前に気付くか、気付かないか? まさか、それが賭けなのか?)

 浩一は、読み終え、項垂うなだれて一考していたが、意を決したように、むくりと立ち上がると、遺書を雑巾のようにねじって絞り、灰皿の上で火をつけた。まるではじめからこんなものは存在しなかったように燃やし尽した。

 それから、「すまない」と声にならないほど小さく呟き、ペットボトル中身を、躊躇ためらうことなく一気に飲み干した――。             (終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 復讐するからには自分の命を絶つ父親の仁義。最後にやさしさをみせましたね。心地よいストーリーでした。
[一言] 静かな雰囲気の中に父親の強さを感じさせる作品です。ミステリぽいのがよかったと思います。
[一言] 静かな雰囲気の中に淡々と読まれる父親の遺書に寂しさが押し寄せてくるようでした。 どこか力強く感じたのは、それほどに父親の思いが大きいからでしょうね。 ただ、父親の死を前にした息子のリアクショ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ