表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

俺が空想の中で総理大臣になって下記の事案解決します。第二章 自動車免許

作者: チョコさん

車の運転免許って当たり前にみんな持ってるでしょ。

じーさんも、一部のばーさんも。

なんなら、じじばばなんて昔取った免許だったら

大型バイクも乗れるんだぜ?ね?おかしいですよね。

最初に言おう。

車は免許を取ったら安全に事故無く運転できると思うか。

道路交通法を守れば安全か。

最新の安全技術てんこ盛りの車を買えば

事故に合わない、起こさないか。


いいや。そんなことはない。


運転能力の低い人たち。

・無謀な運転をする若者。

・判断能力の低下した高齢者。

・視野の狭い初心者。

・信号待ちのたびにファイルをみてるタクシー運転手


この人たちと、運転がうまい人を同じ免許の範囲で管理し

軽自動車から、大型乗用車まで自由に運転し、高速や

激狭な裏道も走れるのは、些か危険である。


考えてみてほしい。

免許取り立ての女子大生が金さえ払えば

ハマーを裏道で走らすことが可能。

判断・反応能力の低下したじいさんが

360km出るフェラーリを高速を走ることも可能。

恐ろしい。



運転をする方なら体験したことがあるだろう。

・一時停止の裏路地で車の鼻先を飛び出してから一時停止し

 左右を確認する車にビックリした。


・車線変更でウインカーもつけず、左右の確認もろくに

 してないであろうタイミングで割り込んでくる車。


・裏道ですれ違いがギリギリな道路なのに一向に寄らない車。


私はこのような類の車と鉢合わせると、車の中で絶叫する。

「オイコラ!クソ〇〇〇!!!!下手クソガー!!!!」と。




さて、そんな問題を解決する法案がこれだ。


:ライセンス制運転免許制度

・運転免許をS,A,B,C,Dの5つのレベルに分け

 各レベルごとに制約を設ける。

Sレベル

・自動車運転にてお客様を運ぶ職業に従事できる

 自動車運転にてお客様の荷物を運ぶ職業に従事できる

Aレベル

・速度は制限速度プラス20%まで出してよい。

 道路の広さ、車両に制限なし。

Bレベル

・Lクラスの車両まで運転可能(小型ミニバン、小型セダンまで)

 裏道の走行可。※ただしS,Aレベルへ優先的に道路を譲る。

 法令の速度までとする。

Cレベル

・Mクラスの車両まで運転可能コンパクトカーまで

・裏道は必要最低限(住居近く等)のみ走行可能

・法令マイナス10%の速度までとする。

 ※上位レベルの車を優先的に走行させること。

・高速道路走行不可

・1年に1度、2時間程度の運転講習を受講する。

Dレベル

・Sクラスの車両まで運転可能(軽自動車まで)

・裏道走行禁止(住居がある場合でも禁止)

・法令マイナス20%の速度までとする。

 ※上位レベルの車を優先的に走行させること。

・高速道路走行不可

・半年に1度、2時間程度の運転講習を受講する。

 ※講習で降格となった場合は免許取り消し処分。


上記のレベルは好きなタイミングで教習所等にて認定試験を

受講し、常時レベル上げが可能。

受講試験料は国の収入となる。

違反等にて累積点が加算されるとレベルが降格する。



この法案により、下手くそなタクシー運転手がいなくなり

煽り運転するトラックも消える。

トロトロ走るおばちゃんを抜かすことが出来て

裏道で端に寄れない「じいさんのクラウン」もいなくなる。


駐車場でブレーキとアクセルを踏み間違えコンビニに突っ込み

歩道の通学中の小学生の列に突っ込み

高速道路を逆走しするようなアホもいなくなる。

なぜなら、こいつらは間違いなくDランク以下であり

免許取り消し処分となり運転が出来ないように

なるのであるから。



運転レベルを上げるため、スポーツと一緒で皆が運転能力の

向上のために努力し、降格を恐れ、今以上に安全運転や法令順守に

務めることであろう。


普通の感覚でいったら、ありえない事故が多すぎて

普通に運転していたら下手な人が大きい車に乗りすぎて

こんなこと思ったわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ