表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/61

第2章 第3節

高等部からは、高校教育の基礎学習を必修科目に据え、それぞれの専攻を履修する形式。

更には高校生からはそれぞれの職業を持ち、自立した生活を義務付けられているシステム上、必修科目については午前と午後、あるいは夜学にと3回に分け行われる。

 故に、必修科目についてはクラス単位での授業となり、必修科目時間においては学園都市は全体的に静かになる。

 そして……

「さて、メシだメシ! がっつり喰いてえ!」

「今日はどこ行く? ハンバーガーか牛丼か……」

「そう言えば今日は“ソメイヨシノ”で新作ソバが出るんじゃなかったっけ?」

「あたしパスタ食べたーい」

 午前に必修を選択している、最も多い通常サイクルの生徒が、授業の終わりを告げるチャイムが鳴ると同時に、一斉に外へと向かう。

 これから彼等は、仕事か選択科目か部活動か――と、それぞれがバラバラのサイクルを送るべく、歩を進める。

「おーい、迎えに来たぞー?」

「あっ、はーい。じゃああたし用事あるから」

 男子生徒に囲まれていた宇佐美が、裕樹の声を聞きつけて歩を進め――

 その後ろ姿を見送る者、あるいは迎える裕樹に向けて呪詛の視線を向ける者を背に、2人は一路外へ。

「で、メシはどうする?」

「スタイル維持には気をつけないといけないから、軽めの物で」

「いらなくないか? 胸以外が太ってるように見えないし」


バチ―――ンッ!!


――所変わって

「……お前さ、なんで女から用心棒としての声掛かる事多いくせに、女の扱いがこうもヘタクソなんだよ?」

「――口が滑っただけだ。仕事上の繋がりでしかない相手に、変な下心なんて持つか」

「いや、そりゃわかってるけどさ。もうこれで何度目かって位だし」

「――ふんっ!」

 あの後待ち合わせしていた光一と合流し――事情を聞いて、現在の蕎麦屋の席に至る。

呆れたような光一が天蕎麦、顔に赤い手形が目立つ裕樹がかけ蕎麦、不機嫌さ丸出しな宇佐美がざる蕎麦をそれぞれ啜っている。

 ――裕樹のおごりで

「んじゃ、お疲れー」

「またあとでねー」

 3人が蕎麦を食べ終わる頃に、奥の方から数人出て行く。

 彼等はこれから学校へ行き、必修科目の授業を受けに行く――となると。

「――そろそろ時間だな。宇佐美、今日の予定は?」

「え? ――今日はこれから、ダンスと歌の選択授業があるよ。だから」

 スケジュールを訪ねた裕樹に、宇佐美がD-Phoneを取り出す。

 子供から大人まで、この学園都市の住人全員に支給されている生活必需品で、これなくして学園都市の生活は成り立たない仕組みとなっている。

 電話、メール等の通常の機能に加えて、学園都市における身分証明に仕事履歴、施設の出入り許可コードとその履歴に、住居のカギも兼ねている。

「――はい。同伴許可申請お願い」

「――って、ちょっと待て」

 当然だが、女性専用の選択授業に男性の部外者など許される訳がない。

 その許可を得るために、生命線とも言える用心棒としての仕事履歴データを提示する必要があり、それをパスすれば同伴許可が出る。

 当然だが、不祥事を起こせばそのデータが残され、死活問題に発展する。

「まずどういう所なんだよ?」

「心配しなくても、普通のダンスホールよ。それに服だって、普段着風の練習着でやるから――間違っても、レオタード見れるなんて思わないでね」

「思ってない思ってない。そんな所に男入れる訳ないだろ普通――まあいいや」

 裕樹は手慣れた操作で、同伴許可申請を行う――。

「そこ、受信塔は?」

「あるけど?」

 前に、とある疑問を投げかける。

「そっか。じゃあ……」

 それを聞くと、裕樹がD-Phoneを操作し、画面に掌を当てて撫でる様に手を動かし――

「おいで、カグツチ」

『グルルッ!』

 裕樹の掌が画面から離れると、D-Phoneの画面から流れ出るかのように、一匹の小さな竜が姿を現した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ