表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/40

人魚の血

 七太しちたは戸を揺すって延々と繰り言を繰り返していたが、一刻もすると諦めたようで静かになった。

 更に半刻ほど待って、完全に去ったと確認してから弥介はそだを集める為に小屋を出た。

 おセイにはいつものように、弥介が戻るまで戸に突っかえ棒をして、誰が来ても何も云わなくていいと云ってある。

 

 そだを集めて小屋に戻り、今帰ったと声を掛ける。いつもならばはい今すぐと云うお清の言葉が返ってくるのに、その時は小屋は静まり返っていた。

 嫌な予感がして、弥介は戸を開ける。突っかえ棒はなく戸は楽に開き、小屋の中にお清の姿はなかった。

 咄嗟に悪い想像してしまう。村人に捕まって、血を絞り出されているのか。

 弥介はそだを放り出して、お清を探しに向かった。病人のいない所は外してもいいだろう。

 

 弥介は、数軒の小屋を血相を変えて覗いた後、七太の小屋でお清を見つけた。

 お清は自らの腕に椀を当てがっていた。お清の腕には傷があり、椀に血が流れ込んでいる。

 弥介は頭に血が上った。

「何やってる」

 お清は目を伏せると、心苦しそうに、

「小さな子供だけはと云われて」

 弥介は小屋の内に入り込むと、思わずお清に手を上げてしまっていた。

 血の入った椀がお清の手から飛んで、床に転がる。中の血が撒き散らされ、七太が椀に飛び着いて押さえる。

 弥介は、

「どんな奴だって、小さな子供だったことはある。子供の頃に死んでた方がいいような、大人ばっかりじゃねぇか」

と、吐き捨てる。

「二度とそんな真似はするんじゃねぇ」

 弥介は厳しく怒鳴るなり、お清を引っ張って立たせ、小屋の外に連れ出す。

 七太は、藁にでも縋りたいのか、椀の中に残った血を、指に着け赤ん坊の口に含ませていた。

 

 弥介はその後どうなるかなど、見たくなかった。弥介はまろぶようにしているお清を引っ張って、己の小屋まで向かう。

 騒ぎに他の小屋から、人が顔を覗かせる。

 お清を小屋の中に押し込め、自らも中に入って後ろ手に戸を閉めた。

 お清は足を縺れさせ、土間にしゃがみ込んでいる。いつものように髪が顔に被さっているが、弥介の腕に打たれた頬が赤くなっていた。

 お清の着物の左腕の部分は、血に染まっている。弥介は震える手で、お清の顎に跡の着いた頬を撫でた。

「済まねぇ。オイラは不安だったんだ」

 弥介は膝を落とし、お清の身体を抱き締める。隠そうとしても、弥介の震えは隠せなかった。

「弥介さん」

 弥介の肩に、何かが当たった。

 僅かに身体を離すと、お清の膝から地面に真珠の粒が転がる。弥介は真珠を摘み上げると、強く握り締めた。

「乱暴して済まなかった」

 お清は首を振って、これは嬉し涙ですと云う。

「色が違いますから」

 お清が弥介の手を広げさせる。確かに前に見た真珠とは色が違う。

 喜んで流す涙は仄かに桃色で、悲しみの涙は青みがかっているのか。弥介はもう一度手を握り直すと、

「ただでさえ血の気の薄いお前が、これ以上血を失ったら大変だ。お産で、血が止まらなくなって死ぬ女も多いんだ。オイラが止めるのは、お前が心配だからだ。こんな村の奴なんか、助ける必要はねぇ。お前の方が大事なんだ」

 弥介は立ち上がって手拭いを取ると、桶に水を汲んで濡らした。弥介は無言で、手拭いを絞ってお清に渡す。

 お清も黙って手拭いを受け取り、袖をまくると血を拭き始めた。弥介は、お清の傷口からも目を逸らしていた。

 見なければ、何もかも済むと云うように。

 

 暗くなるとお清はいつも通り出掛けたが、途中まで弥介は着いて行くことにした。明かりを持てないので、林の方に行くと綾目も分からぬ闇に包まれる。

 足腰に問題がない弥介より、お清の方がしっかりしていた。

 お清と別れた後、弥介は表側を通って自分の小屋まで帰った。

 途中、弥介の名が聞こえたような気がして足を止めた。

 一番大きな磯六の小屋に人が集まり、盛大に火を焚いている。

 

 小屋の戸は閉まっているし、空気抜きから人が覗いている訳でもない。弥介は小屋に近付いて中の様子を窺った。

「弥介は、病気を治せるあの女を一人占めしてる」

 次郎松のおっさんの、苦々しい声がした。

 苦労を掛けた母親が病気になって、お清に助けを求めてきた。

 真っ白になった弥介の頭の中に、それでも次から次へと人々の言葉が入ってくる。

「病気は、あの女が持ち込んだんだよ。あたしらに復讐しようとしてるんだ。供養か祭りかして祟りを消さないと、そのうち村は全滅するよ」

「殺したか何だか知らないが、全部芝田が悪いんだろ。供養はあいつらが出すべきだ。オレ達には出せるほどの金はねぇんだから」

「追い出しちまえば、疫病も収まるに違いねぇ。あの女の血で病気は治るとしても、別の呪いでも掛けられ兼ねない」

「追い出したりしたら、今度はもっとひどいことが降り掛かるよ」

 弥介は、身体を震わせながら拳を握り締める。

「弥介は、化け物にとり憑かれたんだ」

 その言葉は、弥介の遊び仲間のものだったが、誰もが知らない者のように感じられた。

「親なんだからしょうがないよ」

 

 弥介は、静かにその場を離れた。お清に助けられたんじゃなく、病気を移されたと云うのか。感謝する必要もない訳だ。

 弥介は、自嘲とも着かずに独り言を呟く。

「人間ってぇ奴は」

 弥介は、お清が戻って来るまで眠らずに起きていた。火はとっくに消えていたが、まだ空は暗かった。

 弥介が座り込んだまま起きているのに気付き、お清も驚いたようだ。

 弥介は自分の聞いたことは話さずに、これだけ云った。

「別の村に行くか、海辺で二人だけで細々と暮らそうか」

 お清は弥介に詳しい説明を求めずに、ただ静かにはいと答えた。

 その結果を出し、お清が同意してくれた途端、ずっと弥介の肩に掛かっていた重荷が、とれたようだった。

 *

 弥介は次の日から、村を出て暮らす算段を始めた。隣村に移るぐらいでは、お清の噂ごと移るようなものなので、どこにも属さない方がいい。

 弥介は海沿いに北と南に歩いて、住めそうなところを探した。

 北に二里ほど行った処に、小さな岩場に降りられる崖と、古くなって木が倒れた後に出来た空き地を見付け、そこに小屋を作ることにした。

 小屋を作る板は、今の小屋の物をそのまま使う。板材は貴重だ。

 弥介の小屋は一人立ちした時に、自分で古板を集め建てた物の後に、稼ぎで板を買い付けて建てたものだ。

 元々あった小屋ならば村の物として接収されてしまうが、自分で買った板なので、持って行ける。

 草を抜き、土を掘って根や石を取り除いたあと突き固めて、土間を作る。

 村から離れられたのと、久しぶりの労働らしい労働のお陰で、弥介の気分は随分楽になった。このところあまり動いていなかった為に、筋肉が強張ることすら快い。

 お清は、以前と同じように昼間出掛けて、夕方に戻って来る。一緒にいないのではっきりしないが、村人の為に血を与えるようなことはしていない筈だ。

 仮小屋を作り、瓶や笊など僅かな道具を運ぶ。

 それぐらいなら背負子しょいこに積めたが、壁や屋根の板は以前は少量ずつ手に入れたので、弥介一人で運べたが、全部運ぶとすれば、三から四往復しなければならない。

 大八車を借りるか、嘉一にでも手伝わせるか。何でもすると言う言質を盾にとって、嘉一を脅してもいい。

 空模様と相談して、小屋は解体しなければいけない。

 

 村人と極力顔を合わさずに過ごす内に、十人ほどの死者を出して病は去っていった。

 七太の子供は、結局助かったようだ。七太のは赤ん坊だったから、椀に残っていた半分ほどの量でも効いたのか、看病の結果か、それとも神仏にでも祈りが届いたのか。

 お清と無関係なら、どれでもいい。

 

 七太は礼に来て、改めて恩は返すと云ったが、態度はぎこちなかった。弥介が冷たく応対したことを恨んでいると云うなら、構わない。

 無礼を働くと祟りがあると思っていて、機嫌を伺いに来るなら冗談ではない。しかし七太には頼みがあったので、何であれその口約束を利用させて貰った。

 弥介に代わって、車を借りさせたのだ。何に使うかは言わなかったし、弥介の名前も出さないように含めてある。

 村を出ることは、最後まで知られたくない。自分で借りに行って、止められるのも面倒だった。

 七太は何に使うと云ったか知らないが、借りる算段は付けて来たが、生憎車は出払っていて、戻って来るのを待たねばならなかった。

 

 疫病や舟が沈むような災厄の後には、必ず厄払いの為にお祓いをして、清めの酒が振る舞われる。

 金に細かい船主どもも、こと災難を払う為には金を惜しまない。

 漁民の一揆より、天の采配の方が、金持ち連中にとってはよほど厄介なのだ。

 漁民なんて皆殺しにしたって、替えは利くが、天候不順で舟が出せなくなれば、贅沢な暮らしに支障が出る。

 

 車が出払っているのは、酒をあがなう為だった。

 車の帰りは、七太が知らせてくれた。町から荷役として出て行った連中の話によると、疫病は町を席巻しており、城の中にまで患者が出たそうだ。

 医者に薬に祈祷と、八方手を尽くせる殿様でも助からないとなると、天の非情さを改めて人は知る。

 富も地位も力も、絶対ではないのだと。

 勿論同じ時間を生きるなら、富や地位や力がある方がいい。誰が、苦労だけして生きたいものか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ