表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/41

雲覆う谷間の影には(松本花編) その1

3 雲覆う谷間の影には(松本花編)


 梓馬は過去を話し終えると、足元に向けていた視線を川の彼岸に投げた。朱里の思い出話をしたことで高揚していたが、即座に突き付けられるのは死んだという事実。

 胸の中にあった優しい球体が弾けてしまった。また靴を見なければならない。一滴の水が地面を打つ音が聞こえそうだった。

「お前じゃないなら、朱里の子の父親は誰なのよ……」

 沙月の漏らした言葉は、至極当然のものだった。梓馬は混乱と喪失にばかり囚われていたが、朱里を妊娠させた人間が確実に存在することは間違いない。

 顔の知らない誰かが、全裸の朱里をいいように扱っている映像がちらつく。腸が焦げそうな怒りと、胃が裏返りそうな吐き気が体を震わせた。

「殺してやる……」

 言うと、不思議と涙だけは止まった。

「殺してやる、殺してやる」

 唱えるたびに悲しみが薄れていく。梓馬はそれを心地よく思った。悲哀よりも憎悪のほうがまだ耐えられる。それを明確に理解すると、意図的に殺意を心に塗り始めていた。

「五十嵐、前の学校で朱里と親しかった人間を教えてくれ」

「そのなかにいるの?」

「わからない。でも知り合わないと、妊娠もできないだろ。部活でもなんでもいい、しらみつぶしにいく。できれば朱里のお父さんより先に見つけたい」

「おじさん、探さないって言ってたよ。あんたじゃなかったら、もう探さないって」

「なんでだ」

「あたしもそう言ったら、大人の都合だよって言われた」

 その言葉が、隠すように置いてあった小さな棺桶を思い出させた。

 娘が妊娠していたこと、会社の評判、従業員を守る、そんな簡単なワードが脳裏に並ぶ。しかし理解も共感もまったくできなかった。

「なんだそれは……。すごい男だと思ってたのに……」

「あたしもおじさんにはがっかりした」

「俺が全部やる。やるだけやって、影でいい気になってる奴を殺してやる」

「殺すの?」

「いまそう誓った」

「そっか……」

 沙月は探していたなにかを見つけたように言った。泣き顔だった表情に、緊張感が生まれていく。

「親しい人間をリストアップしてくれるだけでいい」

「いや、あたしも行くよ」

 沙月の譲らない瞳が燃えていた。

 その熱さに、梓馬は断る気概を奪われそうになる。

 だが沙月の殺意の有無など結果になんの影響もなく、そして切り札は多いほうがいい。やろうとしていることが大きいほど、手段を選べないときがくるだろうと。

「よろしく頼む」

 梓馬が言うと、沙月は小さく頷いた。

 夜さえ焦がすような決意。それでも梓馬は、最後の一線を越えられるのは自分だけだろうと思っていた。


 沙月からリストが来たのは三日後だった。その間、梓馬は自身の学校のなかに、妊娠させた男がいないか調査していた。誰も彼もが受験前で、まともに相手をされなかった。

 しかし朱里の転校してからの期間を考えると、特別親しくなった人間がいるとは思えない。なにせ、学校では常に行動を共にしていた。やはり過去のどこかに相手がいるとしか思えない。

 これまで考えた内容を、新たにメモに書き加えるため、スマートフォンにパスコードを打つ。その数字が意味するものは、あるはずだった未来を象徴していた。

 その未来が輝かしいほど、梓馬の心に影が落ちていく。

 梓馬はその作業を終えると無為にベッドで寝転んでは、起きているか寝ているかわからない状態に陥っていた。

 ときおり窓ガラスに朱里の亡霊を見た気がして、なにか言ってくれと問いかけた。にっこり笑って、顎をからかってくるだけだった。

 ふいの振動音で現実に引き戻され、スマートフォンをチェックする。沙月からだった。


 件名 リスト

 上原香苗 東村美沙 加藤真紀 花房楓 大橋久美 橋本ニーナ 松本花 相沢美紀 浅田めぐみ 奥橋美和 山崎クレア 竹内智子 後藤恵子 沢田美佐 町田桃子 佐藤愛理 長谷川知恵 白瀬美樹


 梓馬は一人ずつ名前を頭のなかで読んだあと、男の名前であっても不思議なものがないか考えた。何人かが該当するが、ピンとくるものはない。

 そうしていると、沙月から追撃のメールが着信した。

 これらが朱里と親交があった人間のリストで、そのうちの一人、松本花からアポが取れていると書いてあった。

 こんな時期によく時間を取ってくれたと思ったが、すぐにその考えが間違っていたと思い出す。

 埼玉県か。うちのクラスには一人もいないな――

 すぐに会う日程を調整してもらい、次の日曜日に埼玉にまで行くことになった。

 ずいぶん遠いなと思ったが、有名私立大学の付属校ともなれば、方々から通っているのも珍しくないだろうと。この推測は妥当だが、松本花に関しては別の理由があることを、梓馬は知らない。


 当日、沙月との待ち合わせは、田園都市線の最後尾の車両だった。用賀を越えると、途端に乗り込んでくる大学生たちの服装がモードになる。

 俺もああなる予定だったんだ――

 目に映るカップルの一組を、自分と朱里に見立ててみた。いつものささやかな生活を想像する。しかし電車が軽い振動を梓馬に伝えた。

 ダウナー系の幸福に浸れたのは一瞬で、すぐに自分が一人だと気付かされた。いままさに目的を持って埼玉に向かっているのに、本能が選んだ選択肢は逃避だということだ。 

 沙月は三軒茶屋から、古着の匂いとともに乗り込んできた。

 シングルライダースのインナーに同色厚手のニットとネックレス。ここまでは問題ない。

 下半身はレザーのショートパンツから、網タイツの太ももが伸びている。ひざから下はロングブーツが隠していたが、逆にそれが太ももだけに視線を集中させる。

 黒で統一されているのに、フォーマルどころか退廃的な性感が出ていた。本人は上下をタイトにして、Iシルエットを作っているつもりだったが、丸く実った胸の主張が強く、ややYシルエットになっている。

 一方で梓馬はブランドロゴのついた服ではなく、ファストファッションのロングコートとスラックスをネイビーの同色で繋いで、インナーのニットと足元のテニスシューズは白で抜くという目立たない服装をしていた。

 この趣向の変化は朱里からの影響が大きく、また自身の経済力に見合った揃え方でもある。

 梓馬は沙月に近づいた。少しタバコの匂いがする。それと同時に、うっすらと女の匂いもした。

 沙月は距離を取ろうとしたが、車内ということもあって半歩にとどまった。

 梓馬は表情を事務的に固めて、挨拶もなしに訊ねた。

「松本花と、朱里はどんな感じだったんだ」

「朱里が中等部のときに仲が良かった子。高等部ではあたしと同じクラスだったんだよ。結構真面目な子だったんだけど、途中から学校こなくなった」

 沙月の口調は安定していない。朱里を介さなくなって、自分たちの距離感がまだ出来上がっていないことに気付いたばかりだった。

「なんて言って会う約束をしたんだ」

「久しぶりに会おうよって電話したんだよ。結構しぶってた」

 沙月はなにか文句があるのかと、挑戦的な顔を向けてきた。

「俺がいるって説明はしてあるのか?」

「してない」

「会ったときに俺のことはなんて言うんだ?」

「友達でいいでしょ」

「いいわけがない。おかしいだろ、なんで他校の友達が、いきなり顔を出すんだ」

「そんなこといちいち考えるわけないよ」

 沙月は面倒臭そうに答えるが、そういう問題ではない。

「そうだろうな、ほとんどの人間はスルーしそうだ。でも考えるタイプの人間だったらどうする」

「逆に訊くけど、どうだっていうのよ」

 梓馬はすぐに意見を言おうとして、しかし電車のなかということもあって躊躇った。そして仕方なく、「俺が考えておく」と言ったが、沙月はどうやら自分が勝ったと勘違いしたようだった。

 梓馬は今回の件において、自分が警察に逮捕されることを、覚悟するべきだと考えている。しかし可能ならば避けたい、というのもまた本音。実際に殺人を犯した際に、被害者の周囲を嗅ぎまわっていた人物がいるとわかると、自分に捜査の手が伸びてしまう。

 だからなるべく自然な理由で話をして、ごく自然な流れでそのまま別れたい。可能な限り印象に残りたくないので、悪目立ちはしたくなかった。

 五十嵐沙月は外を見ていた。車窓の向こうでは、渋谷に近づくにつれて建物の背がどんどん高くなっていく。毛量の多いまつ毛の下にある目は、悲しみに腫れていた。

 夜に一人で泣く沙月を想像して、同士の情のようなものを感じるが、すぐに自分とは違うだろうと思う。

 沙月が朱里のことをどれだけ好きだったかは、痛いほど知っている。初対面のときから惜しみなく向けてきた敵意が、それを物語っている。

 だがただ友達を失っただけだ。寝取られたわけじゃない。自分と比べて明らかに傷が軽いのだと決めつけて、梓馬は軽い苛立ちを覚えた。

 その視線に気付いた沙月は、一度はっきりと梓馬と目を合わせると、気付かなかったようにまた外を見た。

 渋谷から山手線で池袋へ、さらにそこから東武東上線に乗り換える。川越につくと、どうやって駅を出ればいいのかわからなかった。

 無知ゆえに田舎の駅だと思い込み、出口も一つしかないようなところと想像していたからだ。

 だが実際は梓馬の地元よりも数段栄えており、歩く若者の服装はストリート寄りで、なにもかもが予想外だった。

 指定された待ち合わせ場所は、徒歩数分の商業施設内にあるチェーンのカフェだった。向かう途中に見た三割うまいという餃子の看板に、残りの七割はなんだと考えて、答えが出る前に目的のカフェに到着する。

 自動ドアをくぐると、茶色い制服に白いエプロンをつけた店員に出迎えられた。あとでもう一人くることを伝える。

 そして四人がけの席に案内され、梓馬が席に着くと、沙月は右斜め前の対面に座った。

 梓馬は呆れつつ質問をする。

「なあ、松本花が現れたらどっちの隣に座るか想像がつくか?」

「お前の隣に座る可能性があるの?」

「そう思うんだったら、俺の隣に座ってくれ。お前が中心になって会話をするんだからな」

 さっそく連携の先行きに影が差したところで、店員が注文を取りにきた。梓馬はブレンドを、沙月はバナナオレを頼んだ。

 注文を終えると、沙月はライダースを綺麗に畳み、椅子の横にあるカゴに入れた。首元には船の錨をモチーフにしたネックレスが光る。乳房の持ち上がりでチェーンがたわんでいた。おそらく朱里から贈られたんだろう。朱里もまた同じモチーフのブレスレットを持っていた。

 沙月が席から立ち上がり、テーブルの影に隠れていた網タイツの太ももが目に入る。そして無表情で梓馬の隣に座ると、前を見たまま言った。

「コート脱がないの」

 ニットに包まれた大きな胸、より一層強くなった女の匂い。梓馬は気まずさから態度を硬くした。

「……大丈夫だ」

「あっそう」

 緊張は沙月にも伝染し、ぶっきらぼうな返事が飛んできた。

 もちろん梓馬は、沙月との関係を良好にするべきだと思っている。

 しかしいま沙月のすらりとした首や、たわわな丸い乳房を見てしまうと、態度以外のものまで硬くななってしまう。朱里に不義理であるのは言うまでもない。

 梓馬はちらりと窓ガラスや、メニューのラミネートに朱里の亡霊を探す。見つからず、ほっとした。

 やがて提供されたブレンドは、表記こそないがアメリカンかと思う薄さで、梓馬には好みの味だった。一口飲むたびに、胃の中の汚れを煮沸するような飲み心地がいい。コーヒーの濃度が高いと、逆に喉奥が煤けるような不快さがある。

「さすがに熱いな、おまけに不自然か」

 梓馬はそう言うと、コートを脱ぐことにした。着たままでいようとした理由は、同じカゴに自分のコートを入れると、沙月に嫌がられるのではないかと思ったからだ。

 カゴはもう一つあるが、松本花のためにとっておかなければならない。

「暖房止めてもらえば」

「いや、足にかけておく」

 小さく畳んでから太ももに乗せて、収まりの良い位置を探す。そうしていると痛い視線を感じた。

「古着と一緒のカゴに入れるのが嫌なの?」

 丸々とした乳房を見るのが嫌で、梓馬は前を見たまま答える。

「そうじゃない」

「言っておくけど、クリーニングには出してるよ」

 ここで梓馬はようやく沙月を見た。不機嫌そうな声と、大きく丸い目がこちらを見つめていた。そのギャップに、つい思ったことを口にしてしまう。

「誰かに臭いって言われたことがあるのか?」

「別に。一般的に古着は汚いって、みんな思ってるでしょ。だから一緒のカゴに入れるの嫌なのかなって思っただけだよ」

「そうか、俺は気にしないが。コートをカゴに入れなかったのは、一緒のカゴだとお前が嫌がるんじゃないかと思っただけだ。娘は父親の洗濯物を嫌がると聞いたことがあるからな」

「あれ、じゃあそのコートも古着なの?」

 声と胸を弾ませて沙月が訊いた。その表情が明るいほど、梓馬の心は暗くなる。沙月のライダースに染み付いているのは、匂いではなく思い込みだ。ヴィンテージ化した偏見が、自分を劣っていると錯覚させている。

 梓馬は色々とかけたい言葉を飲み込んだ。

「このコートは古着じゃない。俺の話ちゃんと聞いてたか?」

 沙月は首を捻ってしばらくしてから、小首を傾げた。自分の迂闊さに気付いたようだ。咳払いをしてから、バナナオレを吸って唇を舐める。

「これ薄すぎない? わざと伸ばしてる?」

 そう言ってわざとらしく喉を鳴らした。

 見てられないな――

 梓馬はそう思って、太ももの上に乗せていたコートを沙月に渡す。

「雑に扱ってくれていい」

「あ、うん……」

 こうして梓馬と沙月のアウターは、同じカゴで重なった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ