表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Royal Road  作者: 木山碧人
第六章 イギリス

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

106/156

第106話 生まれた意味⑥

挿絵(By みてみん)




「あ……あぁ……」


 気付いた時には、すでに遅かった。


 体は勝手に動き、両手は赤く染まっていた。


 再生できないって分かっていたのに、殺しちゃった。


 ――化け物。


 彼女が口にした言葉が脳にこびりつく。


 殺害のきっかけになった言葉が思い返される。


 普通。異常。狂人。それぐらいならまだ耐えられた。

 

 人間の範疇だったし、感じ方は人それぞれだと割り切れた。


 ――でも、化け物は人間じゃない。


 人格と人生を同時に否定されてしまった感覚。


 真に受ける必要はない。でも、心当たりがあり過ぎる。


「はははっ……悪くない。私は何も悪くない。煽ったメリメリが悪いんだ」


 頭のネジが外れた音がした。


 主観で見ても、もう誤魔化せない。


 客観的に見ても、化け物にしか見えない。


 義妹を殺した状況証拠が、揃ってしまっている。


 それなのに、心と体は事実を認めようとはしなかった。


「…………何が、起きたんだ」


 そこで起き上がったのは、ダヴィデ。


 記憶を忘却されて、状況が吞み込めてない。


(言わないと……。正直に罪を告白しないと……)


 この気持ちを吐き出さないといけない。


 起きたことをきちんと話させないといけない。


 ここで告白できないと、本物の化け物になっちゃう。


「違う。違うんだよ、ダヴィちゃん。これは……」


 真っ先に口にしたのは、否定の言葉。


 自分を正当化するための苦しすぎる言い訳。

 

 賢い彼なら、一目見ただけで状況を察してしまう。


「この感じ、記憶を操作されたか。……だったら、魔眼を使え」


 ダヴィデは思考を切り替え、改善策を提案する。

 

 分かった上でスルーした。疑問の解決を後にした。


 責められないのが辛い。胸がズキズキと痛んでくる。


(まだ間に合う。今ならまだ……)


 言うか、言わないか。そんな単純じゃない。


 人か、化け物か。それを決定付ける瀬戸際だった。


 当然、どう反応するのが『正常』なのかは、分かってた。


「……………………うん。そうだね。それで終わりにしよう」


 分かっていて、ソフィアは『異常』に偏る。


 ダヴィデの優しさに甘え、毛嫌いする能力に頼る。


 開かれたのは左目。正常の魔眼。異常を正す能力がある。


 主観という判断軸を基準に、『異常』を『正常』に引き戻せる。


 記憶が『正常』になって、前後関係が繋がり、戦闘経験値も戻るはず。


「……あれ、おかしいな。…………なんで、なんでっ!!」


 しかし、魔眼は反応しない。

 

 人の道から外れた主人を否定する。


 唯一にして絶対の能力は封じられていた。


「――ざまぁみろ。化け物にはお似合いの末路っすね」


 肌がゾワゾワと粟立つのを感じる。


 聞こえたのは足元。覚えのある特徴的な声。

 

 捩じり切ったはずの首は繋がり、元に戻った異常者。


 罪悪感を植え付けるだけ植え付けて、魔眼を封じ込んだ狂人。


臥龍岡ナガオカ・メリッサ……」


 正常でなくなった脳みそで、ソフィアは思い当たる。


 UMAでも、聖遺物レリックでも、遺伝子操作でもない、能力の由来。


 臥龍岡家の血筋。正統な血統を引き継いだ上で発現したのが、不死。

  

 意思の力を必要とせず、聖遺物レリックを未知の能力で操り、死の概念を覆す生命体。


 ――それはまさに。


稀代きだいの異能。そう呼んでもらって構わないっすよ」


 ◇◇◇


 重い瞼が開き、視界が明らかになる。


 見えてきたのは、奥行きが感じられない闇。


「…………」


 反射的に目にセンスを集め、周囲を見たのは臥龍岡アミ。


 声で気付かれる可能性を考慮して、無言のまま警戒を続ける。


 そこは第四小教区の住居の中。石造りの床に、かまどが置かれる。


 体と両腕は古びた縄で縛られ、台所の一角に拘束されている形になる。


 隣には同じように縛られた青髪の女性。ラウラ・ルチアーノの姿があった。


(広島さんに拘束されて……今頃はジェノさんを……っ!)


 敵がいることを考慮せず、体にはセンスが生じる。

 

 ブチンと縄が切れて、ものの数秒で自由の身となった。


 腰の刀は没収されておらず、いつでも戦いに赴くことが可能。


(いや、今更、行ってどうなると言うのです……。決着はとっくに……)


 途端に頭は冷静になり、誤った判断だと断じる。


 客観的に見て、本気の広島相手に勝てるとは思えない。


 状況的に考えれば、すでに殺されていてもおかしくなかった。

 

「……悪いが、解いてくれねぇか。上手くりきが入らねぇんでな」


 そこに響いたのは、ラウラの声だった。


 気怠そうな顔をして、こちらの腰辺りを見る。


「――」


 抜刀し、納刀。彼女を拘束する縄が的確に切断される。


 ラウラは王位継承戦上では敵でも、個人的には敵ではない。


 滅葬志士の長。『総棟梁』を倒すために、共謀関係を結んだ仲。


 無碍には扱えない。むしろ、広島を除いた相手では一番信用できる。


「助かった。今みてぇに物事がスパッと解決すりゃあ楽なんだがな」


「快刀乱麻を断つ、ですね。思い通りにいかないのが、現実ですが」


 恐らく、互いに思い至っていることは同じ。


 急いだところで間に合わないほど時間が経った。


 王位継承戦を進めようにも、全く気が乗らない状態。


「だったら、思い通りにいく現実ってやつに賭けてみるか?」


「悪くはない提案です。いいえ、それ以外の選択はあり得ませんね」


 現状の目標が定まり、二人は同時に駆け出した。


 すぐ見えたのは、強引に砕かれた壁。見覚えのある道。

 

 確認し合うまでもなく、第三回廊区に向かう方向を選択する。


「……これは余談なんだが、一つ聞いてもいいか?」


 街路を並走していると、ふとラウラは尋ねてくる。


 前置きから考えて、肩の力を抜いて聞けそうな話題だった。

 

「もちろん構いません。年齢と生い立ちとスリーサイズ以外はお答えします」


 アミは特に考えることもなく返事を返す。


 するとラウラは、少しだけ目を見開いていた。


 何か口にしてはいけないことを言ったような反応。


「…………お前とメリッサって、どういう間柄なんだ?」


 ただ、返ってきたのはなんでもない問い。

 

 答えても答えなくても、意味がないものだった。


(確かにこれは余談、ですね……) 


 気が少し抜けると共に、胸の内は温かい気持ちになる。


「メリッサは私の娘の娘。端的に言えば、『孫』ですね」


 アミは親しみを込めて、メリッサの続柄を明かす。


 年齢も生い立ちもスリーサイズにも触れない質問だった。


 相手の反応は、大体想像がつく。年齢を聞くか、驚くかの二択。


「ま、孫だぁ!?」


 ラウラは想像の範囲内の反応を示し、第四小教区には通る声が響き渡った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ