表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
692/946

陳腐に繋がれた鎖

 核心を突く一言に、動きを止めたのはカーナだった。

「・・・どういうことよ?」

「そうね。心外じゃない? こっちは正真正銘のお姫様なのに、ごっこなんて言われちゃったらね~?」

 動揺するカーナとは裏腹に、軽い態度を続ける女がもう1人。


「何に気が付いたのか・・・私にも分かるように説明してもらおうか」

「トカゲというのは教祖を示す竜の眼を揶揄しての事ですよね? それなら、この僕にも聞く権利があるはずでしょう?」

「私も、望福教の話ならお聞きしたく思います」

 将軍、ライザード、マルチナは続くが・・・取り残されている奴も。


「面白くもねぇ。簡単な話だ」

 そう、とても単純で。

 だからこそ勝手に、あり得ないと判断して選択肢から消していた。


「望福教は精神魔法を使う。それは信者を増やすためだと思っていた」

「ッ‼ 待て! 違うのか⁉ 精神を操作していたのわけではないと⁉」

「ああ、正確に言えば違うな。精神を操作してたんじゃねぇ。乗っ取ってたんだよ。コイツはな」

「のっとって・・・? 乗っ取るッ⁉⁉ まさか、そんなことッ‼ いや、だが‼ 私はこの目で見てきた! 恩人の虚ろな姿を‼ あれは確かに意識を薄弱させられていた姿のはずだ‼ それほどの芸当ができるなら、そんな姿を晒したりは・・・ッ‼」


 あまりのことに将軍が取り乱すが、それもしょうがねぇことだ。

 普通ならばあり得ない。


 精神の乗っ取り。

 それは到底、人には成し得ないような奇跡。

 自分の外見を変えるならまだしも、人の中身を書き換えるなんざ・・・。


「それが必要な過程だったのか、あるいはわざとだったのか。俺の知る所じゃぁねぇがな。そうしねぇと、どうしても説明のつかねぇ事がある」

「――なるほど。それが、竜の眼・・・ということですね?」

 勘のいいライザードが気付く。


「そうだ。竜の眼をした人間。それが生まれつきなら、もっとどこかで噂なりを聞いたはずだ。人の口に戸はたてられねぇっていうぐらいなんだ。子供が竜の眼をしていたなら、隠し通すのは無理だろう。子供の完全な制御なんてのは聞いたことがねぇ。あるならそっちが有名になるだろうしな」


 子供っつーのは好奇心の塊みたいなもんだ。

 やるな、言うな、見るな、と教えたところで無理がある。


「本当にそうかしら? そっちの子供は結構いい線行ってるんじゃない? それに、人の口には戸が立てられないっていっても、死人に口なしとも言うでしょ? やり方なんて、幾らでもあると思うけど?」


「ああ、そうだな。全くもってその通りだよ。だがな? 人が死ねばそれも噂になるのさ。迷信っつってもいいな。例えば”あの辺りには人食いが出る。死にたく無ければ近付くな”とか、そういう奴がな。人の心ってのは弱い。どうしたって死を恐れるし、不幸を遠ざけたくなる。そして、それを打ち消せるのは、ただ一つ」

「――信仰、ですね」

 一番心当たりがあったんだろうマルチナが答える。


「そう、完全じゃなくとも、弱い人の心を掌握しやすいのが信仰だ。恐怖や損益を信仰心に寄って和らげる。神様が居るから大丈夫だと、自分は守られている、導かれていると勘違いさせることで集団を形成する。その中で順位を付けて事実であるかのように錯覚させる。その全てが悪いわけじゃない。結局は本人次第だ。なにを信じてどう生きるか、それが幸せかどうかは自分で決めりゃぁいい。そこを問うつもりはねぇ」


 だが、

「それらを正しく認識して、利用できる人間は少ない。あまつさえ、精神魔法を利用してまで徹底出来るような奴が何人いる? そいつが竜の眼を持って生まれてくる確率は? それらが偶然だったとして、その知識と力はどこで手に入れた?」


「逆なんじゃない? 竜の眼を持って生まれたから、精神魔法の適性を持ってて、その眼が知識と力をくれた。だから、効率よくそれを利用出来るように勉強をした。その方が理屈が通るでしょ?」

 ニンマリと笑って返すそれは、事前に用意してあった台詞かのようだ。


「そうだったとして・・・なんでそんな奴が。同じ時代に、何人も、居るんだろうな?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ