表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
画家パッキアロット Pacchiarotto  作者: ロバート・ブローニング Robert Browning(翻訳:萩原 學)
1/1

エルヴェ・リエル Hervé Riel

1692年、ラ・オーグの海戦にて

イギリス軍はフランス軍と戦い、これに勝利した。

そして5月31日、海原は大混乱。

サメの群れに追われ慌てたイルカの集団さながらに

船という船が波を打ってランスのサン・マロへと押し寄せた、

イギリス艦隊を目にするや。

On the sea and at the Hogue, sixteen hundred ninety two,

Did the English fight the French,--woe to France!

And, the thirty-first of May, helter-skelter thro' the blue.

Like a crowd of frightened porpoises a shoal of sharks pursue,

Came crowding ship on ship to St. Malo on the Rance,

With the English fleet in view.


さて此処に、追跡受けつつ逃れんとする戦隊あり。

第一に先頭切るはダムフレヴィルの大船。

踵を接して連なるは大小併せ、

使える軍艦しめて22盃。

後続は先頭集団へ呼びかける

「競走の勝者は助けてくれ!

 頼むからこっちに案内を、港を、早く、

 できるだけ早く、連れてってくれ!

 イギリス軍が、もうここまでも!」

'Twas the squadron that escaped, with the victor in full chase;

First and foremost of the drove, in his great ship, Damfreville;

Close on him fled, great and small,

Twenty-two good ships in all;

And they signalled to the place

"Help the winners of a race!

Get us guidance, give us harbor, take us

quick--or, quicker still,

Here's the English can and will!"


すると先頭の操縦士たちはたちまち怒り出し、舷側に跳び乗るや

「いや、こんなの何をどうしたら、船団が抜けられるものかね?」嗤わんばかり。

「右舷に岩、左舷に岩、あらゆる通り道はギザギザのガタガタ、

 12と80の大砲載せた『フォルミダーブル』が此処にあったら

一筋に河口でも拵えてくれようものを。

 20トンからの代物をこの厄介物の何処に突っ込んだものやら、

 しかも満潮ならまだしも、

 今は引潮のどん底。

 停泊地に着く?それどころか。

 岩が立ちはだかり潮が走り

 船はひとつも湾から出られやしない!」

Then the pilots of the place put out brisk and leapt on board;

"Why, what hope or chance have ships like these to pass?" laughed they:

"Rocks to starboard, rocks to port, all the passage scarred and scored,

Shall the '_Formidable_' here, with her twelve and eighty guns

Think to make the river-mouth by the single narrow way,

Trust to enter where 'tis ticklish for a craft of twenty tons,

And with flow at full beside?

Now 'tis slackest ebb of tide.

Reach the mooring? Rather say,

While rock stands or water runs,

Not a ship will leave the bay!"


そして直ちに協議が持たれ。

言い合うは短く苦く。

「此処までもイギリス軍が尻に食いついてきやがる。あの足を引っ張れれば良いが

 我等が艦隊に残る全てが、船尾と船首をくっつけんばかり、

 プリマス入江までの勝ち抜き戦だと?

 座礁してしまうのが関の山だ!」

(以上はダムフレヴィル)

1分たりとも猶予なし!

「命令。全艦長は各々

 浅瀬へ乗り上げ爆破しろ、船は岸で燃やせ!

 フランスは不運に耐えるしかない。

Then was called a council straight.

Brief and bitter the debate:

"Here's the English at our heels; would you have them take in tow

All that's left us of the fleet, linked together stern and bow,

For a prize to Plymouth Sound?

Better run the ships aground!"

(Ended Damfreville his speech).

Not a minute more to wait!

"Let the Captains all and each

Shove ashore, then blow up, burn the vessels on the beach!

France must undergo her fate.


「暫く!」それまで誰も

聞いたこともなかった声が

立ち上がり、踏み出し、打ちのめす、全員の真ん中に。

……艦長(大尉)か?中尉か?航海士なら、1等か2等か3等か?

その何れでもなく、比べたら

張り合うことさえ覚束無い。

トゥールヴィルが艦隊に引っ張ってきただけのブリュターヌ水兵、

貧しい沿岸水先案内人、クロイシックのエルヴェ・リエル。

"Give the word!" But no such word

Was ever spoke or heard;

For up stood, for out stepped, for in struck amid all these

--A Captain? A Lieutenant? A Mate--first, second, third?

No such man of mark, and meet

With his betters to compete!

But a simple Breton sailor pressed by Tourville for the fleet,

A poor coasting-pilot he, Hervé Riel the Croisickese.


エルヴェ・リエルが叫ぶこと「嗤ったり恨んだりしてる場合か!」

「おまえら頭おかしいのか、マロイン人?バカか腑抜けか、いかさま師か?

 岩や砂洲なら俺に聞け、調べ回ったこの俺だ

 堆も浅瀬も出っ張りも何だって指さしてやる

 ここから沖へ出るか川が流れ出るグレーブに行くか?

 金でイギリス人に買われたのか?寝てるのが好きなのか?

 朝から晩まで、夜も昼も、

 俺はこの湾を案内してきて、

 好きなように入り、真っ先に碇をソリドール塔の根元へ打ってきた。

 艦隊を燃やしてフランスを没落させる?オーグの50倍悪いわ!

 各々方、誓って本当のことだ!各々方、道はある。信じてくれ!

 任せてくれれば道筋をつけ、

 一番でっかい船をも操ってやる。

 この『フォルミダーブル』動かして、

 他はついて行けばいい、

 俺が手引きし、よく知ってる通り道を細大漏らさず教えてやるから。

 グレーブを過ぎてソリドールまで真っ直ぐ、

 そこなら枕を高くして寝られるぞ。

 だが一盃でもやらかしたら

 ……地面を擦るように転覆だ。

 何なら、この命でも賭けてやる、俺のこの頭に!」エルヴェ・リエルの叫ぶこと。

And, "What mockery or malice have we here?" cries Hervé Riel:

"Are you mad, you Malouins ? Are you

cowards, fools, or rogues?

Talk to me of rocks and shoals, me who took the soundings, tell

On my fingers every bank, every shallow, every swell

'Twixt the offing here and Grève where the river disembogues?

Are you bought by English gold? Is it love the lying's for?

Morn and eve, night and day,

Have I piloted your bay,

Entered free and anchored fast at the foot of Solidor.

Burn the fleet and ruin France? That were worse than fifty Hogues!

Sirs, they know I speak the truth! Sirs, believe me there's a way!

Only let me lead the line,

Have the biggest ship to steer,

Get this '_Formidable_' clear,

Make the others follow mine,

And I lead them, most and least, by a passage I know well,

Right to Solidor past Grève,

And there lay them safe and sound;

And if one ship misbehave,

--Keel so much as grate the ground.

Why, I've nothing but my life,--here's my head!" cries Hervé Riel.


1分たりとも猶予はなし。

「よしやるぞ、小から大まで!

 兜を被り筋を引き、我が

 戦隊を救うのだ!」叫ぶ上官。

艦長よ、かの水兵にその場を譲れ!

今は彼こそ提督だ。

Not a minute more to wait.

"Steer us in then, small and great!

Take the helm, lead the line, save the squadron!" cried its chief.

Captains, give the sailor place!

He is Admiral, in brief.


神の恵みか、北風だ。

見よ、誇り高き男たち。

大きな船もバウンドしながら

進み行く様はハウンドさながら

一寸刻みに海峡をくぐり抜けようとは、これも広大なる海の神秘か。

見よ、砂洲も岩も難無く過ぎて

一丸となって後続する様を。

一盃たりともしくじらず、竜骨ひとつも地に擦らず、

帆柱が邪魔になることもなく。

あの危機は、今や過去、

全艦ついに入港するや

丁度にエルヴェ・リエルがおらぶ

「碇うて!」命運ここに極まる。

イギリス軍が来るには、もう遅い!

Still the north-wind, by God's grace!

See the noble fellow's face

As the big ship, with a bound,

Clears the entry like a hound,

Keeps the passage as its inch of way were the wide sea's profound!

See, safe thro' shoal and rock,

How they follow in a flock,

Not a ship that misbehaves, not a keel that grates the ground,

Not a spar that comes to grief!

The peril, see, is past,

All are harboured to the last,

And just as Hervé Riel hollas

"Anchor!"--sure as fate

Up the English come, too late!


されば、嵐も弱まり凪いできて

樹々の緑も波打って

振り仰ぐグレーブが高嶺に望めり。

血を流す心臓も掌に塞がる。

「我等の歓喜いやまさに、

 イギリス軍は湾内掻き回すがいい、

 歯ぎしりしようと睨もうと

 いくら撃とうと届かない!

 城壁高きソリドールが程近く、ランスが肩の頼もしき哉!」

各艦長の顔色たるや、青から喜色へ染め代わること。

歓呼し全員一声に

「地獄に仏!

 フランスよ、フランスの王よ、

 あいつ本当にやったぞ!」

大歓声、皆が一言

「エルヴェ・リエル!」

もう一度彼が前に出るや

特に驚きの色もなく、

朴訥なブリュターヌ人の蒼い目に。

以前と変わった様子もなし。

So, the storm subsides to calm:

They see the green trees wave

On the heights o'erlooking Grève.

Hearts that bled are staunched with balm.

"Just our rapture to enhance,

Let the English rake the bay,

Gnash their teeth and glare askance

As they cannonade away!

'Neath rampired Solidor pleasant riding on the Rance!"

How hope succeeds despair on each Captain's countenance!

Out burst all with one accord,

"This is Paradise for Hell!

Let France, let France's King

Thank the man that did the thing!"

What a shout, and all one word,

"Hervé Riel!"

As he stepped in front once more,

Not a symptom of surprise

In the frank blue Breton eyes,

Just the same man as before.


ダムフレヴィルが申すよう「友よ、

 最後に私が締め括らねばならぬ。

 が、何といったら良いものか。

 賞賛は口から出るよりずっと深い。

 君はここに王を、王の船を救った。

 褒賞とするものを言ってくれ、

 喰われる寸前だった太陽を拝めるのだからな!

 何であろうと望みのままに、

 フランスは大きな借りが君にある。

 心に思い浮かべたものを受け取るがいい、我がダムフレヴィルの名にかけて。」

Then said Damfreville, "My friend,

I must speak out at the end,

Tho' I find the speaking hard.

Praise is deeper than the lips:

You have saved the King his ships,

You must name your own reward,

'Faith our sun was near eclipse!

Demand whate'er you will,

France remains your debtor still.

Ask to heart's content and have! or my name's not Damfreville."


すると喜びの後光も弾け

髭もじゃの口から声たかく

素直な心からの笑みを絶やさず

朴訥な瞳はブリュターヌの青そのままに

「俺がどうしても何か言わなきゃならんらしいが、

 舷に役目も果たしたんだし、

 それもマロ街道からクロイシック岬まで、ちょいと帆走したってだけだろ?

 何が欲しいかって言うなら、

 他のことはどうでもいいから

 来たれ、麗しきお休みよ!

 とっとと帰って女房の顔見たいんだ、ベル・オーロラって呼んでんだ!」

彼の願いは聞き届けられた、それ以上でも以下でもなく。

Then a beam of fun outbroke

On the bearded mouth that spoke,

As the honest heart laughed through

Those frank eyes of Breton blue:

'Since I needs must say my say,

Since on board the duty's done,

And from Malo Roads to Croisic Point, what is it but a run?--

Since 'tis ask and have, I may--

Since the others go ashore--

Come! A good whole holiday!

Leave to go and see my wife, whom I call the Belle Aurore!'

That he asked and that he got,--nothing more.


名や功績の類も早や失われ

主役どころか端役でもなく

彼のクロイシックにそのときの手柄伝わるのみ。

書物に特筆するでもなく

ただ漁船一艘に乗る

難破に至った男の記憶には残る

イングランドが勝鬨上げた戦場から救われたフランス、それに尽く。

パリへ行こう、隊列揃え。

探そう、抛り出された英雄達を。

ルーブルでは、正面も側面も。

エルヴェ・リエルに会いに来たなら、好きなだけ見ていくがいい。

されば、良きにつけ悪しきにつけ、

エルヴェ・リエルよ、我が詩句を受け給え!

我が詩句にエルヴェ・リエルよ、願わくは今一度

かの戦隊を、フランスの栄誉を救い、汝が妻ベル・オーロラを愛し給わん事を!

Name and deed alike are lost:

Not a pillar nor a post

In his Croisic keeps alive the feat as it befell;

Not a head in white and black

On a single fishing smack,

In memory of the man but for whom had gone to wrack

All that France saved from the fight whence England bore the bell.

Go to Paris: rank on rank.

Search, the heroes flung pell-mell

On the Louvre, face and flank!

You shall look long enough ere you come to Hervé Riel.

So, for better and for worse,

Hervé Riel, accept my verse!

In my verse, Hervé Riel, do thou once more

Save the squadron, honour France, love thy wife the Belle Aurore!


by Robert Browning 1871

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ