表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの日グラウンドに置いてきた夢の続きは、音楽室で響きはじめた  作者:
第2部 新しいグラウンド

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/22

第8話 吹部の日常

文化祭での初舞台を終え、悠真の心は軽やかになっていた。

野球部の頃は、昼休みといえば、自主練習か、三枝たちと野球の話をするのが常だった。だが、吹奏楽部に入ってからの昼休みは、まるで違っていた。


悠真は、北原と一緒に、打楽器室でスティックの手入れをしていた。木製のスティックの表面を、やすりで丁寧に磨く。北原は、悠真の隣で、シンバルを柔らかい布で磨いていた。


「このシンバル、実は、俺が一年生の時に買ったやつなんだ」


北原が、シンバルを手に、そう言った。

「そうなんですか。綺麗ですね」


悠真がそう言うと、北原は、少し照れたように笑った。


「ああ。毎日磨いてると、愛着がわくんだよな。楽器も、グローブと同じだろ?」


北原の言葉に、悠真は、はっとした。

確かに、野球部時代、グローブの手入れは、欠かせなかった。革にオイルを塗り込み、土を落とし、形を整える。そうすることで、グローブは、悠真の手に、少しずつ馴染んでいった。


「そうですね。毎日手入れしてると、自分の分身みたいに思えてきます」


悠真がそう言うと、北原は、満足そうに頷いた。


「だろ? 楽器も同じなんだ。丁寧に扱ってやると、良い音を出してくれる」


北原の言葉は、悠真の心に、深く響いた。野球を辞めてから、グローブを手に取ることはなくなった。だが、今は、スティックと、シンバルと、そして、新しい仲間たちがいた。


「よし、今日は、ここまでにするか」


北原がそう言うと、悠真は、スティックをケースにしまった。


「ありがとうございました」


悠真が礼を言うと、北原は、笑顔で応えた。


「気にするな。これも、大事な練習だからな」



---



放課後、練習が終わった後の帰り道。悠真は、明日香、新堂、岡嶋と一緒に、コンビニに立ち寄った。


「あー、疲れた。今日は、部長のソロ、めっちゃ良かったよなー」


新堂が、クラリネットのケースを肩にかけ、そう言った。


「そうですよね。美咲先輩のトランペット、マジでかっけー」


悠真がそう言うと、新堂は、にやにやと笑った。


「悠真、もしかして、美咲のこと、好きなんじゃないのー?」


新堂の言葉に、悠真は、顔を真っ赤にした。


「な、何言ってるんですか!」

「あ、図星だ。顔、真っ赤じゃん」


新堂は、面白そうに、悠真をからかった。


「ち、違うって!」


悠真は、必死に否定したが、新堂は、さらに畳み掛ける。


「だって、いつも、美咲のこと、目で追ってるじゃん。それに、美咲も、悠真のこと、気にしてるみたいだし」


「え、そうなの?」


悠真は、驚いて、新堂の顔を見た。新堂は、ニヤニヤしながら、頷いた。


「当たり前だろ。美咲、悠真が野球部だったこと、知ってるからさ。なんか、憧れてるみたいだよ」


新堂の言葉に、悠真は、胸がざわついた。まさか、美咲が、自分のことを、そんな風に思っているなんて。


「もう、新堂先輩、悠真くんをからかうのは、やめてあげて」


明日香が、新堂を窘めた。


「でも、本当のことだしー」


新堂は、まだからかっていたが、明日香の言葉に、渋々、口を閉じた。

悠真は、明日香に、感謝のまなざしを向けた。明日香は、にこっと笑って、首を横に振った。


悠真は、自分の頬が、まだ熱いことを感じていた。美咲は、悠真にとって、野球を辞めてから、初めてできた、心の支えだった。彼女の音に、救われた。彼女の言葉に、勇気をもらった。


「まさか、そんな……」


悠真は、心の中で、そう呟いた。

だが、その言葉とは裏腹に、悠真の胸は、かすかに、高鳴っていた。



---



ある日の練習後。

葛城顧問は、部員たちを集め、ホワイトボードの前に立った。


「来月のコンクールに向けて、練習時間を増やす。覚悟しておけ」


葛城顧問の言葉に、部員たちは、一斉に、ため息をついた。


「うわー、マジかよ」


新堂が、そう漏らした。


「うるさい。コンクールは、甘くないんだぞ。全国大会に出るためには、今のままじゃ、ダメだ」


葛城顧問は、そう言って、部員たちを睨みつけた。部員たちは、一気に、静まり返った。


「だが、心配するな。俺も、お前たちと一緒に、頑張るからな」


葛城顧問は、そう言うと、ポケットから、一本の笛を取り出した。


「お前たちが、音を出すたびに、俺は、この笛を吹く。

お前たちが、音を外すたびに、俺は、この笛を吹く。

お前たちが、集中力を切らすたびに、俺は、この笛を吹く。

だから、俺の笛の音が、聞こえたら、すぐに、立て直せ。いいな?」


葛城顧問の言葉に、部員たちは、再び、ため息をついた。


「監督、それ、冗談ですよね?」


新堂が、そう尋ねると、葛城顧問は、にやりと笑った。


「さて、どうだろうな。

俺は、元々、甲子園の応援団だったんだ。選手たちの背中を押すために、毎日、この笛を吹いていた。だから、お前たちのことも、全力で、応援してやる」


葛城顧問の言葉に、部員たちは、笑った。葛城顧問は、怖いだけではなかった。部員たちを、心から、応援してくれている。そのことが、部員たちには、痛いほど伝わっていた。


「よし、明日から、頑張るぞ!」


葛城顧問の言葉に、部員たちは、一斉に、返事をした。



---



悠真は、明日香、新堂、岡嶋と、再び、コンビニに立ち寄った。


「マジで、監督の笛、うるせーよな」


新堂が、そう言って、笑った。


「でも、監督が、昔、応援団だったって、ちょっと、意外でしたね」


悠真がそう言うと、新堂は、ニヤニヤと笑った。


「そうか? 俺は、なんか、納得したけどな。あんなに熱血な人、なかなかいないだろ」


新堂の言葉に、悠真は、頷いた。

確かに、葛城顧問は、熱血で、情に厚い。野球部の堀川監督とは、また違った、熱さを持っていた。


「悠真くんは、野球部だったんだよね?」


岡嶋が、そう尋ねた。


「うん。投手だったんだ」


悠真がそう答えると、岡嶋は、目を丸くした。


「すごい! 私、野球、よく知らないけど、投手の肩って、すごく大事なんだよね?」


岡嶋の言葉に、悠真は、少しだけ、顔を曇らせた。


「まあ、そう、だな」


悠真は、曖昧に答えた。

岡嶋は、悠真の顔を見て、何かを察したようだった。


「ごめんね。変なこと聞いちゃって」

「いや、大丈夫だよ」


悠真は、そう言って、笑った。


「野球を辞めたことは、後悔していない。でも、やっぱり、野球のことは、忘れられないんだ」


悠真がそう言うと、明日香が、悠真の肩に、そっと手を置いた。


「うん。知ってるよ。でも、悠真くんは、吹奏楽でも、輝いてる。だから、大丈夫」


明日香の言葉に、悠真は、胸が熱くなった。


「ありがとう」


悠真は、そう言って、明日香に、にこっと笑った。



---



悠真の心の変化は、少しずつ、だが、確実に、進んでいた。


野球部だった頃は、練習が終わると、すぐに家に帰り、野球の動画を見ていた。

だが、今は、練習が終わると、仲間たちと、他愛のない話をして、笑い合う。


野球の傷は、まだ、完全に癒えたわけではない。だが、その傷は、吹奏楽部の仲間たちとの、温かい時間によって、少しずつ、薄れていくような気がした。


悠真は、もう、一人ではなかった。


野球部を辞めてから、ずっと、感じていた孤独感は、吹奏楽部に入ってから、少しずつ、消えていった。


「悠真、今日の練習、どうだった?」


父の健司が、夕食の席で、そう尋ねた。


「楽しかったよ。それに、コンクールに向けて、練習も、厳しくなってきた」


悠真がそう答えると、健司は、少し驚いたような顔をした。


「そうか。お前が、そんなに、熱中できるものが見つかって、父さんは、嬉しいよ」


健司の言葉に、悠真は、少し照れた。

健司は、野球を辞めた悠真に、何も言わなかった。だが、その言葉には、悠真を、心から、応援している気持ちが、こもっていた。


「ありがとう、父さん」


悠真は、そう言って、頭を下げた。


その日の夜。悠真は、自室のベッドで、スマホを手に取った。動画サイトを開き、野球の動画を探す。

だが、その手は、すぐに、止まった。

悠真は、スマホを置き、机の上にあった、スティックを手に取った。そして、机の上で、軽く、スティックを叩いた。


「カッ、カッ、カッ」


その音は軽快で、ただ心に深く響いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ