表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

青いネコとお姉さん

おれいのおふだと青いネコ

その村は弓づくりがさかんで、村人たちは弓をつかうのもとくいでした。

ある日、村の少年が自分で作った弓で狩りにでかけました。



霜月透子様のひだまり童話館「ゆらゆらな話」参加作品です。

 弓を持った少年がススキの(しげ)みをかきわけて、細い道を歩いています。


 少年の村は(ゆみ)づくりで有名で、遠くの町からも弓矢を買いに来るほどです。


 少年は自分で作った弓矢(ゆみや)をもって、()りにきています。

 弓のとくいな少年は、飛んでいる鳥を落とすこともできるのです。


 少年が茂みをしばらく進むと、ススキの間に大きなクモの巣があります。

クモの巣には一匹(いっぴき)のハチがかかって、もがいていました。


 少年は「クモはこのハチを食べなくても死なないけど、ハチはクモに食べられれば死んじゃう」と考えました。

そして、弓の先でクモの巣をはらって、ハチを()がしてやりました。


 するとあたりが急にどよどよと暗くなり、冷たい風がゴウっと()いてきました。

ススキの茂みの向こうから、大きなクモの()けものが姿を見せました。


 少年はゆっくりと弓に矢をつがえ、力をこめて弓を引きました。

そして、仏様(ほとけさま)においのりをします。


南無八幡大菩薩(なむはちまんだんぼさつ)……」


 少年が放った矢は、化けものの頭にあたりました。

すると化けものの姿はきえて、あたりは明るくなりました。


 化けものがいたあたりを見に行くと、地面に頭のつぶれたクモがいました。


「ぼくがハチをにがしたせいで、クモを死なせてしまったか。かわいそうなことをしたな」


 村では狩りで獲物(えもの)をしとめますが、そうでないときはなるべく生き物をころさないようにしていたのです。

少年はクモを土にうめると、墓石代わりに石をおき、手を合わせました。


 ススキの茂みの奥に入った少年は、二羽の鳥をしとめて帰りました。



 

 その日の夜、少年は不思議な夢をみました。


 夢の中にハチが現れて、こう言ったのです。


「お助け下さって、ありがとうございました。お(れい)にこの(ふだ)を差し上げます。弓を使うときに願いをかけると、どんなに難しい的でも必ずあたります」


 目を覚ました少年の枕元(まくらもと)に、一枚のお札がおいてありました。

かすかにハチミツの匂いがします。


 その日から少年は狩りにいくときには、必ずお札を持っていきました。

 でも少年は弓が得意なので、お札を使う機会はありませんでした。


 それから十年ほど経ちました。


 大人になった少年は、大きな(いくさ)に参加しました。


 海の近くでの戦いのとき、敵の船が(おうぎ)を立ててこちらに手をふっていました。

 「弓矢で当ててみろ」と言っているようです。


 挿絵(By みてみん)


 大人になった少年は、(ぐん)(ひき)いる大将から「あの扇を弓矢で射落(いお)とせ」と(めい)じられました。

 その船は波風でゆれており、とても当たりそうにありません。


 いまこそ、あのお(ふだ)を使うときです。大人になった少年はお札に願いをこめました。


南無八幡大菩薩(なむはちまんだんぼさつ)……」


 飛ばした矢は、ゆらゆらとゆれる扇をみごとに落としました。





 * * * * * *



「と、いうお話なの。浩二(こうじ)くん、源平合戦(げんぺいがっせん)って知らない?」


 実佳姉(みかねえ)ちゃんが昔話(むかしばなし)をきかせてくれた。


「うん。ぼくはぜんぜん知らなかったよ」



 ぼくは近所の人たちと海水浴(かいすいよく)に来ている。


 

 実佳姉ちゃんはぼくの家の近くに住んでいて、困ったときにはいつも助けてくれるスーパーお姉さんだ。

今日の実佳姉ちゃんは、中学校の水着にネコ耳つきのカチューシャをしている。泳いでも取れないそうだ。


 白い砂浜から海を見ると、沖合(おきあい)にボートが()かんでて、その上にハタが立っていた。

泳ぐ人は、それより先に行ってはいけないみたいだ。


 ボートを見た実佳姉ちゃんが「ヤシマみだいだ」って言ったんだ。


 ぼくが「ヤシマって何?」ときくと、『おれいのおふだ』の話をしてくれた。

戦争があった場所がヤシマらしい。


「浩二くん、中学生になったら歴史とか国語で、平家物語(へいけものがたり)を習うと思うよ。そうだ。浩二くんは牛若丸(うしわかまる)って知ってる?」


「うん。たしか、ベンケイっていう大きな人に勝って家来(けらい)にするんだよね。前に同じクラスのアヤメちゃんが教えてくれた」


 アヤメちゃんは小学校で同じクラスで、歴史がとくいな子だ。ふだんはおとなしいけど、大昔の事件の話をするとき、目がきらきらするんだ。


「へー……」


 あれ? 実佳姉ちゃん、今ちょっと機嫌(きげん)が悪い?


「でも、実佳姉ちゃんのお話の方がわかりやすかったし、面白かったよ」


「そ、そう? それで牛若丸が大人になって、(みなものとの) 義経(よしつね)と名乗るようになるの。さっきのお話の主人公は那須与一(なすのよいち)って名前だけど、扇を()つように与一に命じたのが義経って人なの」


「ふうん。その話って、中学になったら習うのかな?」


「前半の民話は学校では出ないわね。扇を落とす場面は、平家物語という古い書物に書かれているの。平家物語は中学の教科書にでるよ」



 その時、近所のおじさんがぼくたちを呼んだ。


「実佳ちゃーん、浩二くーん。スイカわりをやるよー」



「あ、呼んでるね。行こっ、浩二くん」


「うんっ」


挿絵(By みてみん)


「ゆらゆらな話」の他の方の作品はこの下の『ひだまり童話館』でリンクしています。

実佳姉ちゃん&浩二くんの登場作品はこの下の『青い猫とお姉さん』でリンクしています。



謎の小学生の豆知識

挿絵(By みてみん)

『屋島』は香川県の高松市にあるんだよ。

源平合戦の頃は屋根のような形をした島だったけど、今は四国本島と陸続きになってるんだよ。

栃木県に伝わる那須与一の民話では、助けたハチからおフダじゃなくて『必ずあたる矢』をもらっているよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
企画概要  ↓参加作品一覧
ひだまり童話館参加作品
《ゆらゆらな話》



実佳さん&浩二くん登場作品
青いネコとお姉さん
― 新着の感想 ―
[良い点] 昔話と現代の話を上手に連ね、おもしろい童話になっていると思います。 この民話風な昔話。 蜘蛛が化け物になったり、お経を唱えることで矢が当たるようになるなど、そんなエピソードをうまく取り入れ…
[良い点] 拝読しました。 いつもながらのすごいウンチク、豆知識ですね! 那須与一の扇を射抜く話は知っていても、その前段で「お札」をもらっていた話があることは知りませんでした……。 青い猫耳お姉さ…
[良い点] 那須与一が扇を射落とす話はよく聞きますが、ハチの話は初めて聞きました。 ゆらゆら揺れる的を一度で射るなんて、確かに神業ですよね。 イラストの波風で揺れる感じがうまくできていて、すごいです。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ