表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

色のイメージ

 怪人エモーションだ!

 

 人間というのは、やはりよく分からない。

 人間の生態を調べる実験は今日も続く。

 

 

 人間は、色にイメージをもつ生き物らしい。

 君達は何色が好きだ?

 そうだな、わたしは透明だ!

 なに? 透明は色ではないだと!?

 そもそも、この世界には人間の目に見えない色が存在しているのだ。

 全て見えている気になっている人間よ、愚かにも程があるぞ!!

 この世界には、“姿が見えない”からこその魅力だってあるのだ。

 虹は何色なんだ? 7色だと誰が決めたんだ。

 それ以上の可能性も、それ以下の可能性も秘めているのではないのか。

 

 

 ここで“茶色”についてだ。

 わたしの生態調査によると“茶色”はそこまで好ましい色に思われてない気がする。

 茶色のイメージはどうだ? そんなによくないのか?

 嫌いな色として名があがることもあるようだ。

 そのくせ、家具や床、服、髪の色に至るまで、“茶色”を大量に選んでいるではないか!!

 というか、“茶色”は、“茶”ではないのか。

 なんだ、赤、青、緑に対して、茶色、黄色は、呼ぶ時“色”がつけられがちではないか。

 何故、飲む“茶”と同じ呼び方にしたのだ。紛らわしいぞ!

 

 お気付きだろうか。美味しい食べ物は、たいてい“茶色”だということに。

 鮮やかな色で美味しいものももちろんあるが、逆に茶色の食べ物で、美味しくないものがこの世にあるだろうか?

 ハンバーグ、カレー、唐揚げ、珈琲、クッキー、チョコ、パン、おこげだってそうだ。

 肉も焼いて食べるなら茶色だ!

 醤油ラーメンも、ほぼ茶色だ!

 

 焼けば茶色!!

 揚げれば茶色!!

 どうやら、必殺!メイラード反応らしいな。

 

 好きな食べ物を聞かれた時、なんと答えるのがよいだろうか。

「茶色い食べ物が好きです」と答えれば万能なのではないか。

 しかし、これはよくないと、どうせ人間は口走るのだろう。

 オシャレなものを言って、カッコ良く見せたいのか!

 

 わたしは、たこ焼きが好きだが、なにわ感があると思われたくないので、ピザ、いや、ピッツアだと言っておこう。

 実際、ピザはかなり好きだ。ピザと同じ味を、生のトマトから再現する方法も見出したぞ。

 イタリアンで、シャレオツと思われるので完璧だ。

 怪人はたこやきやピザを食べるのか? 人間と同じものを食べるのか?

 という質問は一切受け付けないぞ!

 これも人間の生態を調べる実験のためだ。

 

 ちなみに、食欲がなくなる色は青や紫だそうだ。

 すると、寿司屋の“わさびなす”は、食欲がなくなる食べ物ではないのか?

 ラーメンの食べ過ぎで、そのつけが身についた人間は、紫の食事をしたらいい。

 素晴らしいダイエットになりそうだな。

 

 

 そもそも、だいたいの色を混ぜれば、茶色か黒になる。

 すべては暗黒に呑まれるのだ!!

 

 色にイメージをもつ人間よ、地球は青かったのか? 食欲がなくなるぞ!!

 教えてくれ! 地球という大きな水槽に飼われている愚かな人間よ。

 

 色を気にする人間よ。イメージは大事!?

 その感情に名前をつけたなら、それはなんと呼ぶのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ