表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

第4章

  東さん、最近顔色悪いよ

 ≪…ちょっと疲れたまってるかな。…大丈夫だよ。仕事片付いたらまとめて休み取って、…部屋探しに行こうな。菜摘姉ちゃんの近くがいいか≫


 ≪ミオさん、兄が───≫


 ───あと一年と宣告された。

 入退院を繰り返す。仕事が出来ない自分の代わりにと紹介されたのが伊野さんだった。

 苦痛を和らげ、わずかに延命するだけ。病状の進行と苛酷な治療で痩せ細り、髪は抜け落ちてしまった。それでも───

 東さんは微笑んでいた。ぶっきらぼうな口調は相変わらずだったけれど。少し力が抜けて、それでも、私や伊野さんが訪ねれば冗談を交わす。

 誰も、先の話はしなかった。

 彼が倒れてまもなく、お母さんから婚約を解消してはと言われた。東さんにその意志があったかどうかは今でもわからない。

 明日がないことを知っていて、彼はこの上なくひとりぼっちだった。

 それは誰にも埋めようのない距離だった。明日がその日かもしれない。私はただ、せめて今日、昨日と変わりなくそばにいることしか出来なかった。痛む体をさすり、手を取ってその日一日のことを話す。冗談を言って笑う。そうして触れていなければ、目の前の彼はとても遠くに見えた。一人では起き上がることも出来なくなった頃のある日、いつものように彼の手をさすって話をしていた。昼の太陽と木々の緑の輝きは、病院の窓ガラス一枚を隔てて、別の世界にあった。

 枯れ枝のような乾いた腕。ぽきりと折れてしまいそうな指。

 窓の外の青空には雲が立ち上り、夏は生命力に満ち溢れて───遠くで、光り輝いていた。

 眩しくて目を伏せた。じわり、涙が溢れるのをどうやって隠そう、と下を向いた。


 ≪海音。おいで≫


 私の両手に挟まれた彼の手がぴくりと動いた。私は背中を丸めて枕に顳かみを寄せ、額を東さんの頬につけた。彼の顔がわずかにこちらを向いて、耳元で優しい声がした。

 ≪きれいでいろよ。俺が居なくなったからって、またひとりで生きなくちゃって、意地張るなよ≫


 ≪それはほんとのおまえじゃないんだから≫





 伊野さん宅を辞してすぐ、ラジオにメールを送った。写真を預かっていること。部屋に戻ると返信が届いていて、私の都合の良い時に六角屋へ取りに行くとのことだった。日曜日ではどうかとレス。OKの返事。

 ───直接話せばいいのに。

 ラジオがあれ以来、六角屋に寄っていないというのが気掛かりだった。

 ≪ラジは『北天』に取り憑かれてここに通ってるんだ≫

 遠山さんが冗談めかして言ったことだが、事実、絵画を深く愛するラジオは『北天』を見るために六角屋に通っているのだ。

 ≪あの絵にはいろいろと謎が多いんだ≫

 いつのまにか───

 あの絵を巡る人々に、私は引き寄せられている。

 それが私にとって最大の謎だ。





 そして日曜日、謎の一つはあっけなく解けた。

 ラジオは水色のダッフルコートを着て六角屋に現れた。首にはクリームイエローのマフラー。明るくやわらかな配色にほっとした。彼は店内を見回して「うわ、久しぶり」とにっこりした。

 コートとマフラーを椅子の背に掛ける彼に、「忙しかったの?」と訊いてみた。するとあっさり「うん」と答えた。

「実習始まって、今は病院の方に何かと…」

「…まだ具合悪いの?」

「え?」

 彼は目を丸くして聞き返し、「ああ」と笑った。

「病棟実習。僕が悪いんじゃないよ」

「あ…そう…」

 ラジオは私が納得したのを見て取って、頷くと隣の椅子に腰を下ろした。

 ───なあんだ。妙に気を回していたのは私だけだった。

 遠山さんはドリッパーに熱いお湯を注ぎながら、くつくつ笑った。

「やっぱ医者に向いてないんだって」

「…みんなそう言うんだもの」

とラジオは両手で頬杖を突き、溜息混じりに遠山さんを見る。遠山さんは私に向かって、

「パソコ、このツラで医者。どう?」

「あー…。ちょっと頼りなさそう…」

「顔は関係ないでしょ」ラジオはむうっとむくれたかと思うと、また溜息を吐いて「でも」と視線を落とした。

「……正直言うとわからない……。ふっ、ここまで来て何言ってるんだろう」

 コトンと置かれた萩焼のカップを手にして湯気をふうっと吹く。彼はコーヒーを一口啜って「ミオさん、写真は?」と訊いた。バッグから取り出して渡す。封筒からネガを引き抜いて彼は微笑した。それを戻し、写真をカウンターに並べた。遠山さんも向こうから肘を突いて覗き込む。二人は一枚一枚、ゆっくりと見た。

「ほんと言うとね、すごく迷ったんだ。すぐに断れなかったのは、僕はあのトマトを潰した写真が好きだったから。自分はどんなふうに写るんだろう。……伊野さんに撮ってもらうというのは魅力的だけど、でも……」

「でも?」

「………」

 彼は何かを言いかけて薄く開いた唇を、きゅっと結んだ。苦労してるかもな───伊野さんの言葉が思い出される。

「…嫌ならいいのよ、本当に」

「嫌じゃないから困っちゃう」

 くすっと笑って一枚を取った。最初の、背を向けて走る写真だ。

「この写真も好きだし。僕がこうして病院に戻って行く、僕がずっとやりたいと思っていたことはそっちにある」

 言いながら、写真の彼の頭の上を指差す。指先を見つめる目にやわらかい光を湛えている。

「だから…、断った」

「うん。そっか…」

 頼りなさそうなんて言って悪かったな、と思った。童顔は生まれつきだし。何より───ラジオにはこれからのことなのだ。彼は写真をしまいながら「伊野さんにありがとうって伝えて」と言った。





 ≪この世でいちばんきれいなものは光と影だと思うから≫





 病床にあって撮影出来ない東さんが最後にAIMに出展したのは、日々に撮り続けていたモノクロのスナップだった。

 緊張感漂うスタジオの風景。撮影が終わって和やかな笑顔のスタッフ。厳しい面持ちでカメラを手にした伊野さん。二人の師匠であった写真家のくつろぐ姿。実家の玄関のドアを開いた苑子ちゃん。近所の人達と談笑するお母さん。仕事で出逢った人々、仲間達。───照れ笑いでりんごの皮を剥く私。ソファに凭れて眠そうな私。膝を抱えてテレビドラマに涙ぐむ私。キッチンに立って料理する私。

 私のことはモノクロでしか撮ってくれないのね、と拗ねた時の言葉だ。仕事やAIMでの女性達の写真がきれいだったから、ちょっと言ってみただけだった。

 その後はもう、気恥ずかしくて絶句して、けれど彼は真面目にそう答えただけで、───笑うしかなかった。

 幸せで、幸せで、───

 東さんはその手の中に収まる小さなカメラで、周囲の人々を光と影で包み込んでいたのだ。

 この世でいちばんきれいなもので。

 だから、思い出すたびに優しい。





 ≪おいで≫





 ≪ずっと一緒に居るのに形式なんて関係ないだろ≫


 恥ずかしいよと笑う私に、東さんは薄笑いで目を細め、さくさくとりんごを噛んで黙っていた。私はナイフを持つ手を止めて、うん、と答えた。

 ───どんなかたちでも。

 また、りんごの皮を剥き始める。東さんは腕を伸ばしてカメラを手に取った。

 一瞬の光の中に綴った永遠の約束。

 私は今も、あの眩しい眼差しと手に抱かれているのだ。


Thanks....飯村真朱さん アシスタント君に“江上ひかる”の名前を頂戴しました


おまけのあとがきちゃん

https://roku-zero.com/inumimi/04/inu04note.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ