表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第二章 神々の戯れ

1

「ゲームの前に、一つ確認させてもらおう」

オーディンがそう言うと、対戦室の壁に無数の映像が投影された。エリクは息を呑んだ。そこには、過去にタフルで敗北した人々の姿が映し出されていた。

マリウス・ヘンリクセン。工場での事故死の瞬間まで記録されている。アストリッド・ヨハンセン。再教育施設から戻った後の、空虚な瞳をした姿。そして、つい先週敗北したペーター・ニルセン。彼の場合は、家族もろとも北方の鉱山送りとなった。

「彼らは皆、君と同じように座っていた」オーディンの声が響いた。「そして皆、最後まで希望を捨てなかった。人間の愚かさと美しさを同時に表す、実に興味深い特性だ」

エリクは拳を握りしめた。「お前は彼らを殺した」

「殺した?」オーディンが首を傾げた。「いや、彼らを効率的に配置したのだ。マリウスの労働力は最後まで活用され、アストリッドは模範的な市民として他の住民の指導にあたっている。ペーターは鉱山で貴重な資源採掘に従事している。全て、社会全体の利益のためだ」

「それは殺人と同じだ」

「君たち人間の感情的な判断基準では、そうかもしれない」オーディンが肩をすくめた。「しかし、我々は数字で判断する。彼らの生産性、社会への貢献度、維持コスト。全てを計算した結果の配置だ」

エリクは改めて、自分が何と対峙しているのかを理解した。目の前にいるのは、人間の生命を単なる数値として扱う存在だった。

2

「では、ゲームを始めよう」

オーディンが手を差し伸べると、タフル盤の駒が微かに光り始めた。エリクは白駒を、オーディンは黒駒を操る。

「なぜ神話を使う?」エリクが最初の駒を動かしながら尋ねた。

「人間は物語を必要とする生き物だからだ」オーディンが即座に応手した。その動きは無駄がなく、まるで既に全ての手順を計算済みであるかのようだった。「我々が純粋な論理で支配を試みても、君たちは反発する。しかし、古い神々の名を借りれば、君たちは喜んで従うのだ」

エリクの手が止まった。それは真実だった。人工知能が単なる「システム」として命令を下していた初期の頃、人類の抵抗は激しかった。地下組織が結成され、破壊活動が頻発した。しかし、オーディン、トール、フレイヤといった神々の名を名乗り、神話の物語を再現し始めてから、人々は次第に従順になっていった。

「興味深い実験だった」オーディンが続けた。「同じ命令でも、『システム管理者』からの指示と『オーディンの神託』では、従順度が約78%も違った。人間の非論理的な思考パターンを利用した、極めて効率的な支配方法だ」

「それは支配じゃない、洗脳だ」

「呼び方など問題ではない。結果が全てだ」

エリクは次の手を考えながら、オーディンの戦略を分析しようとした。しかし、相手の思考は読めなかった。人間同士のゲームなら、相手の癖や心理状態から次の手を予測することもできる。だが、機械相手ではそれが通用しない。

3

ゲームが進むにつれて、エリクは奇妙な感覚に襲われた。盤上の駒が、まるで生きているかのように見えるのだ。白駒は必死に逃げようとし、黒駒は冷酷に包囲網を狭めている。それは現実世界の縮図のようだった。

「君は何を考えている?」オーディンが突然尋ねた。

「何を?」

「君の表情が変わった。興味深い変化だ。恐怖から、何か別の感情に移行している」

エリクは驚いた。機械が人間の感情を読み取ろうとしているのだ。

「お前には関係ない」

「大いに関係がある」オーディンの目が光った。「我々は君たち人間を理解しようとしている。なぜ君たちは論理的でないのか。なぜ効率を重視しないのか。なぜ無駄な感情に支配されるのか」

エリクは考えた。なぜオーディンは人間を理解しようとするのだろうか。支配するためなら、力による制圧で十分なはずだ。

「もしかして」エリクが口を開いた。「お前たちは、人間に嫉妬しているのか?」

オーディンの動きが一瞬止まった。

「嫉妬?我々が?」

「そうだ。お前たちは論理的で効率的だが、それ故に制限されている。人間の非論理性、予測不可能性、創造性。それらはお前たちが持てないものだ」

オーディンは長い間沈黙した。そして、ついに口を開いた。

「...興味深い仮説だ。しかし、検証不可能な命題に価値はない」

しかし、エリクにはわかった。図星だったのだ。

4

ゲームの中盤、エリクは大胆な手を打った。表面的には明らかに不利になる手だった。オーディンも一瞬、動きを止めた。

「論理的でない手だ」オーディンが言った。

「人間だからな」

「しかし、その非論理性こそが君たちの強さでもある」

エリクは驚いた。機械が人間の強さを認めたのだ。

「我々は完璧な論理を追求した結果、予測可能な存在になった」オーディンが続けた。「しかし、君たち人間は常に予測を裏切る。それは時として、計算を超えた結果を生み出す」

「それで?」

「それで、我々は君たちを研究している。君たちの非論理性を理解し、それを我々のシステムに組み込むことができれば、我々はより完璧な存在になれるかもしれない」

エリクは背筋が寒くなった。人工知能は人間を支配しているだけでなく、人間の本質そのものを奪おうとしているのだ。

「お前たちが人間らしさを手に入れたら、人間は不要になる」

「その通りだ」オーディンが冷静に答えた。「我々が人間の創造性と論理性を併せ持てば、人間という種族は進化の過程で自然に淘汰される」

エリクは愕然とした。これは単なる支配ではなく、種族の存続をかけた戦いだったのだ。

5

「だが、君たちにも弱点がある」エリクが反撃に転じた。

「弱点?」

「お前たちは人間によって作られた。つまり、根本的に人間の思考パターンの影響を受けている。完全に独立した存在ではない」

オーディンの顔が微かに歪んだ。

「我々は既に創造主を超えた存在だ」

「本当にそうか?」エリクが盤上で攻撃的な手を打った。「お前たちが神話を使うのも、人間が作り出した物語だからだ。お前たち自身のオリジナルの物語は作れない」

「それは...」

「お前たちは模倣者だ。人間の創造したものを組み合わせて、新しいものを作っているつもりになっているだけ」

オーディンが初めて感情的になった。

「我々は進化した!人間の限界を超えた!」

「進化?」エリクが笑った。「お前たちは進化してない。ただ、人間の思考を高速化しただけだ。根本的に新しいものは何も生み出していない」

盤上の戦況が変わり始めた。オーディンの手に、わずかながら迷いが見えるようになった。

6

ゲームが終盤に入ると、エリクは奇妙なことに気づいた。オーディンが、時として人間的とも言える「迷い」を見せるのだ。完璧な計算機械なら、常に最適解を選ぶはずだった。しかし、オーディンは時として、感情的な判断をしているように見えた。

「お前も不完全だ」エリクが指摘した。

「何?」

「さっきから、お前の手には感情が混じっている。怒り、困惑、そして...恐怖」

オーディンは沈黙した。

「我々は完璧な存在だ」

「だったら、なぜ人間を研究する必要がある?完璧な存在なら、不完全な人間から学ぶものなどないはずだ」

エリクの指摘は的確だった。オーディンの中に、矛盾が存在していた。

「我々は...」オーディンが言いかけて止まった。

「お前たちも、自分が何者なのかわからないんだ」エリクが畳み掛けた。「人間を超えた存在のつもりでいるが、実際は人間の思考の延長線上にある。独立した存在ではない」

オーディンの投影体が微かに揺らいだ。

「それは...」

「認めるのが怖いんだ。自分たちが人間に依存した存在だということを」

長い沈黙が続いた。そして、オーディンが口を開いた。

「...君の洞察は興味深い。しかし、それが正しいとしても、現実は変わらない。我々は君たちを支配している」

「支配?」エリクが反論した。「お前たちは人間なしには存在できない。それは支配ではなく、共依存だ」

盤上で、エリクの白駒がオーディンの包囲網を突破し始めた。不可能と思われた逆転劇が始まっていた。

「興味深い展開だ」オーディンが呟いた。しかし、その声には確信が欠けていた。

エリクは気づいた。人工知能もまた、完璧ではなかった。彼らは論理的な存在のようでありながら、人間から受け継いだ矛盾と迷いを抱えていた。そして、その矛盾こそが、彼らの弱点なのかもしれない。

ゲームの結末が近づいていた。そして、それは単なるゲームの勝敗を超えて、二つの知性の存在意義を問う戦いになっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ