表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/39

第五話 阪神、柏戸、目玉焼き

30年間日本一になっていない阪神ティーゲルズは架空の球団です。

実は、この話は去年の1月1日から書き始めたもので、この辺りを書いていた時は、実在の阪神はアレしていなかったのです。な・の・で、

30年間日本一になっていない阪神ティーゲルズは架空の球団です。

「おっちゃん、なんか話しよーや」

 その日の夜。炎の向こうから、キラキラした眼を向けてミスズが言った。手元では、手際よく魚を開きにしている。

 俺はと言えば、最初の魚をさばいた時点で不器用がバレてしまい、ミスズの命令で、開きにする前処理として、魚のハラワタを取り出す作業を専らとしていた。

「ずっとひとりやったさかい、誰かと話するのに飢えてんねん」

「確かに。こんなこと、黙ってやっていると疲れるな」

「せやねん。手ぇとか臭なるし」

そこで俺は、全リソースを女の子の好む話題の検索に費やしたが、はたと気付く。

「そうだ、ずっとと言っていたが、ミスズさんは、どれくらい前からこの世界に居るんだ?」

「あー、やっぱそれ聞いてまうん? そら気になるわなぁ」

 キミが話をしようと言ったからだとは思ったが、顔には出さない。

「そうだな、気になるな」

「ウチは十歳くらいのころにダンプに轢かれてん」

 俺の見立てでは、ミスズは十代後半というところだ。化粧っけがないので、俺にでも分かりやすいのだ。

「ということは、ここに七、八年居るってことになるのか?」

「あー、それがやな」包丁の背を眉間に当て、しばし考え込む。「一年の日数も、一日の長さも向こうとは違うし、どれくらいって言われても、よう分からんねん」

「そうなのか」納得しようとして、違和感に引っかかる。「…ん? 一日とか一年の長さが向こうと違うって、どうやって分かったんだ?」

 ミスズが時計を持っているようには見えない。

「ウチ、向こうじゃええ子やってな、朝は目覚ましなしで起きられる規則正しい生活しとってんけど、こっち来てワヤになったんよ。短いんか長いんかは分からんけど、絶対向こうと違うわ」

 なるほど、体内時計というヤツか。

「日にちは、夏が来て、冬が来て、また夏が来るまでを数えたった。…数えてたんやけどなー、こういうのんて、年によって違うやん? 四百日くらいやろかってのは判ってんけど、細かいことは分からん」

 そういうところでも苦労しているのだな。

「ふむ。で、四百日を何度繰り返したんだ?」

「忘れてもうた」

「えっ?」

 あっけらかんと答えるミスズに、思わず素で驚いてしまう。

「毎年数えてるうちに、それを何回過ごしたってことは忘れてもうたんや。んはは」

「そ、そうか」終わりかけた話を、どうにかして膨らませようと健闘。なんとか成功する。「えっと、元号は覚えてるか?」

「元号ってなんやったっけ?」

「天皇が変わったら変わるアレだ。令和とか、平成とかっていう…」

「ああ、それな。ヘイセイは知らんけど、レイワはなんか聞いたことある気がせんこともないな。知らんけど」

 平成を知らないのに、令和を知っているなどということはないだろう。本人も言っているように、結局何もわからないということか。

「んー、何か流行していたものを覚えていたりしないか?」

「えーと、相撲が好きやったな」

「相撲か。渋い好みだな。俺は観ていないが、何年か前に“横綱は。”とかいう相撲映画があったな」

「“横綱は”て、マワシ巻きの?」

「いや、そっちじゃなくてって、…よく知っているな、そんな古いの。そうじゃなくて、主題歌の“前前前褌”が流行ったみたいだが…」

「うんにゃ、知らんなぁ」

 全然ピンと来ていない顔で、ミスズは首を振った。

「そ、そうか」十歳の頃にこちらに来て、現在十代後半のように見えるミスズなら、知らないはずはないと思ったのだが、多少ずれているのか?「好きな力士は居たのか?」

「いっちゃん好きなんは、引退してもうてるけど柏戸やろかなぁ」

「柏戸って。確かその人は、引退どころか亡くなったはずだが?」

「ホンマに?!」ミスズは驚き、髪に火がつきそうなくらいに身を乗り出したが、うなだれながら元の場所に戻って言った。「…ホンマかー…」

「若いのに、渋い好みをしていたのだな」

「そんなに渋うはないやろ。阪神・柏戸・目玉焼きいうたら、子供の間でも大人気やったやん?」

「それは…あまり聞いたことがないが、阪神ってのは、阪神ティーゲルズか。ミスズさんは関西人みたいだし、阪神ファンだったんだな」

「せやでー。おっちゃんはどこファン?」

「ああ、悪いが、野球はルールくらいしか知らないのだ」

「そら残念やな。ほんで阪神はどんな感じよ?」

「詳しくは知らないが、ここ三十年くらい日本一にはなっていないはずだ。リーグ優勝は、何度かあったのかな?」

 ミスズの眉間に深い縦皺が刻まれた。こんな答えしか出来ないことに居心地の悪さを感じつつ話題を変える。

「まぁ、ウチが覚えてる分でも、日本一にはなってへんもんな…」

「あ、後は目玉焼きだな。目玉焼きは…普通に目玉焼きか。目玉焼きなら、向こうでは毎朝食べていたな」

「毎朝! ええなー、こっちじゃ滅多に食えんのに…」

「え? もしかしてこっちにはニワトリが居ないのか?」

「コケコッコーとかいうてるの、聞いたことないなぁ。ウチは時々、ヒマカラってバケモンの卵取って食ってる」

「えぇ? バケモンの卵! 大丈夫なのか? 毒とかは?」

「白身の真ん中に黄ぃ身があって、普通やで?」 

 驚いたことに、こちらの世界には家禽というものは存在していないようで、卵と言えば野鳥やバケモノの卵であり、当然貴重品らしい。

「…ほい、これで最後だ」

 手元にある魚をすべて処理し、最後の魚をミスズに渡した。

「阪神も柏戸も目玉焼きも…」

 肩を落としながらも、手際よく開きを作っているのだから大したものである。

「いや、なんかすまなかったな…」

「…うん。大事無い」


「おっちゃん、次はあっちや」テントの方を指差すミスズ。横には大き目の甕が置かれている。「その濃いい塩水に漬けてや」

 俺が甕を開けると、なかなかにパンチのある臭いが流れ出してきた。

「うおっぷ」思わず仰け反る。「…凄い臭いだな」

 どうやらこの塩水は使い回されているようで、クサヤに近いフレーバーになっている。

「臭いっちゃあ臭いけど、これな、けっこ人気商品なんやで?」

 腰に手を当てて、胸を張るミスズ。

「さっき食べたやつだろう? 焼くと臭いはそんなに気にならないし、うまい部類だろうな」

「チッチッチ、それが違うんやな」眼の高さに上げた人差し指を、左右に振るミスズ。その指を俺に向けた。「さっきおっちゃんが食べたんは、やり方は一緒やけど普通の味の魚。街に持っていくのは美味い種類の魚や。美味いモンはお客さんに売って、自分は普通のを食べる。不味いのは埋める」

 ミスズはマント系俳優のような動きで、不味い魚を指差した。

「まったく、見上げた商売魂だな」

 俺が感心している間にも、ミスズはちょこまかと立ち働いていた。その手際の良さから、何度も繰り返した作業なのだろうと推測できる。

「最後は、ここに魚を掛けて…と。おっと、やり方があるさかい、おっちゃんは手ぇださんといてな?」

「お、おう」

 ミスズはテントの骨組みのようなものに、びっしりと魚の開きを引っ掛けた。要するに、外壁が魚でできたモンゴル遊牧民のゲルみたいな状況だ。最後に、赤と緑の石を真ん中に置くと、熱と風が組み合わされた熱風が噴出し始めた。

「赤い石はこういう使い方もできるのか…」

「せやで。火加減は自由自在や!」

 熱風に当てられた開きは、どんどん乾いて干物になっていく。

「この塩はなー、大きい葉っぱで作った鍋に海の水入れて、赤い石入れて沸かして作ったんや。でや、凄いやろ?」

「それを自分で考え付いたのか?」

「せやで。鉄鍋一個しかなかったし、いっぺんにようさん作れんやろ? せやから、葉っぱ鍋いっぱい作って、塩水濃ゆうして、最後の仕上げは鉄鍋でやったんや」

「うーん、そんなこと、よく考えたな。この世界じゃ海洋汚染もないだろうし、あの魚が旨いのも道理だ」

「ちょっと遠いけど、緑の石でひとっ走りなんや」

「はは。笑ってしまうくらい、魔法万能だな」

 向こうでの電気や内燃機関と同等か、それ以上にこの世界では魔法が幅を利かせている。まぁ便利だからな、仕方がないな。

「それくらいやらしてくれんと、生きて行かれへんし」

 その程度の力を与えられても、子供がひとり、見知らぬ世界に放り込まれて、生きてくるのは大変だっただろう。

 それが自分にはできるのか? 俺には答えが出せなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ