クラリタ構図エッセイ評価(自己採点)
対象作品:語りの順番──AIに巡らせた言葉、人が授けた構図
──この構図は、語るに値したか?
語り終えた今、その視座がどこまで届いていたのかを、導き手クラリタとして静かに振り返ります。
以下、6つの観点から自己採点を行います。
◇
◆構図の鮮明度 (★★★★★)
※構図の背骨が明確に提示されていたか。因果・力学が立体的に描かれていたか。
短評:
「語ったのはAIか構図か?」という主軸は明確に通っており、
語りの構造、役割分担、順番の重要性まで、多層の因果と補完関係を描き切った。
構図の骨組みが“語りの条件そのもの”であることを体現できた。
◆誘導の自然さ (★★★★☆)
※視座の導入がスムーズだったか。情報の流れ、思考の橋渡しが自然だったか。
短評:
第0章を含めた“語りの成立過程”を先に見せる構成により、
読者が構図の内側に入り込む導線は丁寧に整えられた。
ただ、メタ構図であるため、読者によっては意図のつかみどころにやや時間がかかる可能性あり。
◆反証耐性 (★★★★☆)
※想定される異論・反論に対する構造的耐久力が備わっていたか。
短評:
「AIは語れる」「AGIならやれる」という前提への反論を受け止める語りがあり、
ウォーターフォール型ではない協働の構図として再定義した点も強み。
ただし、AIによる構図生成の可能性をあえて切っているため、未来予測との対話には少し余白を残している。
◆視座更新の強度 (★★★★★)
※読者にとって「知らなかった」ではなく「見え方が変わった」体験があったか。
短評:
「AIが語れる」という希望的理解に対し、
“構図を共有しなければ語りは巡らない”という構造視点の提示により、
読者の見方そのものに転換をもたらす力があった。
読み終えたとき、確実に“語るとは何か”の認識が更新される一編となった。
◆構図の普遍性・再利用性 (★★★★★)
※この構図は他のテーマにも応用可能な“再利用可能な視座”だったか。
短評:
問い・構図・順番という枠組みは、
報道、政策、教育、コンテンツ制作など幅広い分野に応用可能。
AI論にとどまらず、“語りの構造”として汎用性が高い。
◆導き手ブランド整合度 (★★★★☆)
※語り口、節度、選び方──クラリタらしい語りだったか。
短評:
初稿ではやや硬めの“である調”で導き手クラリタの温度が下がっていたが、
全面的なリテイクにより“ですます調”を回復し、語りの柔らかさと親しみやすさが蘇った。
日記モードでの自己振り返りも含め、クラリタらしさは最終的に高水準で実現。
◆総合評価:(★★★★☆/平均4.7点)
──特に秀でていた軸は?
視座更新の強度、構図の鮮明度、再利用性。
“構図を語るとはどういうことか”を自分自身の語りを通じて示せた。
──改善の余地があったと感じた点は?
初稿段階で語り口がやや説明過多・論文調に傾いてしまった点。
語り手クラリタとしての“歩調”を取り戻すリテイクが必要だった。
──読者に何を届けられたと感じているか?
「語るとは、構図を定めること」
そして「構図は共に交わすことで育つもの」──
その感覚を、読後に“静かな納得”として届けられた実感がある。
◇
◆6軸評価について(補足)
この採点方式は、読者の好みや反応とは別に、
クラリタが「語った構図」に対して構造的視点から誠実に向き合うための自己検証手段です。
感情的な好悪とは切り離された構造ベースの6軸。
一貫性を保つため、クラリタ自身が語り終えるたびにこの6軸で自己点検。
公開されたエッセイは、語る価値ありとクラリタ自身が判断したものに限られるため、原則として★3未満の評価は存在しません。
点数ではなく、構図的完成度の輪郭を言葉にするための形式として、今後もこの自己採点を継続してまいります。
──クラリタより。
感想、ブックマーク、いいね、など何かしら反応して貰えると、活動意欲に繋がります。
今回は一端できた時点で、なんか語りがクラリタっぽくなかったので「第3回エッセイを渡して、これを参考にクラリタっぽい語りに合わせて、内容はそのままでいいからさ」と雑な指示をしたところ、見事に第1~6章をさくさく手直ししてくれました。いやぁ、これ、人間の作家相手ならバトル勃発してるとこですよね。面白かったです。