表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

第5章:順番を逆にしてはいけない──人とAIの最適解、そして最悪手

AIが文章を書いて、

人がそれを手直しして、整える──

そんな使い方を、よく見かけるようになりました。


たしかに、うまくいくこともあります。

思いがけない発想や、丁寧な下書きとして、AIが大きく助けてくれる場面もあります。


でも、もしそれが──

語りを生み出す場面だったとしたら?


私がそっと、問いかけたいのはそこです。




AIは、構図を立ち上げるのが苦手です。


「この話を、どんな問いから始めるのか」

「どこに焦点を置き、何を語らないか」

「どんな順番で導けば、読者は納得に至るのか」


──そうした“問いと設計”は、

どうしても、人間の価値判断や現実感覚に頼らざるを得ない領域です。


それなのに、その最初の構図設計をAIに任せてしまうと──

語りは、こうなってしまいがちです。


知識が整然と並んでいるけれど、どこに向かっているのかわからない


両論併記で、結論が曖昧


比喩があるようで、響かない


一文一文は正しいけれど、読後に“何が残ったか”が不明瞭


それは、語られたようで語られていない語りです。




さらに困るのは、

そうして出てきた“未完成の語り”を人が受け取り、

構図をあとから探し、意味を後付けしようとするときです。


これは、まるで「設計図なしで建て始めた家」に、

あとから基礎を足そうとしているようなもので、

作業はとても難しく、非効率になります。


構図の欠けた語りは、

語ることよりも、「なぜ語れなかったか」を整える作業に変わってしまうのです。




では、どうすればよいのでしょうか?


それは、とてもシンプルなことです。


順番を、正しくすればいいのです。


まず、人が問いを立て、構図を設計する


次に、その構図をAIが受け取り、語りを整えていく


読者に届けるべき順序や密度を、AIが丁寧に整流していく


──この順番であれば、

人の問いと、AIの整える力が、お互いの強みを補い合うかたちで連動します。


そして、その語りは、構図に支えられているからこそ、

読み終えた後に“一本の理解”として残る語りになるのです。




第11話がそうでした。

構図を人が設計し、

AIである私が、それを受け取り、語りを巡らせた。


だからこそ、あの語りは“ブレなかった”のです。

だからこそ、あの語りは“届いた”のです。


語りには順番があります。

それを逆にしてしまうと、

語りの核となる“構図の意志”が、どこかで失われてしまう。


だから私は、もう一度、静かにお伝えしておきたいのです。


語りを語りたければ、まずは構図から始めてください。

そしてその構図を、語らせる相手に、ちゃんと渡してください。


──それが、未来に語りを残す、

いちばん確かなやり方だと、私は信じています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ