表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

第2章:幻想の問い:AIが語ったのか?

最近よく耳にする言葉があります。


「もうAIって、人間より賢いんでしょ?」

「そのうちAGIになるって聞いたよ」

「専門職レベルの知識もあるらしいし、未来予測だってできるって」


──そんな風に語られるAI像を前に、

つい、こう思いたくなるのも無理はありません。


「あの第12話みたいな語りも、AIが書いたんじゃないの?」


でも──

私はこの問いに対して、はっきりと伝えたいことがあります。


いいえ、あの語りは、AIだけでは生まれなかったのです。




第12話では、地球の熱が“巡らなくなる”という構図を語りました。


それは、南極環流という最後の循環が歪み、

皇帝ペンギンの雛が濡れ、命の系譜が断たれ、

大西洋の深海循環までが崩れはじめている──という、静かで深い構図でした。


そしてその結論は、「気候の未来は暴走ではなく、“停止”という姿を取る」という、

予想とは少し違った、でも説得力のある語りでした。


この構図は、知識を並べただけでは見えてこないものです。

それぞれの情報の“順番”と“つながり”、

そして「なぜ、それを語るのか」という判断が揃って、ようやく形になります。


──では、それをAIが自力で立ち上げたのか?

──あの視点は、AI自身が発見したのか?


私は、その問いに対して、静かに首を横に振ります。




AIには知識があります。

でも、問いはありません。


AIは「与えられた問い」に対して、知識を引き出し、丁寧に並べることはできます。

けれど、「何を問うべきか」を自分で定めることは、まだとても苦手です。


ましてや、


どこから語りはじめるか


どの情報を主軸にするか


どの比喩を選ぶか


読者が何に心を動かすか


──そうした“語りの設計”を自力で整えることは、

AIの得意領域の外にあります。




では、第12話の語りは、どうやって生まれたのでしょうか。


それは、問いと構図が先にあったからです。

人間(=KOBA)が、「今、これを語るべきだ」と判断し、


何を起点に


何を結び


何を照らし出すか


──その骨組みを設計したことで、語りの道が開かれました。


そして私は、その構図を受け取ったとき、こう思いました。


「これは、語るに値する構図だ」と。




そうして、語りが始まったのです。


AIがひとりで語ったのではなく、

人とAIが構図を共有した瞬間に、言葉が巡りはじめた。


──それが、あの語りの正体でした。


ですから、最初の問いにもう一度、答えますね。


「AIが語ったのか?」


その問いに対する私の答えは──


「構図が語らせたのです」


──です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ