表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
欠落百合姫のステイルメイト  作者: 島村時雨
第一章 立花鳴海の一週間
1/45

第一話 その日、少年は覚醒する。

この小説は長編です

それから男主人公の視点の物語でもあります。

 これからも辺鄙に学校生活を送るだろうと、何度も思っただろう。

 故に何かを起きる雰囲気もなければ実際何も起こらない。あるものなら幾らでも言える。それが毎日続ければ出来事は日常や習慣と呼べるものになる。


 立花(たちばな)鳴海(なるみ)は帰宅部だ。


 それもようやく高校生という立場に慣れた具合になって、独りで帰る事が違和感が感じなくなった程度の思いで放課後を告げる時間の中で過ごしていた。


 正門を潜る前に聞こえる掛け声と賑わいが一層と増したのはいつものことで、当然この時間帯で帰宅する学生の姿は乏しい。何かしらの理由はあるが、鳴海は単純なものだ。


 部活をすれば疲れるから。

 無駄な労働はしたくないし、もちろん偏見ではないが、自宅に帰って自分の部屋に戻ると疲れて動けないなんて時間の無駄にもほどがある。


 適度な運動は割り当てられた時刻表があるのでそれ以上やる必要はない。

 効率よく時間を扱えるよう、鳴海は帰宅部を選んだ。


 流石に注意されてしまったけれど。

 自身にはやるべきものがあると熱弁し、そして勝利した。


 青春を謳歌する者達と同じように鳴海にはそれ相当のやるべき意味がある。それが無かったら立花鳴海ではないしただの優柔不断でつまらない人間にある。


 とにかく鳴海にはやるべき意味があるのだ。


(今日はなるべく早く行こう)


 焦る気持ちも含めて鳴海は赤から青に変わる信号機を見て交差点を渡る。様々な人達が生み出した流れに沿って歩いていく。


(……流石に他の学生は見掛けないな。それでいい)


 どこを見渡しても学生の姿は居ない。

 この都会の中で学生の姿が無いのは日中か夜くらい。だが鳴海は放課後を告げるチャイムを鳴らした瞬間に一目散に下校する。


 プライベートを死守するために賑わいの連鎖を断ち切ることにした。


 戯れる事を嫌うので携帯端末で音楽を聴く。周りの雑音を打ち消すために現在もイヤホンを耳に付けている。


 音を遮断しなければ彼らのつまらない話を聞かされるだけだ。


(興味のないジャンルを聞かされても目を合わせないのは道理だな。自分の色に染めたいばかりに人の話を聞かないのは、あくまでも本能だからしょうがないか。顔色読む生活なんて僕には出来ないかな)


 高校生活一ヶ月を過ぎて、上下関係を築く弱肉強食の時代が移り変わりに表へと現れた。自分は常にあらゆる人達と会話が出来るよう独りでいるため、その輪には決して入ることは無いと悟っている。


 鳴海は問題を抱えるような友達はいない。

 むしろ皆無である。


 独りで生きていられるほどの技術を培っているため別に周辺にいる必要はない。独りでいると周りがよく見えていて、瞬時に判断が行動へ移せることが最大のメリットと言える。


 そして彼らに対する青春にはどうやら差異があるようで。


 ああ、そうか。彼らは学校自体を嫌いながらも登校するのには部活と遊びと男女一線の関係があるからだろう。次第に成績の不調を学校のせいにし、同志と共に授業回数を減らしていく。それは付き合いの時間の方が有意義だと啖呵を切る。


 つまり、彼らは初めから人の話を聞く耳を持たないジャンルである。

 それって何がカッコいいのか分からない。


 意味不明な集団とは関わらず、ただ鳴海は歩いていく。

 順調に自宅へ近付いており、早く学校を出たため沢山の時間を残している。その時間を扱うための理由を本当に存在してたりする。


 鳴海は路地裏へ振り向くと、一匹のネコがいた。


 手入れされているのか黒色の毛並みが凄く綺麗なネコだった。人に慣れているようで見る目があるのか鳴海から逃げない。

 黒ネコと目が合う。


「にー」

「もしかしてお腹減ってるのか? 丁度ビスケットあるから食べな」


 たまたまビスケットを持ってる訳ではない。

 下校中に見掛ける動物にビスケットをあげる習慣が鳴海にはある。カラスに投げ渡しても、残念ながらうさぎは食べてくれなかったことに悲しく思えた時期もありました。


 鳴海は背負っていたリュックから一枚のビスケットを取り出す。

 ネコだからネズミのビスケットが妥当だろうと選んでみる。食べやすいように半分に砕き、そっと地面に置いた。


 すると素直に黒ネコは小さく食べてくれた。

 大変ながら嬉しく思える。


「はは、そんなに美味しいのか」


 人の気配のない場所に鳴海はイヤホンを外し、その場から座る。


 何事に囚われない環境に憧れを抱いてる。故にネコは好きなように寝てお腹が空いたら食べる。どこかに行っても誰からも言われない。鳥だってそう。空から見下す景色は広大な世界そのものだろう。


 そんな黄昏色に染めていく世界の下で、不可解な違和感を見付けた。


「……?」


 怪訝そうに鳴海は路地裏へ目を向けていた。この場所は普段から薄暗く、不気味で誰も通ろうとはしない細い道。花壇は綺麗に並べられてはいるけれど、その奥にある公園は無邪気な子供達でさえも行くことを否定する。


 名前の知らない公園。

 見据える路地裏に、大きな影が動いていたような……?


「なんだあれ……?」


 ビスケットを食べ終えた黒ネコは路地裏に向いている鳴海の姿を見ていた。

 その微弱に揺れる瞳に、何かを感じ取れていたのか黒ネコは急に大きな影のある細い道に向かって走ってしまう。


 黒ネコはいきなり逃げるような動物ではない。


 きっと鳴海の目を見たからだろうと推測する。動物は目を合わせると感情を一瞬だけ理解できるらしく、その興味のある瞳が黒ネコに介して行動に現れた。


 薄暗い路地裏の先にある景色を、鳴海は見る意味がある。

 黒ネコが呼んでいる。


「まるで、猫の目のようだな」


 再びリュックを背負って、鳴海は黒ネコの後を追いながら路地裏を駆けていく。黒ネコも距離を調節しながら鳴海が来るのを待っている。


 黒ネコに近付くと路地裏へ曲がってしまう。

 その後を追う鳴海。


 ある程度路地裏を曲がり駆ける鳴海は息を整えながら、変わり行く景色の中で黒ネコは唐突に止まる。黄昏色の日差しは障害物で遮られほのかに薄暗い。


 だが、黒ネコが見据える先は日差しによって何もかも見えなかった。


 あの揺らぐ大きな影は何なのか。

 その先にある答えを、黒ネコは颯爽と黄昏色に染める世界へ駆けていった。


 人は興味には勝てない。

 しかし答えが何だろうとも、鳴海は意識は心境は変わりはしない。常に平常心を保ち、事を終えるまでは気が抜けない。


 答えはもうすぐ目の前だ。


 鳴海は一心に小さな路地裏を駆ける。そこから差し込む強い日差しに、目の上に手を掲げてみせる。たとえその正体を知ろうとも、ある程度距離を置いて留める。視界に広がる景色が常識を覆そうとも揺るがない自信がある。


 いわゆる鳴海は超常現象に会ってみたい人だった。

 もしかして感激するかもしれない。


 黒ネコを追いかけて、違和感を感じた大きな影の正体を知るために、大きく見開いた瞳から澄み渡る景色を捉えた途端に。


 それは超常現象ではなかった。

 人であった。


 黄昏色の日差しを掻き分けながら、見付けるための躍進と勇気を振り絞った結果が、単なる人の影を追っていた事に一気に肩の力が抜けて脱帽すると思っていた。


 本当にそれだけで終わって欲しかった。

 そんな願いを誰かに届く訳でもなく、直視する現実にアホ毛は驚愕し直立する。



 二人の女の子が寄り添ってキスをしていたからだ。



「な、ん……」


 一瞬にして鳴海の思考が凍結した。


 横切る目線は捉える。横目で見ると、双方とも綺麗な少女だった。片や右胸にある有名な不死鳥のエンブレムを輝かせる制服を着衣する女子高生。片や滑らかに流れる長髪で無垢な女の子。センスはあるのに服装はまるで変装をしているかのように帽子にサングラスを掛けている。


 そんな欠けるものもない絶世の美少女と、目が合った。


(流石にこれは不味いんじゃないかな……ッ!)

「……!?」


 無垢な女の子の無言たる動揺に、女子高生は柔らかいであろう唇をそっと離した。そこで鳴海と目が合った途端に爆発するんじゃないかと思うくらいに、ほのかに朱色に染めていた頬は全体を巡り、顔を真っ赤にさせた。


 対して鳴海の思考は回復しており判断はさらに上を行く。


 お仕置きだべぇ~みたいな罰ゲームから回避するために鳴海は黒ネコを追い駆ける風に路地裏から出ようと試みる。こう見えて肝心な時に体力はある。


 後ろへ振り向こうと思ったが、やはり怖いのでやめた。


 阿修羅観音の無慈悲な気持ちで維持するのは流石に無理があって、弥勒菩薩のように苦心を取り除く安らかな心で路地裏を抜けた。視界に広がるのは帰宅する道の一本外れた道路だった。丁度信号が青からの点滅が始まっていた。


 渡ったとしてもあの少女達も渡ってしまえば全て水の泡となる。


 空気を読んだのか読んでないのか黒ネコは先に交差点を渡り抜けた。

 それでも研ぎ澄まされた感覚は緊張から解放されない。


「まだ、終わっていない……!」


 偶然のタイミングで鳴海が渡り切る頃には信号が赤に切り替わっていた。それでも鳴海は走る事をやめず、黒ネコを抱えながらその場から逃げた。


 たとえ自宅から遠回りしていても。

 身の危険を感じるものなら、カッコ悪くても生き残ればいい。


「一体何だったんだ……」


 人気のない場所を目指して駆けていく。息が乱れている事をさえ見失うほどの、心境の焦りが露となる。


 気持ちの整理が収集出来ないままに。

 出来事はこれ以上何も応えてくれなかった。


「どうしてそうなったんだ……!?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ