8 花火
八月二十四日、土曜日、花火大会当日。
リンさんは隣街の病院へでかけ、午後になって帰ってきた。
身体はだるそうだったけれど、花火は絶対に見にいくと言い張った。
打ちあげ場所の川までは、店からはけっこう歩くので、寺崎さんが車をだして送ってくれた。
陽は沈んだばかりだった。土手をのぼる。生い茂った草は、俺のNIKEのスニーカーを通しても、やわらかい感触を足に与える。ふかふかでちくちく。気持ちがいい。
土手のてっぺんまで上ると、夕闇の中、川が青白く光っていた。ほんのりと明るい空からの残照を受けて、今日という日の最後の明かりで、川が輝いている。
「川が、発光する蛇みたい」
リンさんがつぶやいた。ああ、本当に蛇のようだ。ぬらりと光る蛇――。
そうだ、前にこんな夢を見たっけ。川なんて俺の家の近くにはないのに、こんな夢を。
あのころから時は、大きく隔たってしまった。うんと遠くへきてしまった。
俺にとっては過去である未来の記憶を持ったまま、現在という過去に生きている。
いつか見た夢を思いだしながら、俺はリンさんに言う。
「川、ホント蛇みたいですね。ゆるやかに曲がりくねってるし。雲はなんか、金色のライオンぽい」
「あの大きな雲でしょ? 金に光ってて、ライオンていう表現がぴったり。賢介くんて、詩人ね」
「賢にいは詩人じゃないよ。あの雲はどう見ても、ソフトクリームだもん」
「香世は、花より団子だな」
からかわずにはいられない。香世が顔をくしゃくしゃにして、イーッと舌をだす。リンさんに着せてもらった浴衣姿がかわいい。リンさん自身はジーンズ姿だった。いつもは後ろでひとつにしばっている髪を今日はおろしていて、ときどき風になびいている。
「ね、シート敷こう。香世、そっち持って」
「はーい」
花火を見る場所取りをしていると、やがて〝炭鉱節〟が流れはじめた。やぐらからは威勢のいい太鼓の音が鳴り響き、その下では浴衣姿の人たちが輪になって踊っている。川岸にはずらっと、露天商が並んでいた。
大勢の人波が、店先をゆっくりと歩いていく。
ふだんは静かなこの町に、これほど人が集まるなんて。いったいこの人たちは、どこから集まってきたんだろう。言葉どおりにお祭り騒ぎだ。
いつしか陽はとっぷりと暮れ、蛇のようだった川も、漆黒の流れとなった。
車を置いて、遅れて合流した寺崎さんと四人で、露店を見て歩く。焼きそばや、たこ焼きなんかを買った。香世は金魚すくいをやりたがったけれど、寺崎さんがオッケーしなかった。代わりにスーパーボールすくいをやって、色とりどりのボールをゲットした。
「これがいちばんキレイ」
透明のスーパーボールを俺に見せる。ラメが入っていて、きらきらしている。
「めずらしいスーパーボールでしょ? 今日の思い出に、あたし、だいじにするんだ」
「え? 俺にくれるんじゃないの?」
「あげないもん。あたしのだもん」
香世は、たくさんスーパーボールの入ったビニール袋ではなく、手にした赤いちりめんの巾着袋に、だいじそうにそいつを入れた。
土手に上って、さっき陣取ったビニールシートに座る。花火は川の下流であげられるそうで、この場所は打ちあげ地点のわりとそばだった。
「やっぱり、かき氷もほしい」
座ってから、香世が言いだした。
「ラムネ買っただろ? がまんしろ」
祭り太鼓が勇ましく鳴る中、寺崎さんがすかさず制す。
「やだ。花火には、いちごのかき氷がなきゃ、やだ」
「しょうがないな。はいはい。じゃ、一緒にいってあげるよ」
寺崎さんはしぶしぶ腰をあげ、香世とふたりで出店のほうへと下りていった。
昼間の暑さは身を潜め、川岸からは涼しい風が吹いていた。今夜は熱帯夜ではないらしい。膨らんでいく月が、白く輝いている。
俺はこのときとばかり、リンさんに訊いてみることにした。
「病院、どうでした?」
「あのね……実は、産婦人科へいってきたの……わたし……妊娠してた」
「……それって、美術史の……先生との子どもですか?」
出店の明かりだけでも、うなずいたリンさんが困ったように笑っているのがわかった。
妊娠……リンさんのお腹の中に、やっぱり俺がいるのだ。
「すみません、店の仕事、もっとがんばればよかった」
「ううん、賢介くんは、よくやってくれてるわ」
モーターの音と人々の喧騒が、リンさんのため息を隠そうとした。
「もしホントに妊娠してたら、堕ろそうかと、悩んでいたの」
俺を、堕ろそうとした?
「結婚もまだなのよ。おまけに彼はロンドンなんて遠くにいるし、わたしひとりで不安だったの。ものすごく、怖かったの」
「それで、どうするんですか?」
「彼に電話したの。打ち明けたら、とっても喜んでくれた」
あの父さんが、俺の命が芽生えたことを、喜んだ?
「彼にね、産んでくれって言われたの。日本に帰って、駆けつけるからって」
父さん馬鹿だ。まさか俺が産まれることで、リンさんの――母さんの命を奪うとも知らずに。
「でもね、やっぱり不安。マタニティーブルーってやつかな」
苛立ちを覚えた。心がかすかすになって、風穴を求める。
「……堕ろしちゃえば?」
自分でも驚くほど冷たい声だった。
「ちょっと、簡単に言わないでよ」
「だって、出産て、命をかけてするものでしょ? そんな弱気で、ちゃんと産めるはずないですよ。死ぬかもしれないんですよ?」
俺を産んだら死んでしまう。そんなの嫌だ。
だったら俺なんか産まずに生きてくれよ。生きて、父さんのそばにいてくれよ。
自分の命を、もっとだいじにしてくれよ――。
リンさんはしばらく黙ったあと、静かに言った。
「やさしいね、賢介くんて」
「やさしい? 俺が?」
「心配してくれてるのよね。ただちょっと、その表現がうまくできないだけなんだね。もったいないよ、それって。損してる」
リンさんの言葉に、俺はちゃんと事実を話そうと決心した。
「俺の母さんは、俺を産んだときに死んだんだ……だから、こんな俺が生まれてきてもよかったのかって、母さんを殺してまで生まれてきた価値があるのかって、ずっと思ってる」
「そうだったの……でもね、その価値を、命の大きさって考えたら、みんな同じなんじゃないかな」
「命の大きさ?」
「うん。賢介くんも、香世も、シェリーも、お腹の中のわたしの子も、みんな命の大きさはおんなじなのかも。生まれてきた価値があるかなんて考えると怖いけど、それはさ、どう生きるかってことにもなるんじゃないかな」
川の上流で鐘の音が聞こえた。目を凝らして見ると、半被を着て小さな釣鐘を持った人が川岸にいた。その後ろには、袈裟を纏った坊さんが佇み、さらに後ろにも、たくさんの法被をきた人たち。
しばらく様子を見ていると、坊さんが唱えるお経の中、川に小船がだされ、小舟の上から蝋燭の明かりが次々に水面に浮かべられた。
「灯籠流しよ。亡くなった人の魂が、川に送られていくの」
ここでいう来年の四月に、俺は生まれる。そのとき、リンさんは死んでしまう。
来年の今日には、こうしてリンさんも光となって、川面を漂っていくんだ。
それが運命というなら、変えることはできないんだろうか。
数えきれないほどの灯籠流しの明かり。それはまるで、水面に金の星がゆったりと浮かんでいるようだった。リンさんの……母さんの描いたあの絵を現実のものとして、俺は今、目にしている。
ぽんっ、という音がした。
下流のほうを見あげる。暗い夜空に、大きな花火が咲いた。
ほんの刹那、夜空に生まれた花は、まぶしさを目に残したまま散ってゆく。たくさんの火薬が星屑のように、しゃらららと落ちてゆく。
そして次の花火があがり、隣のリンさんの顔を照らして、また星屑のように散ってゆく。
俺は、陽一を事故から回避させた。香世を助けた。
俺なら、三人目の命を救えるかもしれない――俺の、母さんの命を。
「場所、わかんなくなっちゃった」
寺崎さんと一緒に、香世が現れた。
「香世ってば金魚すくいやりたがるから、遅くなっちゃったよ」
浴衣姿の香世は、金魚すくいのビニールを手にしていた。
「二匹しか取れなかった。ね、この金魚、リンねえのお店の鉢で飼ってもいい?」
「いいけど、ザリガニと一緒じゃ、食べられちゃうよ?」
「じゃあ……ザリガニ、逃がす!」
「いいの? お母さんにいつか、食べてもらうんじゃないの?」
リンさんが驚く。
「いいの。だってお母さん、来週には退院できるんだって」
シートに座った香世と寺崎さんのうれしそうな顔が、花火に照らされた。
いちごのかき氷のひとつは、リンさんと俺のぶんだった。ひとさじすくえば氷の冷たさが、舌の上にひんやりとしみわたる。冷たい甘さが、とてもおいしい。
「リンねえ、あたしがいないすきに、賢にいのこと口説かなかった?」
隣でその言葉を聞いた寺崎さんが、ふいに咳きこんだ。
「香世! おまえはいつから、そんなませた言葉を使うようになったんだ」
「あ、いつものことですから」
俺が何気なくこたえたら、「不躾な娘ですまん」と、寺崎さんが頭を下げた。
「なんか賢介くんてね、家族みたいな感じ」
楊枝に刺したたこ焼きを冷ましながら、リンさんが言った。花火の明かりに照らされたその表情は、微笑んでいる。
「知らない赤の他人、じゃなくて。とっても近しい、弟みたい」
「自分の子ども、じゃなくて?」
一応、訊いてみた。
「なに言ってるの。あなたみたいな大きい子がいるように見える?」
花火のあがる音の中、リンさんはたこ焼きをほおばった。熱そうに食べたあと、ビニールシートの上に正座した。
「わたしから発表があります。わたし、赤ちゃんができました! 入籍はこれからです」
「えっ! それはそれは……おめでとう!」
寺崎さんの言葉につづいて、香世がすかさず「それってインテリ親父との子?」と言ったものだから、寺崎さんが香世の頭を軽くこづいた。
「そう」
にっこりと笑みを浮かべる。
「わたしの中に命が宿っているなんて、とっても不思議。今日わかったの。わたしはこの身体の中に、宇宙を持っていると思うの」
「宇宙?」
香世が訊くと、リンさんはうなずいた。
「命はどこからくるのか、わからないけれど。もしもこうして見あげる空に神様がいるのなら、きっとたぶん宇宙にいて、どの親に生まれてくるかを、赤ちゃんと一緒に決めているのかもしれない。その宇宙のつづきが、このお腹の中なの」
そっと、お腹に手を置いた。
「だからこのお腹はね、宇宙」
「もしかして、あたしのお腹も?」
「そうだぞ。大きくなったらな」
寺崎さんが言った。リンさんが、やさしい声をだす。
「お腹が宇宙なら、その中にいる赤ちゃんは、小さな星なんだわ」
「小さな星?」
あどけない声がして、リンさんが香世の髪をなでる。
「うん。スターレットよ」
「Starlet……」
思わず俺はつぶやいた。カフェの名前とおんなじだ。
俺はかつて、母さんにとって、ここにいるリンさんにとって、小さな星だったんだ。
俺は、十八年前、小さな星だった――。
夜空を見つめた。膨らんでいく月がいる。いくつもの星が輝いている。
そして花火は、次々にあがっていた。大きく開いては消えていく。
小さな星のような光を撒き散らして。煙を風が押し流す。その煙さえまだ漂ううちに、次の花火があがる。
はかなく消えるからこそ、美しさがいっそう際立つ。せつなすぎる。これが母さんと見る、最初で最後の花火だなんて。
「あ。見て見て。灯籠流しがキレイ。リンねえの絵とおんなじ」
はしゃぐ香世に、「星みたいよね」、リンさんが言った。
「星だった命は、星に還るのね」
川面を漂う、金色の星。来年の今、リンさんが星になって川面に浮かぶなんてこと、あってほしくはない。
どうすればいい?
リンさんを説き伏せて、万が一お腹の子どもを堕ろすことができたとすれば、俺は生まれてこない。
でもその代わり、リンさんは生き延びる。
俺は夢中で焼きそばをかきこんだ。ぐるぐるにからまった麺。ぐるぐるにからまる、俺の思考回路。
なあ、陽一。俺、今、焼きそばだ。
焼きそばのスパイラルに、捲きこまれているよ。どうすればいいんだ?
リンさんに、母さんに生きてほしいのは本心だ。でも、俺は死ぬのが怖い。この世界からいなくなるのが怖い。俺なんか最初からいなくてもよくて、誰からも必要とされないだなんて、そんなの怖する。
俺は生きたいんだ。母さんを死なせたくもないんだ。
そう。そこにこたえがあるんだ。
リンさんを店で降ろし、俺は寺崎さんの車で彼の家にいった。金魚をバケツに泳がせた香世を風呂に急かせ、寺崎さんとリビングでふたりきりになった。
「考えたんですが、俺、未来へ帰るとき……リンさんを連れていきます」
「リンちゃんを?」
「自転車の荷台に乗せて、ふたりでいきます。それしか方法がないんです」
「なんでリンちゃんを?」
ひきつった表情の寺崎さんに、俺は言った。
「あの人は……俺の母さんなんです」
「なんだって?」
「リンさんのお腹にいるのは、この俺なんです。出産のときに、リンさんは……俺の母さんは、死ぬんです。出血多量だったそうです。それを知っておきながら、未来へ還るわけにはいきません!」
寺崎さんは絶句した。しばらく黙った後、重い口を開いた。
「つれていって、どうする気だ?」
「未来へいけば、今よりも医学が進歩しているはずです。未来で出産すれば、助かるかもしれません」
「それはそうかもしれない。けど、賢介くんはこっちへくるときに、身体にかなりのダメージを受けたんだろう? 妊婦のリンちゃんに、耐えられるか……」
「その不安はあります。でもここにいたって、俺を産めば来年の四月には死んでしまうんです。俺がこの時代にきた意味は、リンさんを救うためだと思うんです」
まくしたてる俺を前に、寺崎さんが言葉につまった。やがて首の後ろに手を当てて、まいったというようにため息をついた。
「乗り物の加速がいるな……いや、バイクなんかの重さはリスクになるだろう。どれだけ軽量かが大切だな。自転車で、とにかくこぎまくってスピードをあげるんだ。リンさんを後ろに乗せて、華奢なきみにできるか?」
「俺だって男ですよ。それくらい、やってみせます」
寺崎さんは俺の目をじっと見つめると、静かにうなずいた。
「きみがそこまで言うんなら、やってみろ。ただし、命の保証はないぞ」
命の保障――その言葉が重くのしかかる。
けれど。俺を産むせいで、リンさんの命が消えるなんて、絶対に嫌だ。だったらすこしでも可能性のあるほうに賭けてみたい。
「……はい」
強い緊張が全身をつらぬく。俺は大きく深呼吸をした。そんな俺を、寺崎さんが固い表情で見ている。
「わかるか? リンちゃんがここではなく、十八年後の未来で出産するということは、今の賢介くんは存在しないことになるんだぞ?」
「俺が、存在しない?」
「そうだ。今のきみは、来年の四月に生まれたからここにいる。リンちゃんが十八年後の未来へいったなら、その瞬間に、きみは消滅するということになる。生まれるのが先になるってわけだよ。それでも、いいのか?」
俺が、十八年後に生まれる――歴史が塗り変わるんだ――。
父さんには会えるとしても、陽一や笹倉沙知と同じクラスになることはない。一緒に曲をつくること も、文化祭でライブをやることも不可能だ。
高校二年の俺は、未来へ帰っても存在しない。陽一だって笹倉沙知だって、俺のことを知りもしない。だいいち、この記憶さえなくなるのだろう。今の俺は消滅し、リンさんのお腹の中にいるのだから。
待てよ……未来の俺がいなければ、陽一をバス事故から救えない……。
いや、ちがう、大丈夫だ。俺がいなければ、陽一はバスに乗ったりしない。
問題は、香世の命だ。溺れているところを、俺が見つけなければ……。
いや、これもちがう! あのとき一緒に香世を助けた、犬をつれたおじさんが見つけるんだ!
俺がいなくても、ふたりは助かる。なんだ、これ。なんなんだ、これ。
ふたりの命を救ったなんて、ヒーロー気取りだったんじゃないのか、俺。
ちがう、そんなことを気にしている場合じゃない。
今は自分の気持ちじゃなくて、リンさんの問題だ。
リンさんが死ぬより、俺が十八年後に生まれたほうがずっとずっといい。
俺はまた、生き直せばいい。
「……リンさんの命がたいせつです。リンさんが助かるなら、それでいい」
寺崎さんが、俺の目をのぞきこんだ。
「よし……わかった。僕は未来で、現場に医者を手配するよ。母体が心配だ」
「お願いします。あ、でもタイムスリップできたとしたら、ウロボロスが落ちる未来の場所が、こっちと同じ場所だとは限りませんよね? もしかすると、父さんを思い浮かべたら、父さんのいる俺の家に落ちるかもしれない」
寺崎さんが、大きくため息をついた。
「そうか……だったらさ、〝カフェ・スターレット〟を思い浮かべてみて。賢介くんはこの前、友だちを思いだして、念じて、それでその子に会えたんだろ?」
「はい。消しゴムを未来から取ってきたし、あいつの手の感触もまだ憶えてます」
「場所も自在に操れるんだろうね」
「そうだと思います」
確証はない。それでも、やるしかないんだ。
「じゃあ、〝カフェ・スターレット〟を強く念じてみます」
「うん。それから向こうに還る時間は、賢介くんがこっちにきた日の、翌日がいいだろう。月の昇る夜がいい。というのもね、同じ日に同じ人間がいると、大きなエネルギーが生まれて時間軸に弾き返されると考えられるんだ」
「でも、現に今、リンさんのお腹の中と、この俺、ふたり存在しますよね?」
「きっと、お腹の中の賢介くんが小さいから、目に見えた問題はないんだろう。もちろん仮定だけれど、用心に越したことはないからね」
「時間をコントロールするなんて、どうやって?」
「えーっと……」
寺崎さんがまた、大きくため息をついた。
「それも念じるしかないだろうな。日付に意識を集中させて……。計器がきみにも自転車にもついているわけじゃないんだ。それしか方法はないよね」
「……ですよね……」
結局、すべては俺の、不確かな力にかかっているんだ。
ぼとん、とんとんとんとん……。
なにかが落ちる音がした。足もとに、まるい玉が転がってきた。
透明の、ラメの入ったスーパーボール。
寺崎さんがあわてて立ちあがった。
リビングの入り口に、浴衣姿の香世がいた。寺崎さんをじっと見ている。
「リンねえが死ぬって、どういうこと? 賢にいは、いったいどこからきたの?」
「香世、落ち着いて」
肩に置こうとした寺崎さんの手を、香世はふり払った。
「なんなの? なにがどうなってるの? どうしてリンねえが死んじゃうの?」
「風呂に入ったんじゃなかったのか?」
寺崎さんの問いに、香世は頭を横に振った。
「浴衣の紐ほどけなくて……やってもらいにきたのっ!」
涙声が響く。
寺崎さんは香世をリビングの椅子に座らせた。それから俺が未来からきたこと、リンさんが俺の母親で、お産のときに死ぬということを、正直に話した。
香世は泣きじゃくりながら訊いた。
「十八年後って、日本はちゃんとあるの? ノストラダムスの大予言は?」
「なんにも起こらなかった。なんにもね。だから、俺がこうしているんだ」
「でも、賢にいが未来からきたっていう証拠は? これから先、どんなことが起こるの?」
「言わなくていいぞ。まだ起きていない歴史の事実を、この時代の僕たちが知る権利はないんだから」
俺は考える。東日本大震災、放射能汚染、ハイチ大地震、インド洋大津波……それから911同時多発テロ……とても知って幸せな気持ちになる出来事じゃない。悲惨なことが、なんて多いのだろう。
「そうだ。二〇二〇年に、日本でオリンピックが開催されるんだ。きっと盛りあがるよ。お札も変わる。樋口一葉とか。源氏物語の二千円札もでるけど、あんまり流通しなかった。パソコンと携帯電話、ていうか、スマートフォンていうのを、みんなが持つようになる。便利だよ。大きい地震だって、起きる前に速報で知ることができるんだ」
「……ふうん、なんだかピンとこない」
手で涙をぬぐいながら、香世が言った。俺はつづける。
「そういえば、冥王星は惑星から外されるよ」
驚いたのは寺崎さんだった。それから娘の前で動揺を隠そうと、
「全部、秘密だぞ。香世、誰にも言うなよ」
と、念を押した。
「誰にも言ったりしないよ。タイムスリップなんて、誰も信じないし。それより……」
俺のことを見つめる。大きな黒い瞳で。
「賢にいのいた未来は、十八年後だから……」
指折り数える。
「あたしは二十九歳か。なんだ、あたしのほうが、賢にいよりもずっと年上じゃん。なーんだ」
香世はにっこりと微笑んだ。目が、力強く光っている。
「リンねえを未来へつれていって。助けてあげて。あたし、なんでも協力するから。賢にいは命の恩人だもん。ちゃんと、借りをかえさなくちゃ」
俺たちは、作戦を練った。どうやって〝ウロボロス〟にリンさんを乗せるべきかを。
空では膨らんでいく月が、煌煌と輝いていた。
満月まであと五日。
一九九六年八月二十九日。満月のその日に、俺は未来へと還る。