表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Starlet――スターレット  作者: 白井かなこ
7/9

7 ウロボロス


 次の満月は、八月二十九日。あと一週間だ。

 その日に俺は、未来へ還れるだろうか。


 今日の香世は、スケッチブックを持ってきた。

「絵の宿題があるの。午前中のほうが涼しいから、先にやっちゃう」

「それはいいけど、なに描くんだ?」

「カフェ・スターレットだよ。外でね、このお店を写生するの。赤い屋根に白い壁が、とっても好き。それからポストの上の、風見鶏も」

 リンさんが「うわぁ」と、明るい声をあげた。

「うれしいな。香世が描いてくれるなんて」

「上手に描けるかわかんないけど。賢にいは、絵、上手?」

「俺? うまいよー」

「ふうん。でも、リンねえには勝てないよ。美術の大学をでてるんだから」

 そう言うと香世は麦藁帽子をかぶり、表へ飛びだした。

 美大か。母さんと同じだ。


 リンさんは、俺の母さんと共通点が多すぎる。

 津軽三味線を弾ける。リンさんの彼はロンドンにいると聞いた。

 俺の父さんも昔、ロンドンに住んでいたことがある。

 まだ本人に確認したわけではない。なんの確証もない。けど、胸がばくばくする。


「賢介くんも、描いてみない?」

 リンさんが言う。絵か――描いてみたい。俺は素直に「はい」とこたえた。

「廊下の突きあたりの納戸に、新しいスケッチブックがあるの。棚の上には、デッサン用の鉛筆もあるから、好きに使って」

「ありがとうございます」


 はじめて入る納戸には、油絵の具やイーゼルや、白いキャンバスがあった。

 使い古しのスケッチブックを開いてみると、人物や静物のデッサンが描かれていた。  

 美術大学にいっていただけあって、うまい。モチーフの形を正確に捉え、鉛筆だけで描いたのに、質感も文句なしにでている。俺とは比較になんかならない。

 ……がんばってみたい。なんだか無性に絵が描きたくなってきた。

 

 新しいスケッチブックは、壁に立てかけてあった。その隣には、大きな布がかぶせられた四角いものがある。これもリンさんの描いた作品だろう。

 見てもいいものかどうかという迷いは、見たいという欲望に負けた。

 布を、そっとはだく。

 中から現れたのは、畳二畳ほどの油絵だった。

 大きな川が流れ、川面には灯籠が浮かんでいる。うす蒼い空に星がまたたき、まだ昇る前の太陽だろう、光が水平線からあふれている。

 妖精らしき姿をした者が飛び、深い緑の森が広がる、幻想的な絵――。

 

 ばあちゃんの話を思いだした。母さんの卒業制作と、同じような構図だろうか。

 動悸が激しくなる。生唾を呑みこんだ。

 

 リンさんが、ほんとうに俺の母さん?

 

 訊かなければ。勇気をだして、訊かなければ。

 俺が家をでたのは、この絵に会うためなんだ。この絵を描いたのは、誰かってことが知りたいんだ。

 急いで店へ戻る。

「あの、納戸で見ちゃったんですけど……大きな油絵、妖精が飛んでるようなあの絵、誰の作品ですか?」

「あれね、わたしが描いたの。大学の、卒業制作」

「美大の?」

「うん。この店のオーナーって、議員さんなんだけど。その人が気に入ってくれてね。是非とも役場に飾ろうって言われたんだけど、手放せなかった」

 議員さん? ばあちゃんも、そう言っていた。

「あの絵ね、わたしの彼が、すごく好きだって言ってくれて。だから手放すのはやめたの」

「彼って……なにをしてる人ですか?」

 声が震えないように神経を使った。でも、手が震えている。喉が渇いてはりつく。

「わたしが学生のときにお世話になった先生。描くほうじゃなくて、美術史が専門なの。今はロンドンの美術学校にいるわ」

 そう言って、ふふふと笑った。俺は最後の確認をした。


「そういえば、リンさんの名前って、どんな字ですか?」


「倫理の倫で、ノリコなの。前にいたバイトちゃんもノリコだったから、区別がつきやすいように、わたしがリン、ってなったの。そしたらすっかり定着しちゃって」


「ノリコさん……そうなんですね」

 俺は笑ってみせた。笑うしかない。倫子(のりこ)――リンさんが、ほんとうに俺の、母さんだ。

 そんなの、郵便物の宛名を見れば、簡単にわかることだった。だけど俺はそうしなかった。わかりたくなかったんだ。

「リンさん……この絵、店に飾りましょうよ。もったいない。たくさんの人に見てもらえてこそ、絵も生きるんじゃないですか?」

「うわ、ありがとう! 誰かにそう言ってもらいたかったの。自分から飾るなんて、恥ずかしくて」

 リンさんの指示どおりに、インド製のタペストリーをはずした。工具を借りて、白い壁に大きな絵を飾る。

「作品名、なんていうんですか?」

「これね、〝朝陽ワルツ〟っていうの」

 俺はカウンター席に座り、ペンケースを開けた。2Hとか6Bとか、いろいろな濃さの鉛筆がたくさん入っている。それから練り消しも。


 新しいスケッチブックに向かう。

 なにを描くか、なにが描きたいか、ひとつしかなかった。

 花嫁姿の写真しかない、母さん――リンさんの顔だ。俺は鉛筆を走らせた。へたでもいい。今の、ちゃんと生きている母さんの姿を、描き止めておきたかった。

 リンさんは照れながらも、肖像画を描くことを了解してくれた。「仕事があるから、じっとモデルはしてられないからね」と、訪れる客にコーヒーを淹れたりした。

「上手ね。誰の血筋?」

 まだ途中の絵を観て、リンさんが訊く。俺は正直にこたえた。

「ありがとうございます……母親です」

「お母さん、今も描いてらっしゃるの?」

 そう聞いて、鉛でも飲みこんだように胸が重くなった。

「描いてませんよ、今は」


 そう、描いてない。もう、死んでしまったのだから。


 リンさん、あなたのことなんだよ。

 俺はあなたが産んで、そのためにあなたが死ぬことになる、あなたの子どもなんだよ。


 ――母さん。


 呼びたくなるのを、ぐっとこらえ、右手をどんどん動かした。


 リンさんというモデルを、自分の目でしっかりと見る。

 その眉毛、その瞳、まつげ、鼻、唇、髪の毛。

 目の前の母さんに触れるように、俺は母さんを写し取ってゆく。頬をなでる。髪を梳かす。会えるはずのなかった母さんに、俺はこの手で触れてゆく。

 今の時代の母さんは、計算すると二十四歳だ。その年で十七歳の子どもだなんて、ありえない。でも、出会ってしまったんだ。俺は、リンさんに――。


「そうだ。ね、賢介くんの自画像も描いて」

 リンさんが言った。リンさんをモデルにしたデッサンを描き終えて、サインと今日の日付を入れたころに。

 だから鏡を見て、俺は自分の顔も描きあげた。

「暑くなっちゃった」

 香世が表から入ってきた。リンさんにミルクセーキをねだり、がぶがぶと飲む。飲みながら、香世の目が壁の絵に止まった。リンさんの〝朝陽ワルツ〟だ。

 コップをカウンターに置き、香世は絵に吸い寄せられるように近寄った。

「キレイ! リンねえの絵?」

「大学の、卒業制作だって」

 代わりに俺がこたえた。

「やっぱりじょうず! これ、妖精?」

 香世の問いに、リンさんが「うん」と、頭を縦に振る。

「すごいな、リンねえ。あ、でも……」

 俺の前のスケッチブックをのぞきこむ。

「この賢にいの自画像も、リンねえの似顔絵も、うまいよね」

 香世はカウンター席に座ると、自分のスケッチブックを鞄にしまいこんだ。

「なんだよ、香世のも見せてみろよ」

「え、だって、ふたりとも上手だから、恥ずかしい」

「いいから。自分だけ見せないなんて、ずるいぞ」

「ええー」

「香世、見せてちょうだい」

「えー、リンねえが言うんなら、しょうがないなあ……わかった。じゃあ、はい」

 香世がスケッチブックを広げると、カウンター越しにリンさんがぼそりと言った。

「……うん、なかなか、いいんじゃない? 個性的で。ね?」

 つづきのコメントをふられた。う、ずるい、俺にふるなんて。

「そうだな……絵の具で色をつければ、よくなるかも」

「賢にい、かもってなに、かもって!」


 なんだかんだ大人ぶっても、ガキの絵だった。いや、それにしても、へたすぎる。屋根は今にも崩れ落ちそうで、壁だって倒れてきそうだ。

「いいもん。もうお昼だから、あたし、おうちに帰るもん」

 スケッチブックを鞄にしまうと、香世はドアへ向かって歩きだした。

「気をつけて帰れよ」

「うん。あ、そうだ。あさっての花火大会、リンねえと賢にい、一緒にいこうよ」

「花火?」

「そうだよ。町のはずれの河原であるの」

 河原……そういえば、大きな川があった。

「うちのお父さんも一緒にね。お母さんがまだ退院できないから、ふたりじゃつまんないの。ね、リンねえも」

「いきたいけど……どうしよっかな……」

 カウンターの奥からでてきたリンさんの、戸惑った返事。思いきって、声をかけてみよう。

「お店休みにして、いきましょうよ。どうせ常連さんたちも、花火いっちゃうでしょ?」

 母さんと花火を見られるなんて、最初で最後のことなんだから。

 俺がこの時代に残ったとしても、リンさんは来年の俺の誕生日には、死んでしまうのだから――。


「俺、リンさんと花火、見たいです」


 一瞬、時間が止まった気がした。すこしの間のあと、香世が「あーっ!」と叫んだ。

「賢にい、今、告白した! リンねえを、デートに誘った!」

「ちがうよ、そうじゃない」

「言っとくけどね、あたしが先にリンねえを誘ったんだから。賢にいなんて、ついでなんだから!」

「香世、怒るなって。香世からリンさんを取ったりしないから」

「賢にいにリンねえはあげないし、リンねえにも賢にいをあげないからね!」

 顔をほんのり紅く染め、口をへの字に曲げた。

「わかったから。香世は欲ばりだな」

 俺は香世の頭をなでた。麦藁帽子を被った頭を。子どのくせに、いっちょまえに〝女〟の面もある。それでも、かわいい、そう思うことは事実だった。

「みんなで花火。約束ね」

 念を押すように言った香世がドアを開けると、ベルがちりりん、と鳴った。とたんに外の熱気が、もわんと入ってくる。

「暑いな。こんな中で、よく写生できたな」

「えらい?」

「ああ、えらいぞ。でも熱中症、気をつけなきゃな」


 肩を、ぽんぽんと叩いた。真夏の太陽と、青空と、蝉時雨。その中に、香世がいた。

 白いノースリーブのワンピースからでた腕も足も、こんがりと焼けている。麦藁帽子をかぶった少女は、本当に夏という季節に合っている。エネルギーそのものみたいで。


「じゃあね、賢にい。お昼食べたら、今度こそ、計算ドリルね」

「お昼もここで食べていく?」

 店の中から声をかけたリンさんに、香世は頭を横にふった。

「いいの、シェリーのお水、替えてあげたいし」

「そっか」

「昼寝しないでくるんだぞ」

「わかってまーす」

 ドアを開けた香世につづいて、俺も外へでた。

 駐車場で、小さくなっていく後ろ姿を見送ったところで、そよ風に吹かれた。そのゆく先を追いかけるようにして、ふり返った。揺れる百日紅の花を見やる。真夏の光を浴びて、鮮やかなピンクが咲きほこっている。


「……母さん」


 声にだしてみた。やさしくて、頼もしくて、そこそこきれいで。

 会えてよかったよ。だから、離れるのが悲しいよ。

 鼻がつんとしたから、空を見あげた。


 真っ青な空に浮かぶ入道雲に向かって、飛行機が飛んでいた。ゆっくりと飛ぶ銀色の機体が動く様は、時間の経過を見ているようだった。 

 流れる雲も、咲く花も、枯れる花も、暮れる太陽も、昇る月も、すべては移ろいゆく時間を、目に見せてくれている。

 突然、こんどは大きな風が吹いた。からからと、ポストの上の風見鶏が回った。ああ、そうなんだ。これって、父さんからのプレゼントなんだ。父さんて、ロマンチストだったんだな。俺は父さんを、なつかしさを持って思う。


 俺の知らない父さんが、まだたくさんあるんだろう。そう気づいて、心がぱつぱつになる。

 俺は拒絶するばかりで、なんにも見ようとはしていなかった。目を閉じているだけだった。見えていないくせに、反抗ばかりをして。


 ――還りたい、未来へ。


 

 その日の夜、俺は厨房でもくもくと、いんげんの筋を取っていた。

 畑で今日採ったばかりだ。スーパーで売っているものと違って、風で傷ついてところどころ茶色くなっていたり、たまには虫くいがある。でも、無農薬で素朴なところがいい。


 俺の隣では、リンさんがナスを切っている。今夜はカレーだ。リンさんは、カレーにナスを入れるのが好きだと言う。

 ナスはここのところ、毎日食べている。昨日は油で焼いて醤油とからしで、おとといはマーボーで、ナスを食べた。毎日食べても、ぜんぜん減らない。きゅうりも、トマトも。

 畑をやるってことは、つまりはそういうことだって、リンさんに教えられた。毎日が同じ野菜との追いかけっこで、どう料理するかが勝負なんだって。

 

 たまに馴染みのお客さんにあげることもあるけれど、このへんの人はだいたい畑をやっているから、あげても〝ありがた迷惑〟になってしまうらしい。畑のない、香世の家は別だけれど。


 リンさんは喫茶店の主らしく、料理の手際がすごくいい。ハウスキーパーの絹江さんなんかより、ずっときびきびしている。リンさんが知ったら、どう思うんだろう。自分のダンナが、再婚するだなんて。

 電話が鳴った。俺は居候兼バイトらしく、率先して受話器を取った。コードレスだけど、馬鹿でかい子機。

「はい。〝カフェ・スターレット〟です」

「こんばんは。あら、新しいアルバイト?」

 おばちゃん系の声が聞こえた。

「はい、そうです」

「あら、男の子を雇ったのね。よろしくね。それで、うちの娘いる?」

「え?」

「ノリコだよ。いる?」

「え、ばあちゃん?」

「やだね。私はまだ、おばあちゃんなんて年でもないよ。孫もいないのに。ノリコの母親よ」

「あ、すみません。ちょっとお待ちください」

 電話をリンさんに向けた。「お母さんですよ」って。リンさんは黒いサロンエプロンで手を拭いてから受け取ると、話しはじめた。

 ばあちゃんだ。俺の、ばあちゃんだ。声が若かった。元気なばあちゃんだ。ああ、胸が震える。


「あさって、お店休みだから、ついでに病院いってみる。だいじょうぶだよ、ひとりでも」


 リンさんはそんなことを言いながら、電話を切った。

「どうかしたんですか? 病院て、リンさん、具合悪かったんですか?」

「たいしたことないけど、夏バテみたいだから、寝こむ前に診てもらおうと思ってね」

 リンさんの声を聞きながら、俺はカレー用に玉葱を切りはじめた。

 

 リンさんは、ばあちゃんの娘。俺は、リンさんの息子。

 

 母さん、そう呼ぶには、リンさんは若すぎる。でもこの人は、父さんとの間に俺を授かって、俺を産んだらすぐに死んでしまう。

 俺と父さんを置いて、死んでしまうんだ。


 胸のあたりが重くなる。大きな空気の塊が入っているみたいに。その重さと闘っていると、じんわりと涙がやってきた。


 なんでだ。どうしてこの人が死ななきゃならないんだ。俺なんか産んだばっかりに。  


 俺はこの人の命を奪ってまで生きていくほど、誰かに必要とされている人間なのか?

 こたえがわからない。どうして俺は生まれてきたんだ。陽一と香世の命を救うためか?


「賢介くん、どうかした?」

 呼びかけられて、洟をすすった。玉葱め、鼻がツンとする。目がシカシカする。

「玉葱、目にしみちゃった?」

「泣いてません」

「泣いてるよ?」

「泣いてないよ」

「でも……平気?」

「あんまりやさしくすんなよっ!」

 驚いて俺を見つめる瞳。俺はTシャツの袖で涙を拭いた。

「……ごめんなさい」

 あやまる俺に、リンさんが微笑む。

「賢介くんて、不安定なお年ごろよね。十九歳っていうの、嘘でしょう?」

「……すみません。ホントは十七歳の、高二です」

 小さく言った。洟をすすって、玉葱をくし型に切りながら。


「高校二年生か。箸が転がるだけでおもしろかったり、イライラしたりするよね。わたしもそうだった。知らない土地で暮らすのって、ホームシックになるでしょ? ちゃんとお父さんには、言ってあるんでしょうね?」


「それは……はい、言ってあります。あの、すみません。いつまでも居座り続けて」

「かまわないけれど、一度わたし、お父さんと話したほうがいいわね。……あ、もうご飯炊けちゃった」

 炊飯ジャーを開けたリンさんが突然、口元に手をあて、流しの前に向かった。

「どうしたんですか? 気持ち悪いんですか?」

 俺はおっかなびっくり、リンさんの背中をさすった。痩せていて、華奢な背中を。

「……大丈夫……ちょっと、むかむかするだけ」

 リンさんは水で口をゆすぐと、苦しそうに言った。

「賢介くんの名前……」

「名前?」

「うん、賢介くんて、どういう字を書くの?」

 吐きそうだったのに、いきなりの質問。俺はこたえた。

「賢者の賢に、普通に、介です」

「賢い子、か。名前負けしないようにね。ま、賢介くんなら、大丈夫か」

 俺は言葉がでなかった。切り終わった玉葱を、ざるに入れる。


 もしかしたら。もしかしたらリンさんは、妊娠しているんじゃないだろうか。

 俺が生まれたのは、ここでいう来年の、四月六日。俺がお腹の中にいるころなんじゃないだろうか。 

 明日いく病院て、産婦人科だろうか。


 隣でニンジンを切るリンさんを見つめた。やさしい顔で、とんとんと包丁を動かす。そのまま見つめていたら、また泣いてしまいそうだった。だから俺はジャガイモを切った。 

 そうしてカレーができあがった。ひとりではなく、ふたりでつくったカレーが。


 ナスの入ったカレーがおいしくて、おかわりをした。今度から、カレーにはナスを入れることにしよう。父さんは好きだろうか。きっと、好きにちがいない。

 俺の心は、過去と未来をころころといききする。でも、今俺がいる場所が過去の世界であっても、俺にとっての〝現在〟に変わりはない。そして、母さんと一緒に過ごす日々も、まぎれもない現実なんだ。


 食べ終えると、俺は津軽三味線と撥を手に取った。前に弾いたときよりも、うまくできていると思う。リンさんの好きな曲、〝ボイジャー〟だ。

 ――ロックに生きようぜ。

 陽一の言葉を思いだした。

 俺って、ロックじゃん。過去へやってきても、こうして図太く津軽三味線を弾いている。なんか、すっげー、ロックじゃん。

「だいぶ憶えたね、曲」

「あ……はい」

 俺の隣に、リンさんが座った。

「あの……」

 訊いてみたくなった。リンさんが、どうしてここで働いているのかを。

「美大でせっかく絵を勉強したのに、なんでカフェ?」

「え? ああ……」

 リンさんが微笑む。

「好きなこと、してるだけ。ここね、大学いってるときに、夏休みにバイトしたんだけど。なーんか気に入っちゃって、居心地よくて。ただなんとなく、居座っちゃってる。好きだからね。コーヒーも、接客も、畑も」

「そうなんですね……」

 好きなことを、している……それが俺の、母さんなんだ。

 だからこんなにやわらかい微笑みを持っているんだ。

「そりゃね、たまに嫌な客もいるし、売りあげ計算するの面倒だったりする。そういうのマイナスしても、もっともっと、得るものがあるの、わたしには」


 俺も、そういうものを見つけたい。

 そしてそれを見つけるのは、ここじゃない。

 この時代じゃないんだ。

 


 陽一、会いたいよ。還りたい。

 眠りにつく前、俺はベッドの中で念じた。全神経を集中して、陽一を思い浮かべた。ギターを弾くその姿を、瞳を閉じたまま思い浮かべる。

やがて頭の中が、強烈にぐらぐらした。全身がしびれる。けれど次第に陽一の姿が、はっきりと脳内に見えた。ギターの音もする。哀しい旋律だった。

「賢介! どうしたんだよ!」

 陽一が俺に気づいて、手を伸ばした。俺はその手をつかんだ。たしかに、陽一の手はあたたかい。

 けれどそれも刹那のこと。俺は気づけば、過去の世界のベッドにいた。

 まただ。また一瞬だけ、時間を跳べたんだ。

 起きあがって、壁にかけられたカレンダーの暦を見る。八月二十二日。今夜は上弦の月だった。

 満月なら、確実に跳べるだろうか。

 加速もつければ、還れるだろうか……。



 スイカ消しゴムと、陽一の手の感触。

 二度できた時間の跳躍を、俺は寺崎さんに話した。

 勤め帰りの寺崎さんは、スーツ姿でカフェに寄った。スイカ消しゴムを見ながら、寺崎さんは言う。

「ウロボロスって、知ってるか?」

「蛇、ですか?」

「そうだ。自分のしっぽを噛んで、環になっている蛇。どこが先端か、事の発端か、わからない。はじめと終わりがないから、無限の象徴だ。皮肉なことに、生死の意味もある」

 頭の中で、蛇を思い描いた。環になり、己の尾を噛んでいる蛇。

「時の流れも、そういうものかもしれない。陽一くんという子のいた時間と、ここでのきみの時間が、輪になって、隣りあわせになった。そうする力が、きみにはあるとしか思えない」

 俺に、そんな力が?

「けどやっぱり、確実に時間を跳ぶには、満月と加速が必要なんだろうな」

「加速、ですか」

「うん、その役目を、こっちへきたときの自転車がしてくれたんだ。ひったくりを追ってスピードをだしたことは、ものすごい偶然だったね」

 偶然……必然ともいうその言葉を、俺はかみしめる。

「自転車は、きみがこっちへきたときの奴がいいだろう。あの自転車の名前は、ウロボロスだな。メンテはちゃーんと、しておいたから」

「……ありがとうございます」

 煙草に火を灯した寺崎さんは、疑うことなく、俺を信じてくれる。なんて頼もしいんだろう。

 だけど。すべては俺の力にかかっている。

 自分を信じなければ、なにもはじまらないんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ