表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
CONFULIZER  作者: ゆくぺ
1/51

プロローグ1

西暦2114年9月9日。100年前は「地球温暖化問題」について議論されていた。

あらゆるところで異常気象が観測され、着実によくない方向へ未来が進んでいる。人間は「温暖化問題」について議論し解決策を日々模索する。模索するのである。ずっと、模索していくのである…

それでも未来はよい方向へ向くことはなかった。昔の人間の議論はなんだったのだろう。地球温暖化対策をしていたのも知っている。教科書には「2020年に電気自動車が普及し始めた」と書いてあった。だが2114年。地球は思わぬ形に姿を変えた。地球は生命の転換期スノーボールアースをむかえようとしていた。人間が原因なのか?自然の成り行きなのか?もはやそんなことはどうでもいい。ただ生きるために…そのためだけに…

国連会議。

「このままでは完全に人類は全滅する。」「もはや打つ手がない。」「自然には勝てない。」

現状はとても悲惨な状況。50年前に化石燃料は枯渇。安定なライフラインを得るために世界は原子力発電に頼っている。しかし、世界平均低下温度はマイナス76度。対策として生命限界領域を設けたり、コールドレジスタントドーム(CRD)を設置。それでも年々、凍死する人は続出。

そんな中、今回の会議ではとある研究者の計画発表に注目が当てられていた。

その研究者の名は「カーム・エキソン」。最先端生命科学の第一人者である。

「私の考えている人類の生き残る方法は一つしかない。人間が寒さに適応することだ。」

やはり天才と呼ばれるだけあって、一般常識では考えられないことを言い出す。

「人間は進化しなければならない。そこで私が考えたのは、人間を冬眠可能な体にすることだ。」

誰もが黙り込んで研究者の顔を見る。その沈黙に懲りず、黙々と発表を進める。しかし、危険が伴うことや、かなり現実味がないことがあってか拍手は誰ひとりしない。氷点下の世界では人の心も冷たくしてしまったのか…そういうものなのか…カームはいら立ちを覚えた。そして質疑応答の時間。研究者にたくさんの罵声混じりの質問が繰り返された。

「成功する保証は?」「人間をロボットと同じにするな!」「進化はさせるものじゃない。自然に起こりうるものだ!」


カームは何も答えず、ただ現実味あふれる質問だと思った。でも、しょうがない。これが現実なのだから。彼はうすら笑いを浮かべながら、人の声と絶望によって鋭さを増したストレスの中を通り抜け、奥の方へと消えていった…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ