表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サマー・メモリーズ~モノクロームの水平線~  作者: 想兼 ヒロ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/21

第13話 夏に吹く涼風

 朝のホームルーム。教壇に立った先生は咳払いを一つした。


「今日はまず転入生の紹介をする」


 その瞬間、クラスの空気がざわっと振動した。一人、歓声をあげた男子が先生に睨まれている。

 俺は、ああ本当だったんだ、と。どこか冷めた思考で後ろから様子を眺めていた。


 黒板に、先生が文字を書く。ご丁寧にふりがなまで振って。


 そこには大きく『(さわ)(しろ) ()()()』と書かれた。どちらも「さ」から始まるんだな、と俺はくだらないことを考えている。小さな頃は「さっちゃん」とか呼ばれてたりして。

 あと、この名前だったら女子だろう。転校生は女の子だって噂は本当だった。さて、美少女というのは当てはまるのだろうか。それこそ、主観と願望が混じるしな。


「じゃあ、入ってきなさい」

「はい」


 澄んだ声が開いている扉の向こうから聞こえてきた。そんなに大きな声じゃないのに、教室の後ろまでよく通った。

 ゆっくりと、入る前に一礼して入ってくる。


 その子を見た瞬間、俺の前を涼やかな風が吹いた気がした。


「ああ」

 小さく間抜けな声が出る。ぽかんと、開いた口が締まらない。


 あんなに気だるげだった気分が一気に吹き飛んだ。夏に涼を感じさせる一瞬の強い風。俺はそれを思い出した。

 クラスの皆も大なり小なり、俺と同じものを感じたのか、あんなにざわざわしていた空気が一気に静まりかえっている。


 真正面にたった彼女は、会釈の後に語り出す。


「沢城紗也夏です。昨年まで海外の学校に通っていました。慣れぬことも多々あり、ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、どうか、よろしくお願いします」


 すらすらと、流れる水のように言葉が出てくる。本当に、よく通る声だ。凜とした雰囲気に似合っている。

 それだけ言うと、沢城さんは深々とお辞儀をした。それは、ぎこちなさを感じさせない完璧なもの。おそらく、幼い頃から磨かれた所作。

 顔をあげた沢城さんの顔には、少しだけ緊張の色がある。そんな人間らしさに、安堵を覚えた自分がいた。


 よく手入れの行き届いた長く、つややかな黒髪。はっきりとした意思を感じさせる強い輝きの瞳。歩き方も美しく、スラッとした容姿はファッションモデルを思い出させる。

 舞台上で輝きそうな少女が、俺の前に実在しているのが信じられなかった。その現実感のなさが、教室が静まりかえった要因の一つだろう。


「それじゃあ、沢城。奥の空いている席に座ってくれ」

 先生の視線がこっちに向いて、俺はびくりと震えた。そっか、席は隣か。そうだったよな。なぜか焦ってしまった。


 沢城さんが、ゆっくりとこっちに歩いてくる。心臓が大きく高鳴った。そこで気づいた。ちょっと俺は凝視しすぎじゃないか。気持ち悪く思われないか。

 ただ、ここで目線を外すのも失礼なことだろう。とりあえず、あまり意識しないようにそのまま沢城さんを見ていた。


 あと少しで着く。そのタイミングで、初めて沢城さんと目が合った。

「!?……」

 息を飲む音が聞こえる。キリッとした沢城さんの目が大きく見開かれた。時間としてはほんのわずかなものだけど、初めて沢城さんの振る舞いが崩れた。


 あれ、驚いてる? 何に?


「よろしくね」

 このまま見られているのも間が持たなかったので、俺は精一杯の笑顔を作って沢城さんに見せた。相手が緊張しているのは確かだし、これで敵意がないことを示せればいいけど。

「え、ええ。よろしくお願いします」

 小さく頭を下げてから、沢城さんは自席に着いた。こちらに視線を向けたまま。


 何だろう。アレかな。実は(みね)(ぎし)が言っていたみたいなイベントとやらを期待していたとか。そうだよなー、どちらかと言えば転校してくる側の方が一大事だもんな。色々考えるよ。

 それで隣が俺だったから、ちょっと期待外れだったとか。悪かったな、イケメンじゃなくて。まぁ、それでもいいけど。俺には関係ないし。

 強がりじゃないぞ、ほんとだぞ。相手がどう思おうが他人事(ひとごと)なんだから。俺にどうこう言う資格はない。


 その後は大変だった。休み時間が来るたびに、隣の席に人だかりができるのだ。俺も話してみたい気はあったのだが、あまりの人だかりで断念した。俺のテリトリーを確保するので精一杯だ。なんせ、油断してたら押し出される。俺の席なのに。


「沢城さん、向こうの学校ではどんなことしてたの?」

「何も特筆したことはありませんよ」

「外国語もペラペラなのかな」

「苦にならない程度には話せます」


 しばらく耳を澄ましていた。

 なんか、おかしい感じがする。俺は内心で首を傾げた。


 沢城さんは愛想が悪いってわけではない。しかし、彼女からは会話を広げようという意思を感じない。何か、AIみたいなんだよな。聞かれたことには答えるけど、自分からは相手に踏み込んでこない。ビシッと、黒と黄色の規制の線で通せんぼされてるみたいだ。

 だから、話しかけた側がずっと話題を提供しなきゃいけない。だんだんと疲れてきたのか、沢城さんに話しかける人は減っていった。


「沢城さん、今日の放課後オレと一緒に出かけませんか?」

「……あまり知らない方とはご一緒するのは。ごめんなさい」


 おい、嶺岸。だから外堀を埋める努力をしろ。堀を飛び越えようとするんじゃない。そして、即堀へと突き落とされてるんじゃない。

 そういうところがもったいないんだって。俺は小さくため息をついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ