表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/46

第十七話:ゼロからの設計図

毎日18時更新

 事件の発見者は、初老の警備員だった。

 夜明け前の巡回。旧美術棟の廊下に、不自然に開け放たれたままの、石膏デッサン室のドア。訝しげに中を覗き込んだ彼は、懐中電灯の光の中に、その異様な光景を認めて、腰を抜かした。


 少年が、一人、椅子に座っている。

 まるで、眠っているかのように、穏やかな顔で。


 しかし、その体は、不自然な形で椅子に固定され、顔や、制服や、剥き出しの腕には、まるで古代の呪詛のような、禍々しくも美しい文様がびっしりと描かれていた。部屋には、ブラックライトが点灯したまま放置され、その文様だけが、暗闇の中で、不気味な青白い光を放っていた。


 少年は、生きていた。だが、その瞳は、何も映してはいなかった。ただ、虚空の一点を見つめているだけ。意識は、肉体を置き去りにして、遠い、暗い場所を彷徨っているかのようだった。


 通報を受け、現場に駆け付けた刑事の溝口と相田は、その光景に絶句した。


「……殺人、ではない、のね」


 相田が、絞り出すように言った。

 溝口は、険しい顔で首を振った。


「いや、これは殺人だ。肉体ではなく、魂の、な。犯人は、目的を完全に達成している」


 目的。

 それは、一人の人間を社会的に抹殺し、その過程を芸術として見せつけることで、大衆に、より根源的で、質の高い恐怖を与えること。アノニマスは、またしても、完璧な「作品」を創り上げて世に放ったのだ。

 その結果として生じる社会の混乱、人々の恐怖、そして捜査機関の疲弊。それら全てを計算に入れた上で、犯人は行動している。この一連の出来事によってもたらされる負の結果の総量は、計り知れない。



 ◇



 広瀬未央が、警察からの聴取を受けたのは、その日の午後だった。

 彼女は、あの夜以来、一睡もしていなかった。だが、その顔に、疲労や憔悴の色はなかった。まるで、感情という機能が、どこかに抜け落ちてしまったかのように、ただ、静かだった。


「広瀬さん。昨夜、君はどこにいたの?」


 相田の、鋭い視線が突き刺さる。


「家にいました。一人で」


「桐谷くんが襲われた。君の、友人でもあるはずよね。何か、心当たりは?」


「何も」


 未央の答えは、短く、平坦で、一切の感情が乗っていなかった。

 相田は、苛立ちを隠さずに、テーブルを叩いた。


「いい加減にして! 君が何かを隠しているのは、もうわかっているのよ! 友人が、あんな目に遭わされて、何とも思わないの!? 君の沈黙が、犯人をさらに増長させ、次の被害者を生むことになる! それでもいいの!?」


 相田の言葉は、正論だった。その一つ一つが、未央の心をナイフのように抉る。


 わかっている。自分の選択が、この状況を招いた。自分の行動が、警察の捜査を妨害し、社会全体を危険に晒している。

 だが、未央は、もう以前の彼女ではなかった。感情や、目先の正義感で動くことは、より大きな悲劇を生むだけだと、骨の髄まで理解してしまったのだ。


 中途半端な証拠で陽菜を追い詰めても、彼女は必ず逃げ切るだろう。そうなれば、陽菜はさらに用心深くなり、その犯行は、より見えにくい場所で、より陰惨な形で行われるに違いない。そうなってしまえば、もう誰も彼女を止められない。


 許容できる範囲の犠牲を払ってでも、根本的な原因を、完全に取り除かなくてはならない。それが、結果として、最も多くの人々を、未来の恐怖から救うことに繋がる。たとえ、その過程で、自分が人で亡くなるとしても。


「……申し訳ありませんが、お話しできることは、何もありません」


 未央は、静かにそう言って、深く頭を下げた。



 ◇



 病院の白い壁は、清潔で、そして絶望的に冷たかった。

 桐谷海都は、ベッドの上で、人形のように静かに横たわっていた。両親が付き添い、彼の名を呼び続けているが、その瞳が焦点を結ぶことはない。PTSD(心的外傷後ストレス障害)。医師は、そう診断した。


 未央は、病室の外から、ガラス越しにその光景を見ていた。桐谷の両親が、自分に気づき、憎悪に満ちた視線を向けてくる。あなたが息子を唆したのだ、と、その目は雄弁に語っていた。


 両親が席を外した、ほんの数分の隙。未央は、病室に滑り込んだ。

 眠っているのか、起きているのかもわからない桐谷の耳元で、彼女は囁いた。


「ごめんなさい、とは言いません」


 その声には、感情がなかった。


「私は、あの夜、選択をしました。あなたの命を、選びました。その選択が、あなたから心の半分を奪った。これが、結果です。そして、この結果に対する責任は、必ず私が取ります」


 彼女は、謝罪に来たのではなかった。決意を伝えに来たのだ。


「だから、待っていてください。必ず、すべてを終わらせます。これ以上、あなたや、私のような人間を、一人たりとも増やさないために。それが、あなたを生かした、私の義務です」


 桐谷の指が、ほんの少しだけ、ピクリと動いたような気がした。



 ◇



 自室に戻った未央は、机の上に、これまで集めたすべての資料を広げた。

 佐伯翔の、鍵のかかったノート。事件に関する、無数のネット記事のプリントアウト。そして、あの夜の、忌まわしい記憶。


 彼女は、一枚の、真っ白な紙を取り出した。

 そして、その中央に、ただ一言、こう書いた。


『橘陽菜の完全な無力化』


 これが、彼女の最終目的(ゴール)だ。逮捕ではない。社会的抹殺でもない。彼女が、二度と誰かを傷つけられない状態にすること。それが、最も効率的に、未来の被害を最小化する唯一の手段。


 そのための、設計図(ブループリント)を描き始める。

 感情を、排除する。感傷を、切り捨てる。

 ただ、事実と、論理と、確率だけを積み上げていく。

 陽菜の行動原理。心理的弱点。そして、物理的な証拠。


 彼女の視線が、佐伯のノートのある記述に、再び留まった。


『橘さんが使う画材が、いつも同じメーカーの、少し特殊なものであることまで突き止めてた』


 これだ。

 これまでの計画は、陽菜の心理を読もうとして、そのさらに上を行かれて失敗した。だが、これは「物」だ。心理ではなく、物理。ごまかしのきかない、客観的な事実。


 未央は、その画材メーカーの名前を、ネットで検索した。都内でも、取り扱い店舗は数えるほどしかない。

 陽菜は、どこでそれを手に入れている? 定期的に? 彼女の行動範囲と、購入履歴。その二つが交差する点を見つけ出せれば、あるいは。


 未央の瞳に、再び光が戻っていた。

 だが、それは、以前のような正義や友情の光ではない。

 目的のためなら、どんな手段も厭わない。非情なまでの合理性と、冷徹なまでの意志。


 絶望の淵で、彼女は、悪魔を狩るための、悪魔に限りなく近い何かに、生まれ変わろうとしていた。

お世話になっております。

また一つの水面下での戦いが終わり、歪な攻防戦が続きます。

今月内には完結させるつもりなので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ