表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/12

第9話 指揮棒と声

 六月の風は、もうすっかり夏のにおいを帯びていた。

 教室の窓から差し込む日差しも、どこかまぶしすぎて、落ち着かない。


「誰か、指揮やりたい人いる?」


 担任のそのひとことで、教室の空気がぴりりと張った。

 合唱コンクール――本来なら秋に行われるはずのこの行事は、今年から“初夏の音楽祭”として刷新されることになった。1学期に開催することで、“新しい学年の絆を育む”のが目的らしい。


 そうはいっても。

 新しいクラス、新しい空気。

 ようやく慣れてきたはずのころに、また“誰かが目立つ役”を担わなきゃいけない。


 その緊張を、里緒菜は、真正面から受け止めた。


「……やります」


 手を挙げた自分の声が、やけに大きく教室に響いた。




 本当は、怖かった。

 また「出たがり」と言われるんじゃないか。

 また、「あのとき」と同じことが起こるんじゃないか。


 でもそれでも、自分を変えたかった。

 あのノートに書いた言葉が、嘘じゃなかったって、証明したかった。


 自分から変わらなきゃ、なにも変わらない。

 そう思ったから、里緒菜は指揮者に立候補した。




 昼休み。

 パート練習の予定を黒板に書き込んでいると、女子たちが声をかけてきた。


「里緒菜、男子ほんと歌わないね。サボってばっか」


「もうちょっと強く言ってよー、リーダーでしょ?」


 冗談まじりのその声に、里緒菜はにこりと笑ってうなずいた。


「分かった。ちょっと私から言ってみる」


 “ちゃんとしなきゃ”

 “私がしっかりしなきゃ”

 そう思っていた。




 でも――


 放課後の練習中。


「なにアイツ、なんか指揮者ぶってない?」


「指揮者ってそんな偉いわけ?」


 男子の小さな声が、背後から聞こえた気がした。


 ちらりと視線をやると、スマホを見ながらくすくす笑っている子たちがいた。

 聞こえたのは空耳じゃなかった。

 SNSに、自分の名前の略称がついた投稿も回ってきた。


「あの子、また“がんばってるアピール”してるんじゃん?」


「あれって、自分のためだよね、絶対」


 胸の奥が、ふ、と冷たくなる。

 自分の指揮の腕じゃなくて、

 自分の“意図”ばかりが噂されている。




 夜。

 机に置いた水筒の氷が、かすかに溶ける音だけが響いていた。

 スマホの画面を伏せたまま、

 里緒菜は、ふとあのノートを開いた。


 あのとき、自分が「とも音がやった」と言った、

 あの記憶が、またページの隙間から顔を出してくる。


「わたし、ただ、聞いてほしかっただけなのに」


 とも音の最後のことばが、ページの奥から滲み出すようだった。




 その夜、里緒菜は指揮の練習をやめなかった。

 でも、指揮棒の先で「正しい音」ではなく、

「今ここにいる、誰かの声」を、

 拾えるようになりたいと、思っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ