表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/132

閑話 足利義昭

 九条稙通(くじょうたねみち)という公卿がいる。

 九条稙通の娘の婿は十河一存、三好長慶の弟だ。

 将軍足利義輝に正室を出している『近衛家』と『九条家』が対立していた事が原因で稙通は三好にすり寄る。

 稙通のゴリ押しで一存の子『義継』が長慶の養子になる。

 これがいかに不自然な話であるかと言うと、一存は唯一の男子を長慶の養子に出しているのだ。

 稙通はどうあっても、娘の嫁ぎ先から権力者を出したかったのだろう。 

 

 そして男の子供に恵まれなかった稙通が養子にしたのが本願寺顕如、この男の名を覚えていてもらいたい。

 この男の呼び掛けに応じて、対信長勢力として挙兵したのが『雑賀衆、鈴木重秀』だ。

ーーーーーーーーーーー 

 『三好長慶死す』

 これを将軍足利義輝は『ピンチ』ではなく『チャンス』ととらえた。

 『傀儡ではなく幕府が実権を取り戻す時が来た』と。

 力を落としたとはいえ、それを見逃す三好及び、三好三人衆ではない。


 三好家の家督は『三好義継』が継ぐ。

 義継は足利義輝に対する敬意が全く無かった。

 そこに持ってきての義輝の動きは三好義継には『三好排除』と映った。

ーーーーーーーーーーーー

~明智光秀視点~

 「時間がない・・・」俺は呟く。

 『室町幕府の復興』が義輝単独で成し遂げられる訳がない。

 長慶の力を借りるならいざ知らず、遠からず将軍家と三好家の摩擦は抑えきれないモノになる。

 俺本人の知っている歴史でも、確か足利義輝は三好の配下に討ち取られる。

しかし主君を乗り換えようにも肝心の次代の将軍になるはずの『義昭』が誰だかわからない。

 俺が戦国時代に来てしばらくになる。

 俺本人が斎藤道三の配下になる時に『明智光秀』と名を改めたように、戦国時代の者は立場が変わると呼称が変わる。

 つまり『義昭』という名は将軍にならない限り誰も名乗らない名前なのかも知れない。

 しかし困った。

 俺には数いる『義昭候補』の中で誰が本物の義昭なのかわからない。

 それに派手には動けない。

 動いたら『義輝に対する裏切り』と取られかねないし、下手したら義輝が討ち取られた後、『義輝暗殺の手引きをしたのは光秀だ』と痛くもない腹を探られかねない。

 探せば探すほど『義昭候補』は見付からない。

 見つかるはずがないのだ。

 家督争いが起きないように、義輝の兄弟は仏門に入っている。

 俺の探している『義昭』は興福寺で『覚慶』と名乗っている。

 覚慶は還俗して『義秋』、朝倉義景の庇護を受けて『義昭』と初めて名乗るのだ。

 そんな事は俺の浅い歴史知識では知るはずもない。

 完全な知識はないが、半端な歴史知識ならある。

 だからタイムリミット、『足利義輝が討ち取られる未来』が目の前に迫っている事はわかっている。

 イライラしながら二条城の中をウロウロしていると、俺は城の中庭で一人の姫を見つけた。

 その覚悟を秘めたような悲壮感のある横顔を見た俺は、女性である姫を『何と凛々しく美しい』と関心した。

 姫は俺に気付き、こちらを見ると微笑みを浮かべる。

 「明智光秀殿・・・でしたよね?

 気付くのが遅くなり申し訳ありませんでした」と姫。

 「いえ、こちらこそ声もかけずに申し訳ありません。

 しかし、良く俺のような者の名前をご存知でしたね?」

 「お名前は兄上から聞いております。

 『連歌の達人である』と。

 他にも医術に優れていて、兄上の薬作りを任されている、と」

 「失礼ですが、貴女の『兄上』と言うのは・・・」

 「足利将軍『足利義輝』公です」

 俺は驚いた。

 この姫は将軍の妹だと言う。

 このチャンスを逃す手はない!

 『義昭』を探すチャンスだ!

 しかしどう話を切り出すべきか?

 『アンタの兄上を裏切るつもりだから、アンタの親族を紹介しろ』なんて言えない。

 「しかし義輝様の跡は誰が継ぐんでしょうね?」

 俺のバカ!

 話の持って行き方が不自然にも程があるだろう!

 「まだ兄上は三十歳くらいですよ?

 これからいくらでも世継が産まれるかも知れないし、今、奥方様の『小侍従局』様が身籠っている子供が世継になる可能性だってある。

 ・・・にしても確かに今すぐに兄上の跡を継げる兄上の子供がいないのは事実ですね。

 兄上には男児がいないし、産まれたとしても生まれたての男児に将軍職が務まるとは思えない。

 兄上には長く将軍職を勤めていただく以外にありませんね」姫は微笑みながら言う。

 そうはならない『もうすぐ将軍義輝が命を落とす』とわかっているから焦っているんだろうが!

 『将軍義輝の下にいたら一緒に殺される可能性が高いから早く"義昭"に鞍替えしよう』としてるんだろうが!

 「でもそうですね。

 もしもの事が兄上にあったら兄で僧侶になった『覚慶』か『周暠(しゅうこう)』が還俗して継ぐ事になるのかしら?

 でもそれを今から考えるのは現実的ではないですわね。

 それは『兄上が万が一不慮の死を遂げた時』にやむを得ず考える事であって、今から考える事じゃない。

 それに世継が『庶子』や『養子』から選ばれる場合、一気に次代の将軍候補者は増える。

 普通に兄上が何十年も将軍職を勤めるなら『覚慶』も『周暠』も同様に歳を取る。

 結局『誰が将軍になるか?』なんてその時に"好機"を掴んだ者なのですよ」と姫。

 おそらく『義昭』は『覚慶』か『周暠』どちらかの僧侶が還俗した姿なのだろう。

 しかし絶対的にそうとも限らない。

 今から『足利義晴』の全ての庶子をあたるべきか?

 全ての養子になる可能性がある足利の血筋を秘めている男子をあたるべきか?

 『覚慶か?周暠か?』どちらかですらギャンブルなのだ。

 それに義輝存命のうちに僧侶の配下になれる訳がない。

 詰んだ。

 俺は義輝が殺されるのを配下として見送るしかないのか?

 三好に鞍替えするか?

 三好義継が俺を信用するなら最初からそうしてる。

 俺は現在「三好義継に『険悪になり討ち取られる』足利義輝の配下」なのだ。

 三好義継に「仲間にしてください」って言ったら『テメー義輝のスパイだろ!』って斬られて終わりだ。

 細川家の配下になるのはどうだ?

 将軍家を出た者を細川家が雇う訳がない。

 斎藤家に戻る、と言うのは?

 正に落日を迎える斎藤家に今から仕える、という選択肢は有り得ない。

 仕えるんであれば織田家か。

 ダメだ、縁が薄すぎる。


 ここで足利義昭に仕えるんでなく、一つ飛ばして織田信長を主に選べば時代は大きく変わらなかったのかも知れない。


 そこで俺は苦し紛れで思い付いた。

 「足利義晴様の庶子を貴女はご存知ですか?」と俺。

 「全く把握しておりません。

 確かに父上の庶子は私にとっては兄弟、姉妹に当たります。

 しかし今まで何度突然に父上から『お前の兄だ、弟だ、姉だ、妹だ』と紹介されたかわかりません。

 庶子となるといくら兄弟、姉妹とは言え名前すらも全く覚えておりません」

 「つまり義晴様の庶子が突然現れたとしたら誰もその存在を否定出来ないのですね?」

 「まぁ・・・そうですね。

 でも誰も『足利義晴の子供である』と肯定も出来ません。

 父上はもう存命ではありませんし・・・」

 「『将軍義輝様が弟だ、と言っていた』というのは?」

 「それが現状、最も信憑性があるでしょうね。

 でも兄上はそんな事は言っておりませんし、おそらくそんな庶子の弟も知らないでしょう」

 「俺もそんな義輝様の弟君を知りません。

 しかし『義輝様が"弟だ"と言っていた』と言う事は出来ます。

 俺は義輝様のお気に入りの配下、俺の言う事を疑う者はおりますまい」

 「確かに。

 でもそれは兄上を騙す事には・・・」

「なりません。

 義輝様には俺から本当の事を話します。

 『義輝様が亡くなったら目ぼしい後継者がいない』と思っている者達を欺くだけの話です。

 これは義輝様暗殺を防ぐためでもあるんです」

 本当に『義輝の偽物の弟』の存在を俺が義輝に打ち明ける、なんて事はない。

 でも『打ち明けた』と思わせておけば良い。

 だって義輝はもうすぐ死ぬんだから。

 『死人に口なし』、『打ち明けたかどうか』なんて本当の事を知っているのは俺一人だ。


 「二つ問題があります。

 ①『偽物の次代の将軍候補者』が足利の血筋を引いていない。

 ②『偽物の候補者がいない』という事。

 この二つの問題は大き過ぎます」と姫。

 「足利義晴様の実の御子様にして『将軍候補者』ならおります」

 「どこに?」

 「姫御自身です」

 「わ、私は男子ではありません!」

 「承知しております。

 姫は『世継のフリ』をすれば良いのです。

 実際万が一の場合の後継者は仏門に入られている御兄弟が継がれるでしょう。

 しかし『仏門に一旦入った者が後継者になる』という事実を一度作ってしまう事が問題なのです。

 本来、『仏門に入る』のは『一族の後継者争いを防ぐため』です。

 折角争いを避けるために『覚慶様』と『周暠様』二人が仏門に入っても、二人が後継者争いをするなら意味がありません。

 貴女には当面の一族間の骨肉の争いを防ぐために『偽物の後継者』になって欲しいのです。

 男のフリをするのは一瞬だけです。

 『次代の将軍候補者』が正式に決まる間だけです!」

 俺の話は強引すぎた。

 『話に乗ってくる訳がない』

 そう思った。

 タイミングが良かったとしか思えない。

 実は姫は『三好義継との政略結婚』を受ける以外に選択肢がない現状を嘆いていた。

 三好義継を生理的に受け付けなかった事もある。

 しかし最も大きいのは三好義継は『足利将軍家を見下している』事だ。

 輿入れしても早晩切り捨てられるのは必然。

 しかし女に縁談を断る、という選択肢はない。

 二条城の中庭で、誰にも相談出来ずに一人で嘆いていた。

 そこで俺に『男を演じろ』と言われたのだ。

 無茶苦茶な話だ。

 しかし『輿入れしなくても良い』という話でもある。

 姫は空から降りてきた『蜘蛛の糸』に掴まったのだ。

 無言で姫が首を縦に振る。

 それを見た俺が言う。

 「貴女はこの瞬間から男です。

 次代の将軍候補者『足利義昭』です!」 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  謙信女人説やタイトルがズバリ「女信長」って作品もあるけど“女公方義昭”!!を爆誕させるとか誰が思いつき誰が描くだろうか(・Д・)教科書的には僕らの歴史と似た軌道を描きつつ、その奥底には計…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ