表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/132

仏門

 養観院は茶菓子として『ラスク』を配る。

 ラスクは兵糧向きではない。

 口の中の水分を持っていく。

 水分の調達が生死を分ける世界で、わざわざラスクを食べるヤツはいない。

 そもそもラスクを食べるぐらいなら、その前段階のパンの方が兵糧向きだろう。

 しかし養観院は兵糧には一切興味はない。

 義秋は珍しい西洋菓子(ラスク)を食べながら養観院を見る。


 仏門に入る意味に『もう二度と争いに参加しない』という意味の他に『子孫を残さない』という意思表示がある。

 しかしそれは時代に連れて形骸化する。

 現代日本を見ればわかる。

 浄土真宗の僧侶の多くは婚姻し、子孫を残している。

 『もう二度と争いに参加しない』という意思表示も、一度仏門に入った者が『還俗』し、跡目争いに参加するケースは多い。

 意外なところで言うと前田慶次も一旦は仏門に入っている。

 義秋も『覚慶』と名乗り、一度は僧侶になった。

 しかしそれは最早、世俗から離れる事にはなりにくい。

 将軍義輝が死ぬと覚慶も周高も真っ先に暗殺の標的となった。

 そして実際に周高はおそらく暗殺される。

 『おそらく』というのは暗殺された死体を誰も確認していないからだ。

 義秋が最後に周高に会ったのは8年ほど前。

 義秋と周高が12歳の頃だ。

 義秋と周高は同い年だが、少しだけ義秋が生まれたのが早い。

 父親は足利義晴で同一人物だが、腹違いなのでこういった事象が起こる。

 そして覚慶と周高が仏門に入る前に短期間だが、2人は同時に二条城に住んでいる。

 そこで『女装好き』と『男の娘好き』という秘密を打ち明け合っていた。

 義昭はその『女装好きのマニアックな男』と今、正に勘違いされている。

 義昭は良い。

 どうせ勘違いさせておくしかない。

 今のところ、その勘違いに気付いているのは明智光秀ただ一人だが、その内に共通認識にするしかない。

 それはともかく義秋は養観院の事をどう思っているんだろうか?

 明智光秀と浅井長政はハラハラした。

 「茶のおかわりをくれ」と義秋が養観院に言う。

 「命令すんな」と養観院。

 光秀が養観院の後頭部をスパーンと叩く。

 「いったーい!」と養観院。

 実はそんなに痛くない。

 「ぶったね!田中(おやじ)にもぶたれた事ないのに!」と養観院は嘘をついた。

 実は散々、田中(おやじ)には小突かれている。

 『ポカッ』という感じで、全く力は込められていないが。

 ぶーぶー文句をタレながら養観院は義秋の茶を淹れる。

 「こんなに旨い茶は飲んだ事はない!

 正に心からのもてなしだ!」と義秋が感激しながら言う。

 「誰がテメーなんぞのために・・・モゴモゴ」何か言おうとした養観院の口を今度は浅井長政が塞ぐ。

 「???長政、どうかしたのか?」と義秋。

 「いえ、何でもございません!」慌てて長政が言う。


 (しかし奇妙な娘よな)

 義秋は養観院をマジマジと見る。

 義秋は男の娘、つまり『ついてる娘』にしか興味はなかったはずだ。

 義秋は暗殺、謀殺、ハニートラップだらけの二条城で幼少期を過ごした。

 義秋に近寄ってくる女などロクなモノではなかった。

 義秋は側近に厳しく言われた。

 「近寄ってくる女に気を付けなさいませ。

 女に気を許したら命がいくらあっても足りませぬぞ!」と。

 その中で似た境遇の周高だけが心を許せる者だった。

 しかし、覚慶も周高も年頃、性に興味が出る。

 そんな時、覚慶は我慢出来ずに周高に頼むのだ。

 「女の格好をしてくれ」と。

 周高も一瞬戸惑ったものの、『唯一の気を許せる相手』、覚慶の願いを聞いて女装する。

 周高の女装姿を見た覚慶は『求めていたモノはコレだったんやー!』と思った。

 思っちゃったのだ。

 周高も初めて女装した時に『これしかないわ!』と思った。

 思っちゃったのだ。

 こうして悲劇的にも2人の変態が生まれた。


 で、義秋が養観院をどう感じているか、だが「『男の娘』にしか心が動かないはずなのに、なぜ心がざわめくのか!?

 この娘、実はついているのか!?」などとどうでも良い事を義秋は考えて悩んでいた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
確かに運は付いてるだろうな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ