3/9 画師
少年の周囲を舞っていた無数の鳥が、蛇を目掛けて次々と落ちる。
急角度で、あるいは地面と平行に。
様々な角度で蛇に突進した鳥の姿は、鱗に触れた瞬間に形を失って蛇の体内に強烈な衝撃を叩きつけた。
鋼より強靭なはずの蛇の骨がみしりと軋む。
同じ所に平均三つ。続けざまに衝突が起これば、音を立てて骨が砕ける。
蛇の鱗の上、四角い銀色の染みになった鳥は再び形を取り戻して空へと戻り、再び別の場所を目がけ突進していく。
止むことのない全方位からの打擲に、蛇はのたうち回った。
「──っくぁ! 痛い! 痛い痛い痛い! やめろ、殺す気か! 画師は妖を殺さず封じるのが役目だろう、どうしてこんな──」
「そうですけれども。身体中の骨が砕けた程度では死なないと言ったのは、貴方自身ではないですか」
「何だって? そんなこと──」
お前に言った覚えはないと、続けようとした蛇は途中で気付く。
それを口にしたのは、自分が紙の檻に閉じ込められる直前のことだ。
山崩れに乗じて小さな集落を掌握し、嬲りながら食らっていた所に現れた画師に投げた言葉だった気がする。
「馬鹿な……あれはもう百年も前の話だぞ。それに、あいつはもっと歳のいった男だったじゃないか。何でお前が」
「それを知って何の意味があるのですか。それより、無駄な抵抗はしないのが得策ですよ」
背後から叩きつけられる蛇の尾を平然と受けながら、少年はもう一束紙を撒く。
「知るか! せっかく手に入れた自由を投げ出す馬鹿がどこにいる!」
「であれば、鹿か猪でも狩っていればよかったのです。人に害を与えない、それが自由の条件です」
少年の指揮のもと、さらに密度を増した銀の鳥が蛇をめがけて殺到する。
山間の狭い河原に、蛇の絶叫がこだました。
全身の骨という骨を砕かれて動けなくなった蛇の首に、少年はひょいと腰を掛けた。
「うう、くそっ。一体何なんだお前は……」
「画師です、以上の答えが必要ですか」
悔しげに声を上げる蛇の後頭部に足を乗せ、少年は懐から銀色の平箱を取り出し丁寧に開く。
箱の中に収められていたのは、墨一色で描かれた精緻な絵図の束だった。
「ああ、これだ。姿と名をもって封ずる。巴蛇・脩猱」
束から抜き出した一枚を確認して、少年はそれを蛇の額にぴしりと貼り付ける。
途端、その紙を中心として蛇の姿が螺旋状に解けた。
悔しげに蛇が叫ぶ。
「ああっ、くそくそっ!! せっかく逃げ果せたと思ったのに!!!七代祟ってやる!!!」
穴に吸い込まれる水のように、蛇の姿は紙へと吸い込まれていった。
蛇の姿が消えたあと、ひらりと地面に落ちたのは青い首に黒い胴をした蛇の絵姿だった。
「僕で末代ですので、ご心配なく」
色の乗ったそれを拾い上げて、少年は紙束の一番後ろにそれを仕舞う。
そしてようやく振り返り、見物人達に目を向けた。
「大事ありませんか」
少年に声を掛けられて、呆然としていた男女は我に返った。
慌てて膝をつくと地面に額を打ち付け、声を張り上げる。
「画師様! 危ないところを救って戴き、誠にありがとうございました! 何とお礼を言っていいか……」
それを見下ろして、小柄な少年は僅かに肩を竦めた。
男女の後ろに立っていた狼を見上げて微かに首を左右に振ると、平伏する男女の肩にそっと手を置く。
「感謝には及びません。そういった礼も不要ですので、どうかお立ちください」
「いえ……」
「ですが……」
口籠もる男女は顔を上げようともしない。
二人が微かに震えているのを見て取って、少年は困ったように首を傾げた。
「だいたい、そんなに身を伏せられていては話もできません。お願いですから、せめて顔を上げてください」
自分たちの前に膝をつこうとする少年の気配を察し、男女ははじかれたように顔を上げた。
硬い表情で地面に正座すると、身を正して顔を伏せる。
年端もいかぬ少年に平伏する男女を、狼は呆気にとられて眺めていた。
神仙を祀る廟などではよく見る光景だが、それ以外では滅多に見ることのないものだ。
あれは身分の低い人間が、遥か高みの相手に敬意を示し、また遠ざけるための仕草である。
画師は仙人や道士と混同されることが多い存在ではあるが、ここまで人に線を引かれる存在だとは思っていなかった。
市中でよく見かける道士連中など、よほど知名度がない限りは詐欺師よりはちょっとまし程度の扱いをされているというのに。
決して顔を上げることのない男女を眺めながら、狼は少年と出会った一昨日のことを思い出していた。