その七 矢 《前篇》
芥
駅を出て、歩道橋の階段を降りようとすると、ゴミが散乱していた。
ハンバーガーの包み紙、フレンチフライの箱、箱から飛び出したフレンチフライ――
ゴミを避け、嫌な予感を胸にしながら、歩道橋下の駐輪場に行ってみると。
やっぱり。
自転車の籠に、レジ袋に入ったゴミ。これで三度目だ。
帰りの買い物がてら、近所のコンビニに立ち寄り、店の前にあるごみ箱に、こっそりとレジ袋を捨てる。
ゴミを自転車の籠に捨てた「ヤカラ」への怒りと、ここでそのゴミをこそこそ処分する後ろめたさと――
いいよね。いつも買い物してるんだから、こんなときぐらい、捨てさせてもらっても。それに、もともとこれって、わたしのゴミじゃないし――
いささか欺瞞めいた言い訳を、ちまちまと自分に向けている小心。小狡く小市民的な自分自身が、どうにも嫌で腹が立ち、だんだんとその怒りが増幅して、最終的にはやっぱり「ヤカラ」へと向かう――
堂々巡りのローテーション。
胸の中の渦にかき回され、鬱屈が発酵度を増していく。
とにかく、晩ごはんを買わなきゃ――そのままコンビニに入り、ツナマヨのおにぎりとイタリアンサラダ、そして、いつもは安いドラッグストアでしか買わない綿棒を手にレジに向かった。
店員の「ありがとうございました」の声に、口の中でもごもごと「ありがとうございました」を返し、さらに深々と頭を下げて店を後に。
家に帰って食事と入浴を済ませ、化粧水を塗り終ると、いくぶん気持ちが落ち着いてきた。
テレビをつけてみる。
どれもこれも、つまらなさそうなバラエティばかり。いくつかチャンネルを変えると、学者のような男性が話しているのが目に留まった。番組情報を見ると、珍しくも、古事記の解説をやっているらしい。
「高木神と申しまして、あるいは、高御産巣日神とも申しますが……」
はっとした。
画面には、男性の神が矢を持ち、隣にいる女性の神とその矢を眺めている様子が、アニメのようなタッチの静止画像で映し出され、そこに、次の字幕が重なっていた。
『邪き心あらば天若日子この矢にまがれ』
「そうですね、『この矢にまがれ』と申しますのは、まあ、そうです、この矢で死んでしまえとでもいうほどの心持ちでして、『まがれ』というのは、禍有れということ。この『禍』とは、禍々しいとか、禍事とか、そういう『禍』ですね。よくないこと、災いを意味します。つまり、お前に災難が降りかかれと、ま、そうですね、そういうわけです……」
再びはっとして、バッグから新書版を取りだすと、さっき電車の中で読んでいた、しおりが挟んであるページを開いた。
或有邪心者天若日子於此矢麻賀禮
やっぱり――
偶然とは言え、同じエピソードをやっている。
手にあるのは、古事記の原文と現代語との対訳本。
もともと、中学か高校あたりから、日本の古典文学や、古代史、神話などに関心があるのだが、最近買って、興味深く読んでいるのがこの本だった。
今、テレビで説明されているシーンは、先程、帰りの電車の中で読んだ場面と同じ。
つまり、こんなエピソード――
騒がしい地上を平定し、天照大御神の子に統治させようと、天上の神々は考え、地上の神々に遣いを出した。選ばれたのが天之菩卑能命だが、地上に行ったきり、何年も戻ってこない。
そこで、二番目の遣いとして天若日子が地上に向かう。しかし、天若日子も同じく地上から戻らない。
それというのも、天之菩卑能命も天若日子も、地上の支配者、大国主神に懐柔されてしまっていたのである。ことに、天若日子は、大国主神の娘と結婚し、自らこそが地上の支配者になろうとしていた。
本来、天照大御神の子、天忍穂耳命に地上を統治させることが、天上の神々の意向だったが、天若日子はそれを裏切って、自身の野望を遂げようとしたわけである。
ただ、そうした地上でのいきさつは、天上にはまったく伝わっていない。
天照大御神と高木神は、状況を確認しようと雉を地上に派遣するが、天若日子は天佐具売――天邪鬼の原型とも言われる――にそそのかされ、天上の神々の使いである雉――鳴女という名の雉、名前からすると雌だろうか――に向かって、あろうことか天上の神々から託された矢を放ち、これを射殺してしまう。
そして、矢は、そのまま雉の体を突き抜け、天上の天照大御神と高木神のもとに届く。
高木神は、地上から飛んで来た矢が、かつて天若日子に授けた物――地上を平定させるために持たせた矢――であることを見抜き、次のように唱えて、それを地上に突き返した。
「天若日子が命令に背かず、地上の悪神を斃すために射た矢がここまで飛んで来たのであれば、天若日子には中るな。もし、そうではなく、邪な心を持っているのであれば、天若日子よ、この矢に禍有れ」
そうして、高木神が念じたとおり、矢は、邪な心を蔵した天若日子の胸板を貫き、その命を奪うことになる。
麻賀禮 禍有れ マガレ!
このエピソードは、非常に強い印象として胸に刻まれた。
「マガレ!」という、特徴的な言葉とともに。
<続く>