その五 耳
知らぬとや? 知っておろう。知らぬ筈はない。
戯談か? まあ、よいよい……
時にどうぢゃな、この眺望は?
ほれ、右手に、ヌグ・ダワンの祠を岩にうがった島があろう。ダワンの神の、筐のようなる形代が見えておろう。
見えぬとや? 見えておろう。見えぬ筈はない。
わしのように、野葡萄の目をしておるならばまだしも、炯炯たる、黒酸塊の晴眼に映らぬ道理はない。
昏眼の者に、かような戯談を遣うは、いかにも、人をつけにする振舞いぢゃろうて……
何? 何と!
はっは! もう暮れておるのか。はっはっは……
さあれば、道理。さあれば、道理。
いやな、わしは昼夜を分かたぬでな。なにせ、野葡萄の目ぢゃによって……
今日は晦日なれば、いかに晴眼たりとも、暮れたる后に見えぬは道理ぢゃな。
目は曇る、年は取る――、かくなれば、心も狭くなる。
先刻は、戯談なぞと疑る物言いせるは、わしが咎ぢゃ。
首をかくも垂れて、詫びもしようぞ。赦いてくりゃれ。
さてさて、さあれば、さあれ――
水面に闇は、雲の如くに流れておろうか?
射干玉の黒羅紗は揺らめき広ごりたるか?
そうか、そうか。さもあろ、さもあろう。
さてさて、黒衣白面という。
しらしらと――見えてはおらぬか?
流るる闇の黒羅紗に、しらしらと穴がうがたれておろ?
そうか、見ゆるか。
その白き虚こそ根本ぢゃ。忘るまじいぞ。
虚にして、虚にあらず。
見れば虚。しかして、触るれば、さにあらず。
硬き、冷たき、白き面ぞ――
なあに、鳥の姿をしておるというは、いかにも虚仮ぢゃ。惑うまじいぞ。
仮に、空穂舟さながらと言うても、さように映じてくるであろ。
真面目を見ねばならぬ。真面目は目にては見えぬ。
耳ぢゃ。耳をば、まっすぐに走らすのぢゃ。
耳こそ、魂魄の窓。耳こそ、深淵に架かる階。
耳を用うるは、ただ音に聞くばかりではない。
さよう――
耳をもって眺め、耳をもって嗅ぎ、耳をもって触れ、耳をもって味わい、耳をもって思案することぞ。これこそ、肝要。
そろそろ、よかろうか……
ほれ、そこに、革袋があろ。青鰐の革の……
さよう、この袋。この中に、みな揃うておる。打ち金も、打ち石も、火口もあろ? カラズマの樹脂も――
打ち金の先でカラズマを少しく削って、火を点けてみるがよい。
ほう、点いたか。よい香りぢゃな。
この香に引かれて、渡り始めたものもおろ? どうぢゃな?
黒衣白面ぢゃぞ。
見えぬか? 目のみで見るでないぞ。目のみでは見えぬ。
耳を利かせなんだら、見えぬものぢゃ。
耳の穴をすらりと開け、耳の尖をきりりと砥げ……
見えぬか? どうぢゃ?
野葡萄の目ながら、わしにはもう見えておるぞ。
そなたのその、黒酸塊の目に見えぬ筈はない。
二つの核芯を、くわりとあらわにし、朴の葉の耳をば、ばさりと振り立てよ……
目と耳とを繋ぎ、耳と鼻、耳と舌、耳と肌膚、悉皆に繋げ。一身全て耳と化せ。
頭の天辺の渦から棒のごとくに息を吸い、足指の股から糸のように吐き出せ……
カラズマの香を、総身の毛の先に、ことに、耳の毛の尖に、むわりとまとえ……
黒衣白面…… 闇の袍衣ぞ、白皙乾骨の面ぞ。
渡りおろ? 渡りおろう?
ほれ! 夥しい羽搏きの響ぢゃ。
まこと、芬々《ふんぷん》たるカラズマの香とともに――
<了>