パクス・アウグスタ
パラティウムの丘をのぼったユリウス邸の戸口の上には、柏の葉の冠がくくりつけられ、柱は月桂樹の苗木で飾られている。この屋敷にはローマの第一人者が住んでいる。神々の姿を彫刻にし、それに命を与えたような人物が、午後の木陰の下にまどろんでいる。俺が近づいていくと、ウマのような灰色の瞳を開いて俺を見た。
「申し訳ありません。遅れました」
傍らに水差しと杯をのせたテーブルがある。臥台に横たわり、俺を待つ間に書簡を読んでいたのが、つい眠ってしまったのだろう。
「お疲れなのではありませんか」
約束の時間には遅れて到着したのだが、突然呼ばれてのことだから許される範囲だろう。俺が訪れると家内奴隷に庭へどうぞ、と案内されてこちらにまわった。
「あまりに風が気持ちが良くてね」
アウグストゥスは身体を起こし、紙の束をまとめながら、俺にも庭に設置されている椅子に座るように指示した。座る前に、姿勢を正す。
「えーとこのたびは、我が異母妹の」
「ああ、いいから。せっかく覚えてきたのだろうけど。堅苦しいのは抜きにしないか、ユルス」
がう。一応俺だって弁論とかの勉強してんだから、アントニウス家の主として、異母妹の婚約式で世話になったお礼や挨拶くらい、できるってとこも示してやりたい。けど通いなれたユリウス家の庭で、そういうやり取りをおっぱじめるってのも、妙に気恥ずかしい。それに今ので頭の中からふっとんでしまった。
「それとも今後のために、練習しておくかね?」
……どこにローマの最高権力者の目の前で、演説の練習をするヤツがいるんだ。やっぱ無理はしないどこう。
「……いえ。やめときます。えーと、クレオパトラ・セレネの婚約の件、ありがとうございました」
「いえいえ。どういたしまして」
アウグストゥスが楽しそうに俺に返事する。あー、調子狂う。
「それと、ユリアの婚約のこと、おめでとうございます」
「ユリアが君のことを怒っていたよ。少しは寂しく思ってくれるのかと思っていたら、けろりとして『おめでとう』と言われたって」
ユリアも父親にそういうこと喋っちまうのがお子様だよな。再び勧められて、椅子に腰掛ける。
「娘は君に、憧れていたのかも知れないね」
「あー、わかるかも。俺も結婚する時には、幼なじみとか、好きだった女の子に『ユルスのばか~』とか言って泣かれたいっすね」
いやアウグストゥス。そんなに笑わんでもいいと思うんですけど。
「ユルスの場合、葬儀の泣き女みたいな数になりそうだね」
どうしてそういう想像するかなー。
「……ユルスには、異存はなかったのかね?」
異存? 何に? どっちのことだ?
アウグストゥスはさりげなく、重ねて言った。
「セレネをユバに与えることに、何か意見はなかったのかな?」
「ないです。他にも王子とか族長とか候補がいたとしても、ユバ以上に適任のヤツはいないし」
オクタウィア様にも俺の意向は言ってあるはずだが、彼らはセレネの血縁で、唯一の成人男子である俺が、本当に納得しているのかが気になるらしい。どちらかというと、セレネがアフリカに行っちまうって方に意見はある。まるで追放みたいだ。
アウグストゥスは安堵したように笑った。
「私はユバに、家族を与えたかったのだよ」
「……」
「私や姉がどんなに親身になっても、ユバには私たちは、家族ではないらしい。それが少し寂しかったのだが。これでユバは、姉上の義理の息子になる」
血のつながりの全くない、法的な家族でしかないけど。婚姻によって生じる家族関係は、そのままアウグストゥスの信頼の表れでもある。
ただ親身になる、なんて言葉を遣う間柄を、家族とは言わないと思うけど。
「ユルスにとって、私は家族なのだろうか」
まじめな顔で尋ねられる。
満面の笑顔できわどい質問をして、目が笑ってない大人もいる。アウグストゥスに媚びるために、俺にわざわざ言わせようとする大人たちもいる。「アウグストゥスはなんて寛容な方なのだろうね?」
俺はそんなおべっか野郎に調子を合わせたりは、するのだ、もちろん。
バカみたいに素直に、「はい!」と返事をする。大人にはいろいろ事情があるのだ。大変だよな。俺をダシにして、そういう話題をふってこられるのって正直迷惑なんだけど、そこで俺が返事に躊躇したら、勝手に話題にされてるアウグストゥスだってもっと立場に困るだろうし。
だけど、本人とサシで会ってる時にはそんな返事はしない。
答える前に無意識にすっ、と息を吸った。
「恐れ多くも、我が家には父の如き存在と、感謝しております」
あくまでも是か否かの質問であって、忠誠を確認してるわけではない。アウグストゥスも、こんな子供に対して小心的かも知れん。
でも、俺は返答をはぐらかしている。わかるだろう。俺の父親を追いつめて殺しといて(自殺だけど)、そりゃ都合がいいってもんだ。ただ家長がいない状態というのは何かと不便だから、アウグストゥスに頼っているのは事実だ。
「……父、か」
アウグストゥスが、やや複雑そうな表情を浮かべる。
「せめて少し年齢の離れた兄」
「むり」
通りすぎようとしていたユリウス家の奴隷が、アウグストゥスの高らかな笑い声を聞いてギョっとしている。ホント、叔父と甥って似るのかな。不意うちでツボに入った時の笑い方が、マルケルスと似てる。臥台に突っ伏して肩を震わせていて、起き上がれなくなっている。
「ユルス。早すぎるよ、返事」
俺は、オヤジが今のアウグストゥスよりいくつか上の時に生まれた子供だ。アウグストゥスにしたらその親と同列にされるのには、抵抗があるんだろうけど。
元老院の皆様がこんなとこを見ても、何が起きてるか理解に苦しむだろう。アウグストゥスは涙目で笑い、俺はふんぞり返っている。
こんなんでも、俺は息抜きになってるのだろうな、と思う。こんなくだらない、たわいもない会話をアウグストゥスと交わすようなローマ市民は、いまやわずかしかいない。尊厳者、第一人者。仲間や親族と、ごく低レベルな話題や、掛け合いをしてふざけていられた時代とは違う。
――こうしているといつも、この人のこと嫌いじゃないんだけどな、と認識する。会ってない時に感じている不信や不満が、全部解消されていく気がする。
話し合いたいと言いながら、言いたいことだけ言い捨てておしまいの人とか、俺の言うことを理解してない人とか、打算でしか話しかけてこない人とか、そういうのに比べたら話せる方だ。普通にうちに遊びに来る、親戚の兄ちゃんでもいいと思うんだけど。
俺がそういう風に、あっさりと馴染んでいくことに慣れてしまったら。殺された兄貴の無念とか考えた時に、やっぱり少し後ろめたい気がするのだ。
それから俺がついつい頬に手を当てるのを見て、アウグストゥスは言った。
「あまり上手くない床屋に剃らせたようだね」
「こちらへ来るのに、急がせたせいもあると思います」
フォルムで開業している床屋に髭剃りも頼んでみたら、ニキビまでつぶされた。成人する時に剃ったくらいで、それ以後もさほど必要性はなかったのだが、ふと試してみたくなったのだ。やっぱあれは、アタリハズレがあるわ。
「双子神の神殿の近くにいた、シリア人の床屋はまだいるだろうか。無愛想だが、手際は良かった」
「今度行ってみます。アウグストゥスはリウィア様に会いに行く前に、寄ったりしてたんでしょ。キスする時に気になりますもんね」
ま、実際のとこ、リウィア様だかテルトゥラ様だかテレンティア様だか以下略だか、わかったもんじゃねーけど。
「ませた口をきくようになったものだね」
アウグストゥスは、また笑った。俺のオヤジが存命だったり、彼に息子がいてこんな年齢になったら、こういう会話もしたのだろうか。……あれ、いるじゃん。アウグストゥスには一応、俺と同い年の息子が。けど会話なさそうだよな、あの義理の親子。
「それで、お話ってなんでしょうか」
一すじの風。木蔭を揺らす。アウグストゥスの顔にかかる、薄い光がちらつく。
「イスパニアには行きたくないそうだな」
「はい」
リウィア様の連れ子のティベリウスや、アウグストゥスの甥であるマルケルスは、この秋遠征に帯同する。実務研修だ。若者は成人したからといってもすぐには職にはつけない。その間に戦争の現場を体験したり、属州の総督の見習いについたりしておくことがある。
俺はオクタウィア様に、イスパニア行きについては「行きたくない」と訴えてあった。
「何故?」
「あんまり出世したいとか、役職につきたいとかってのは、ないんで」
嘘だけど。でも「今から着々と経験を積んで」という気は全然ない。
「あと、同列に並べられるのは、辛いんです。マルケルスとか、ティベリウスと。俺、そういうの、困るっていうか」
どうやったって俺は、アントニウスの息子なんだから。あいつらとひとくくりにされると、すごくミジメな気がしてくる。本来なら父親が死んだとしても、一族の関係者が俺の後見をするだろうに、俺に関する全権をアウグストゥスに握られている、という事実も気に入らない。
「別に、あいつらといることそのものは、不愉快なわけじゃないです。ただ……」
マルケルスはユリアと結婚すると決まった以上、もうアウグストゥスの後継者として安泰だし、ティベリウスはお貴族様で勉強もできる上に、体格にも恵まれていて武術も得意だから、それと張り合うのもしんどい。
そして、これからずっと、そういう風に生きていくのかと思うと。
俺はあいつらとは違って、本来アウグストゥスとは関係ない。その他人に庇護されて、他人の言いなりで生きてくことを、まだ受け入れることができない。
でもそのうち、流されてしまうんじゃないかって気はしてる。
アウグストゥスは首を振った。
「私は君を連れて行きたいのだがね」
だから。あなたの好意が重いって言ってるんですけど。
直々の命令ですか。拒否権ないんですかね。
「わかりました」
と言うしか選択の余地はないのはわかっている。
だがあんたの「寛容」を宣伝するために、俺を利用するのはやめてくれ。
オヤジがもともと得意にしてたのは東方だから、アフリカとかアシアならまだ納得する。オヤジのコネもきくだろう。でもあんたの自己満足のために、ローマから引き剥がされて、あんたの指揮する軍隊の中で、羨望と憐憫と嫉妬の目で見られて生活するなんてごめんなんだよ。
アウグストゥスは、俺が「はい」と言うのを待っている。
俺に関する何かを決める時、「言いたいことがあるなら言いなさい」と言わんばかりの雰囲気の時と、そうでない時がある。基準は簡単だ。俺がダラケたり、楽しようとする場合は、拒絶を聞いてもらえない。
言うべき言葉はわかっている。だけど。
ざわざわと、木の枝が揺れている。背中が冷たい。
俺がここで一度折れたら、この先ずっとそうなるだろう。どんなに拒絶しても、結局はこの人の言いなりになるという、前例を作ることになる。
――でもそれって、楽だよな。この人を傷つけることもない。オクタウィア様だって俺が妙な意地を張っていれば、気になさるに違いないのだし。自分にとって一番有益な生き方なんだってのはわかってる。
この人に従ってさえいれば、結果的に楽ができるのだ。
人は俺のことを「アウグストゥスのお気に入り」だと言うだろう。まったくの嘘ではない。ただお互いに、妙な緊張感があるなあ、とは思っているけど。
この人は俺に対して、嘘やお世辞を強要しない。俺のプライドを叩いてまで服従させることもない。
さっきの質問で「家族か?」と尋ねられて「いいえ」と答えたとしても、怒りはしなかったろう。完全な「はい」ではない代わりに、全否定の「いいえ」ではないからああいう答えになることも理解していると思う。
だから。
だからこういう場合、「嫌だ」と言い返せないのだ。
アウグストゥスは、「お気に入り」の俺に信頼を寄せているし、俺は彼を親とも思い、従っている。その芝居の不文律を破るようで。
ああ、だんだん腹がたってきた。
なんでだよオヤジ。
ほんとならあんたが俺のこと、決めてたはずだろ。
自分の息子を教育して、どうやって実務を積ませて政界に売り込んでいくか。
そういう計算するのって、父親の仕事じゃないか。何で今俺は、赤の他人に人生を決められようとしてるんだよ。
風が頬に、傷にあたり、痛さがしみる。
はっと顔をあげた。
膠着した空気が、一瞬で変わってしまうような風だった。
ふんわりとした甘い空気が漂う。厨房からだ。
さっき会ったリウィア様が、料理人にイチジク入りのケーキを焼かせていると言っていた。本来なら夕食後に焼きあがっていれば、充分間に合うものだ。これが異母妹たちの大好物で、俺が来ると聞いて今から早めに作らせているのでお持ちなさい、と言って下さったのだ。まあ実際に持つのは俺じゃなくて、連れてきてるうちの奴隷なんだけど。
「……」
けど、萎える。
この甘ったるさって、こういうシビアな会話をしている時に、ちょっと不釣合いだ。
一瞬、頭の中がハチミツ入りのイチジクケーキだらけになってしまう。乾燥もののイチジクにしてはすごい香りがする。アフリカから来た初物だろうか。ぶどう酒も入っていそうだ。妹たちが大騒ぎして喜ぶ姿が目に浮かぶ。何で女って、あんなに甘いものが好きなんだろ。本当に幸せそうな顔をする。贅沢に慣れてるはずのセレネまで嬉しそうだ。異母妹たちときゃーきゃー言えるのが、楽しいのかも知れない。
――それどこじゃねーだろ。
アウグストゥスは食の細い方なので、菓子にも興味はなさげなのだが。
俺に投げる賽があるとしたら、投げるべきは、今ではないのかも知れない。今、賽の目を出して負けてしまうより、時機を待つべきなのかも知れない。そんな時が、本当に来るのかはわからないけど。
「――姉上は、嫌がっている。もしもユルスに万一のことがあったら、あの人に申し訳がたたないから、だそうだ」
「過保護ですねえ」
俺に何かあったって、オクタウィア様が謝ることはない。オヤジだって自分の罪業で長男殺してるんだし。
アウグストゥスはつまらなさそうに言った。
「いくら大丈夫だと言っても、私を信用してくれないらしいよ」
俺がアウグストゥスの近くにいることを面白く思わない輩もいるし、逆に俺を祭り上げたいという連中もいるらしい。軍事行動みたいに何か不慮の事故があってもおかしくなく、アウグストゥスでも末端にまで目の届かない場所に行かれるのが、オクタウィア様には不安なのだ。俺の前では一切そういうそぶりは見せないけど。
オクタウィア様には、俺らは成人しようがいつまでも子供で、毎日うちに帰ってしっかりご飯を食べる姿を見なくては、気がすまないのかも知れん。
「もうひとつ。もしもユルスを連れて行くのなら、と姉上が気にしていて――いや、セレネが、というべきなのかも知れないが」
――セレネが。
俺の異母妹がローマにいる期間は限られている。だからローマを離れたくないんです、と言うわけには、いかないのだ。異母妹を理由にして戦地へは行きたくないなんて、あまりにも女々しくて言い訳じみている。セレネだってそんなこと、望まないだろう。
「ユバとセレネの婚儀は、私も見届ける義務がある。私たちが帰国してからということになるよ。姉上が、それだけは――ユルスのいない間にアフリカに嫁がせるようなことはしたくないと言っている」
私たちね。もう決まっちまってるよ。
「……そうですか」
オクタウィア様は、マルケルスや俺のことを心配するのではなく、帰国後のマルケルスやセレネの結婚についてばかり考えようとしている。無事に帰ってきたら、嬉しいことが待っているのだと、言い聞かせながら。
「それにユバにも、私たちの出発と同時期に、まずは彼の統治する国を視察させようと思っている」
いっそユバの方について行きたい。自分の妹の嫁ぎ先がどんな様子かを見ておくのだ。そっちの方が楽しそうだし。
でもそんなこと、甘えでしかない。俺が「嫌だ」と言ったくらいで「そうか」と引っ込めるような大人だったら、軽蔑する。息子が親には逆らえないように、俺にはこの人の決定に逆らうことはできない。納得いかなくても腹が立っても、象徴としてそういう人間は必要なのだ。
ホントにここで俺にガツンと言う人間がいなかったら、それはそれでまずいだろ。あのバカオヤジへの道、まっしぐらだ。一応、その辺の危機感はあるんだわ、俺にも。
こんな風に会話をしていると、嫌いではないと思う。他人のはずの俺や妹たちのことまで考えてくれている。それに感謝することに対して、いちいち後ろめたさを感じるのはもう、いい加減しんどい。つーかめんどくさい。
オヤジがやらかしたことは、擁護しきれないほど絶望的な売国行為だったし、兄貴だって素行にかなり問題があって、アレクサンドリアでも評判悪かったって話だ。セレネも父親や異母兄について語りたがらない。「あまり、品行の良い人たちではなかったから、理解できなかったの」。父と兄についてアントニアたちに語る時は、いつもしどろもどろだ。
俺もアレクサンドリアに連れて行かれてたら、兄貴と同類だったのかも知れんけど。肉親の仇にとらわれてひとりで悲劇ぶったり、いい歳して分別もつかなかった奴らにいつまでも義理だてさせられることの方が、腹立たしい気がしてくる。
素直に相手を認めて、全部委ねて任せきって、生きていけたら楽なのに。無駄な自尊心も捨てて、気楽に生きられたら。
だけどそれは許されない。
「プリンケプス」の権力に従わざるを得ない自分と、「レクス」の支配に従うわけにはいかない自分がいる。
他人には「生かしてもらってるだけで満足すべきなのに、それ以上に優遇されて、何に不満があるのだ」と思われるだろう。肉親を殺した男のおかげで幸せになって、平気でいられるほど堕ちたくはないのだ。ユバやセレネには、そういう考え方をして欲しくはないけど。
「ユルス?」
わかりました、とは言わなかった。だけど言わされたも同じことだ。
でも、こんなことで悩むのは、もう終わりなのかも知れない。これからずっと、そうやって生きていくのだと、たった今、思い知らされてしまった。強がっても仕方ないと思っている自分もいるし、無理やりねじ伏せられることで、これでいいんだと安堵している自分もいる。
「ご用件がそれだけでしたら、失礼します」
これでいいんじゃないか。以前から、こういうことに慣れて、受け入れていくようになるのだと、わかっていたことなのだから。
自分が矛盾していることはわかってる。ずっと自覚しているし、この先もそうだろう。
――誰かにいて欲しい。本当は、こういうことを全部打ち明けられる、誰かがいて欲しい。俺の弱さを全部吐き出して、自分がどんな脆い人間かを、ぶちまけてしまいたい。家族でなくても、女でなくても、平民でも奴隷身分でも構わない。誰かに「わかる」と言ってもらいたい。
だけどそんな風に誰かに自分の弱さを押し付けてしまうのも、本当は怖い。自分だけが特別だとか不幸なのだと、誰かに依存したり、当たるような弱い男になるくらいなら、誰にも寄りかからずに立っていたい。
いつもこの人に背を向ける時は、不安になる。これで良かったのだろうか。何かやらかしてないだろうか。
行きかけて、アウグストゥスを振り返る。困るだろうな、俺みたいな扱いが難しい義理の甥っ子がいて、これだけ良くしてやってるのに、何にムカついてるのかさっぱりわかんないってのは。
「やっぱ俺くらいの難しい年頃って、しんどいですかね?」
アウグストゥスは俺を見上げて笑い、俺にだけ聞こえるように小声で言った。
「いや。ティベリウスに比べたら、君は随分と素直だと思うよ」
あんなのと比べられても、誉められてる気はしません。
「アポロ神殿の図書館に、ユバが来ているよ」
「そうですか。ならリウィア様にケーキを頂いてから、そっちに行ってみます」
アウグストゥスと会った後、たいてい機嫌が悪い俺を見て、ユバは心配する。別に不愉快だったわけじゃない。自分が子供だと思い知らされることが嫌なのでもない。ただいつかそんな言い訳がきかなくなり、この人のいうことを受け入れるようになる。しかもそれも悪くないと思っている。そんな自分が歯がゆいのだ。セレネもそういう俺を見て、不安そうな顔をする。
だけど今日は、少し気が楽だ。自分で甘い香りのケーキを持っていれば落ち着くだろうし、ユバを連れて帰宅すれば、セレネだって俺の機嫌どころじゃないはずだ。オクタウィア様は複雑な顔をしながらも、俺のイスパニア行きを「良かった」と言って下さることだろう。
前27年のイスパニア、ガリア遠征にティベリウスとマルケルスが同行しましたが、ユルスも行ったのかどうかは不明です。