表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

281/323

第270話 エイジス村のべリアとイリア

気がつくと白い壁の部屋にいた。


いや、部屋というには大きい。


民家がすっぽり入ってしまうくらいの空間だ。


無機質で正方形。


全体がぼんやりと光っている。


遥かなる過去の機械文明……古代遺跡の中だ。


「リリーナ様、お目覚めになられましたか」


見知った部下の顔が振り向いた。


親衛隊の新入り、ラズリーだった。


庶民の出だが、


外見はどこぞの王子と見舞うばかりの男。


生き残っているのは7人だけだった。


古株の親衛隊員は皆死んだようだ。


故にラズリーがまとめている。


この大陸に飛ばされたとき、


友軍は4000いた。


それが今や……


「ここはどこだ?」


リリーナは魔剣を手に立ち上がろうとした。


ガクッと膝が落ちる。


力が入らない。


「リリーナ様!」


咄嗟に傍にいた女兵士が肩を支える。


「大丈夫だ……離せ」


一般兵だが、いつも自分の近くで戦っているのを、


リリーナは覚えていた。


名は確か……


ルピだったか。


弓の達人だったので記憶に残っていた。


「ここは地下にある古代遺跡の中です。


リリーナ様は魔剣の力を使いすぎて、


意識を失われました。


腐樹の森をオークの軍勢から逃げている最中、


現地の者に助けられたのです」


ラズリーは生き生きと語る。


希望にあふれた顔つきだ。


そう言えば全員、生気が戻っている。


「現地の者?」


「はい。ここの奥に住んでいるらしいのですが、


我々を受け入れるか村の者と話すと言い、


扉の向こうに消えました。


ですが水と食料と衣類を持ってきてくれて、


おそらく大丈夫だ、もうしばらく待て、


と言われました」


ラズリーは水を持って来た。


「とても強いお二方で……


そっくりでしたので双子だと……」


ルピによるとたった二人で魔物とオークの軍勢を、


古代文明の遺物から作った武器で一掃したという。


視界の隅で大きな影がのそりと動いた。


身を起こしたワルツだった。


ワルツは黒霊石を埋め込まれた大型のネコ科魔獣で、


リリーナが意のままに操れる死獣だ。


周囲の敵を狂暴化させ操作する能力を持つ。


しばらくすると扉が開いた。


出てきたのはルピが言った通り、


双子の女戦士だった。


肌は透き通るほど白く、髪は銀髪、瞳の色は紫。


共に美しく神々しい。


武具も見たことのないものだった。


壁と同じ、白くて少し光沢のある材質だ。


鱗のように小さな素材を幾重にも重ねた鎧。


「お待たせしました。


長老たちも迎え入れよとの事でしたので、


皆さんをわが村に案内致します」


髪の長い方が微笑む。


細いのによくとおる声だった。


リリーナは前に出た。


「我が名はリリーナ・カサス・ゾディアック。


この者たちの主である。


地上で助けてもらった礼をしていなかった。


感謝する」


「リリーナさん、目が覚めてよかったです。


私はべリア。こちらはイリア」


横の髪の短い方が軽く顎を引いた。


「困ったときはお互い様です。


さあ村へ参りましょう」


リリーナ達はその区画を後にし、長い回廊へと進んだ。






「ラズリー、あ奴らの事、


信用できると思うか?」


「確信は持てませんが……おそらくは。


彼女らは命を懸けて我らを救ってくれました。


そこまでして何かあるとはとても思えません。


それに……」


「それに?」


「軽くしか話せなかったのですが、


彼女たちは調査と魔物の駆除と植林で、


たまに地上に出るそうです。


それは他の村も同じで、


みんなで決めた条約があるとかで……。


詳しくは分かりませんが、


他にも複数の村が地下にあって、


交流も盛んだと思われます」


声を落としてひそひそと話す。


「ほかには?」


「日光には長く当たれないと言ってました。


地上では生きられない身体みたいです」


「何代も地下で生活してきたからか……。


奴らの武器は?」


「両手両足に黒い機械を巻いてますよね。


あれはおそらく古代文明の遺物です。


身体を浮かせて、


空中を自在に動き回ってきました。


それと背中の筒状のものから、


光る弾を発射して戦います」


一行は巨大な橋を歩いている。


下は暗くて見えない。


相当深そうだった。


両隣、そして上にも同じ形大きさの橋が並んでいた。


小さな灯りが至る所で明滅していて、


たまに空飛ぶ機械が荷物を運んでいる。


「私が魔剣使いだと話してないな?」


「はい、もちろんです。


ワルツの事も言ってません」


「もしもの事があれば、


私は容赦なくあの二人を殺すからな」


「分かりました」


「お前たちも躊躇するな」


それから頭のない黒くて小さな機械の犬とすれ違い、


僅かな灯りの下で生きている、


苔から生えた果実をつまんで食べたり、


ガラス張りの向こうの、


地下森林区画を眺めながら歩いているうちに、


村の入り口に着いた。


「お疲れさまでした。


ここが私たちの住む〝エイジス村〟です」


5mほどの巨大な扉の横には、


古代語で何やら書かれていた。


リリーナの視界には『エイジス社』と出てきた。


扉横の画面にイリアが立つと、


ゆっくり扉が横にスライドし始めた。


村は中央に一本の通路があり、


その両脇に住民の家が並んでいた。


玄関の前は人の生活感が見られるが、


リリーナたちが知っている家というよりも、


それらは横並びに部屋が続いているという印象だった。


元々あった倉庫のような施設に、


100人ほどが住み着いた村、


というのが正しい表現なのかもしれない。


人々はべリアとイリアと同じく全員が白い肌、


銀色の髪、紫の瞳だった。


「ようこそおいでなすった。


わしは長老のルンデニーじゃ。


なんもない村じゃが、ゆっくりしていけばいい」


片目の潰れた腰の折れた老人が、


前に出てきた。


「リリーナと申す。すまないが世話になる」


少し離れた所に武装した若い男たちがたむろしていた。


こちらを警戒の目で見ている。


「ルッツ。この方たちを案内してくれ」


長老のルンデニーが呼んだのは、


長い銀髪を後ろに流した頬に傷のある男だった。


「わしの息子のルッツじゃ。衛士長をしておる。


わしは歳で動けんからの、息子が村を案内するでよ」


ルッツは鋭い眼差しでリリーナ達を一瞥した後、


「ついてこい」とそっけなく言い放った。


案内と言っても100人しかいない小さな集落である。


水場やトイレ、共同炊事場などを回ってから、


空いている家をあてがわれた。


ルッツは去り際、


「くれぐれも騒ぎは起こすなよ」


とだけ言い残してさっさと帰ってしまった。



「……子供がたくさんいましたね」


ラズリーは扉の小窓から外の様子を見ながら呟いた。


「若い衆もルッツとやらも、


ひどく警戒してましたが、


彼らは日常を守りたいだけでしょう」


部下の声にリリーナも納得した。


この目で見て、実際に接し、分かった。


謀略など起きようもないほど長閑で、


そして豊かな村だ。


「リリーナ様、


早速、湯あみに行きましょう」


ルピは浮かれている。


「まさかあんな巨大な湯場があるとは。


こんな機械だらけの地下通路なのに、


水は豊富にあるっていうのが不思議だな」


武具や少ない荷物を降ろし、


交代で湯あみに行くことになった。


偵察も兼ねて、まずは部下の男3人を先に行かせた。


床や壁が白く適度に光っていて、広くも狭くもない。


寝具の他には何もない部屋だ。


ちなみにワルツは隣の同じ広さの部屋に入れてある。


黒霊石を埋め込んだ死獣なので、


リリーナが動くなと言えば、


何日もその場から微動だにしない。


当然飯もいらない。


用意してもらった緩やかな衣類を着て、


リリーナは十数日ぶりとなる休息をとった。


この先の事を考えなければいけないが、


今は頭が働かない。


その時、視界に通信を知らせる表示が出た。


次いで脳内に女の声が響く。


『我が名は〝ポルデンシス〟


リリーナ・カサス・ゾディアック、


ようこそゼニア大陸へ』


リリーナ・カサス・ゾディアック……カサスの女王

高飛車で傲慢な性格。長い黒髪に眼帯をしている。

周囲の動きを止める魔剣メロウウォッチの使い手。

【千夜の騎士団】との戦闘で、

部下、友軍約4000と共に、ゼニア大陸に転移させられた。


「面白いかも」「続きが気になる」と思った方はブックマーク、評価頂けると大変ありがたいです。

執筆の励みにもなります。宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ